[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil

[スポンサーリンク]

ウォルフガング クローティル (Wolfgang Kroutil, 1972年8月5日-) Graz, オーストリア生の生物有機化学者。専門は酵素化学。Karl Franzens Universität Graz教授(写真:https://www.labo.de/l)

経歴

  • 1991 – 1995 Graz University of Technology, 学部卒
  • 1995 – 1998 Graz University of Technology, 博士号取得 (Prof. K. Faber)
  • 1998 – 1999 Novartis crop protection (現Syngenta-Chemchina), Basel, Switzerland, 博士研究員
  • 1999 – 2000 R&D Manager (Krems Chemie Chemical Services GmbH)
  • 2000 – 2004: University of Graz, Department of Chemistry, 助教授 (Prof. K. Faber)
  • 2003 Habilitant Grant (兼任)
  • 2004 – 2013: University of Graz, Department of Chemistry, 准教授
  • 2013-現職: University of Graz, Department of Chemistry,教授

受賞歴

  • Biotrans Award 2015
  • Biocat Award 2012

研究業績

酵素カスケード反応、C-C bond formation (Berberine Bridge Enzyme (BBE), AcylTransferase (AT), Tyrosine Phenol Lyase (TPL) etc)、C-N bond formation (omega-TransAminase etc) 、部位特異的変異導入(Site Directed Mutagenesis, SDM)による酵素進化、酵素を用いた天然物全合成、などの仕事がメイン。

関連動画

関連文献

 

関連書籍

関連リンク

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  2. エミリー・バルスカス Emily P. Balskus
  3. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  4. 浅野 圭佑 Keisuke Asano
  5. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida
  6. 入江 正浩 Masahiro Irie
  7. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echav…
  8. アレン・バード Allen J. Bard

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロルフ・ミュラー Rolf Muller
  2. 吉良 満夫 Mitsuo Kira
  3. 秋の褒章2010-化学
  4. IRの基礎知識
  5. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matthew Hartings准教授
  6. 有機ナノ結晶からの「核偏極リレー」により液体の水を初めて高偏極化 ~高感度NMRによる薬物スクリーニングやタンパク質の動的解析への応用が期待~
  7. 向山アルドール反応 Mukaiyama Aldol Reaction
  8. エノールエーテルからα-三級ジアルキルエーテルをつくる
  9. 【サステナブルなものづくり】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験例・実証設備などを公開〜
  10. ケンダール・ハウク Kendall N. Houk

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP