[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

イー・タン Yi Tang

[スポンサーリンク]

 

イー・タン(Yi Tang、19xx年xx月xx日-)アメリカの天然物化学者。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)教授。

経歴

PROFESSIONAL EXPERIENCE

2010- University of California, Los Angeles Professor, Department of Chemical and Biomolecular Engineering

2010- Professor, Department of Chemistry and Biochemistry

2009- Samueli Fellow, UCLA School of Engineering and Applied Science

2009- Member, California NanoSystems Institute (CNSI)

2008- Member, Jonsson Comprehensive Cancer Center, Cancer Cell Biology Program 2008-2010 Associate Professor, Department of Chemical and Biomolecular Engineering

2004-2008 Assistant Professor, Department of Chemical and Biomolecular Engineering

EDUCATION

2002-2004 NIH Postdoctoral Fellow, Stanford University

1997-2002 Ph.D., Chemical Engineering, California Institute of Technology

1994-1997 B.Sc., Chemical Engineering, Material Science and Engineering, Pennsylvania State University

 

受賞歴

2012 American Chemical Society (ACS) Arthur C. Cope Scholar Award

2011 The Saville Lecturer at Department of Chemical and Biological Engineering, Princeton University

2011 American Chemical Society Division of Biochemical Technology (BIOT) Young Investigator Award

2010 National Academy of Engineering (NAE) Frontiers in Engineering Invitee

2010 Society for Industrial Microbiology (SIM) Young Investigator Award (2010)

2009 American Institute of Chemical Engineers (AIChE) Allan P. Colburn Award

2009 Sloan Research Fellowship

2008 Department of Defense Breast Cancer Research Program (BCRP) Concept Award

2008 The Camille Dreyfus Teacher Scholar Award

2007 The David and Lucile Packard Foundation Fellowship

2007 UCLA Faculty Career Development Award

2006 Presidential Early Career Award in Science and Engineering (PECASE)

2006 National Science Foundation CAREER Award

2005, 2006 UCLA AIChE Student Chapter Professor of the Year Award

2005 American Heart Association National Scientist Development Grant Award

2002 National Research Service Award, National Institute of Health

1997 Whitaker Graduate Research Fellowship in Biomedical Engineering

2000 Caltech 10K Business Plan Competition Winner

1999 Constantin Economou Award for Excellency in Graduate Research

1993 Elizabeth and Holmes Memorial Scholarship

1995 Dow Chemical Co. Outstanding Student in Material Science and Engineering

1995 The 1934 Penn State Alumni Scholarship Award

 

研究概要

1.天然物の生合成

streptomyces属由来の芳香族ポリケタイドの生合成やNRPSの生合成研究を行なっている。また、生合成研究により得られた知見を元に、非天然物をコンビナトリアル生合成によって生産することも研究している。[1]

Yi Tang biosynthesis.jpg

2.生体触媒、酵素エンジニアリング

医薬品の合成、半合成に用いることのできるような生体触媒の研究を行っている。[2]

 

3.生体材料

癌治療、イメージング、リプログラミングなどの応用を視野に入れた、様々な生体分子の細胞、モデル動物への輸送法の開発を行っている。

 

関連文献

[1]  (a) Cacho, R. A. Chooi, Y., Zhou, H., Tang, Y.* “Complexity Generation in Fungal Polyketide Biosynthesis: aSpirocycle-Forming P450 in the Concise Pathway to the Antifungal Drug?Griseofulvin.” ACS Chem. Biol. 2013in press. (b) Ma, S. A., Li, J., Choi, J. W., Zhou, H., Lee, M., Moorthie, V., Xie, X., Kealey, J. T., Da Silva, N. A., Vederas, J. C.*,Tang, Y.* “Complete Reconstitution of a Highly-Reducing Iterative Polyketide Synthase.” Science 2009, 326, 589-592. DOI: 10.1126/science.1175602

[2] Xie, X., Wong, W. W.,Tang, Y.*”Improving Simvastatin Bioconversion in?Escherichia coli?by Deletion of?bioH.” Metab. Eng.2007, 9, 379-386. DOI :10.1016/j.chembiol.2009.09.017

 

外部リンク

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 中村 浩之 Hiroyuki Nakamura
  2. 橘 熊野 Yuya Tachibana
  3. 遠藤守信 Morinobu Endo
  4. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida
  5. bassler ボニー・L.・バスラー Bonnie L. Bassler
  6. 野依 良治 Ryoji Noyori
  7. キャリー・マリス Kary Banks Mullis
  8. モーテン・メルダル Morten P. Meldal

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 抗リーシュマニア活性を有するセスキテルペンShagene AおよびBの全合成研究
  2. ビス(トリメチルアルミニウム)-1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン付加物 : Bis(trimethylaluminum)-1,4-diazabicyclo[2.2.2]octane Adduct
  3. Aza-Cope転位 Aza-Cope Rearrangement
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの基礎編~
  5. 含ケイ素四員環-その2-
  6. IASO R7の試薬データベースを構造式検索できるようにしてみた
  7. よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解説 元素の発見史と最新の用途、研究
  8. ボタン一つで化合物を自動合成できる機械
  9. アジサイの青色色素錯体をガク片の中に直接検出!
  10. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP