[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil

[スポンサーリンク]

ウォルフガング クローティル (Wolfgang Kroutil, 1972年8月5日-) Graz, オーストリア生の生物有機化学者。専門は酵素化学。Karl Franzens Universität Graz教授(写真:https://www.labo.de/l)

経歴

  • 1991 – 1995 Graz University of Technology, 学部卒
  • 1995 – 1998 Graz University of Technology, 博士号取得 (Prof. K. Faber)
  • 1998 – 1999 Novartis crop protection (現Syngenta-Chemchina), Basel, Switzerland, 博士研究員
  • 1999 – 2000 R&D Manager (Krems Chemie Chemical Services GmbH)
  • 2000 – 2004: University of Graz, Department of Chemistry, 助教授 (Prof. K. Faber)
  • 2003 Habilitant Grant (兼任)
  • 2004 – 2013: University of Graz, Department of Chemistry, 准教授
  • 2013-現職: University of Graz, Department of Chemistry,教授

受賞歴

  • Biotrans Award 2015
  • Biocat Award 2012

研究業績

酵素カスケード反応、C-C bond formation (Berberine Bridge Enzyme (BBE), AcylTransferase (AT), Tyrosine Phenol Lyase (TPL) etc)、C-N bond formation (omega-TransAminase etc) 、部位特異的変異導入(Site Directed Mutagenesis, SDM)による酵素進化、酵素を用いた天然物全合成、などの仕事がメイン。

関連動画

関連文献

 

関連書籍

関連リンク

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. フランク・グローリアス Frank Glorius
  2. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  3. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda
  4. ロジャー・コーンバーグ Roger Kornberg
  5. アビー・ドイル Abigail G. Doyle
  6. 松田 豊 Yutaka Matsuda
  7. ウィリアム・モーナー William E. Moerner
  8. 水島 公一 Koichi Mizushima

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai
  2. 仙台の高校生だって負けてません!
  3. 新しい抗生物質発見:MRSAを1分で99.99%殺菌
  4. ニトログリセリン / nitroglycerin
  5. 難溶性多糖の成形性を改善!新たな多糖材料の開発に期待!
  6. ザック・ボール Zachary T. Ball
  7. ビュッヒ・フラッシュクロマト用カートリッジもれなくプレゼント!
  8. イヴァン・フック Ivan Huc
  9. 「mihub」を活用したマテリアルズインフォマティクスの実践 -実験条件の最適化を促すための活用ケース-
  10. NHC‐ZnBr2触媒を用いた二酸化炭素の末端エポキシドへの温和な付加環化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP