[スポンサーリンク]


2009年 6月 29日

  1. リンドラー還元 Lindlar Reduction

    概要キノリン、酢酸鉛などで被毒させ、触媒活性を減じた炭酸カルシウム担持型パラジウム触媒をLindlar触媒と呼ぶ。接触水素化に対する活性はアルケンよりアルキンの方が高い(触媒表面に強く吸着されるため)ので、Lin…

  2. リスト・バルバス アルドール反応 List-Barbas Aldol Reaction

    概要触媒量のプロリンを用いて直接的不斉アルドール反応を行う手法。プロリン…

  3. 四酸化オスミウム Osmium Tetroxide (OsO4)

    概要触媒量の四酸化オスミウムと再酸化剤共存下、アルケンをcis-vic-ジオールへと変換する反応…

  4. クレメンゼン還元 Clemmensen Reduction

    ケトン→アルカン概要亜鉛アマルガム-塩酸を用いる、カルボニル基のメチレンへの還元反応。特…

  5. マラプラード グリコール酸化開裂 Malaprade Glycol Oxidative Cleavage

    概要過ヨウ素酸、もしくは過ヨウ素酸ナトリウムを用いる、1,2-ジオールの酸化的開…

  6. デーヴィス酸化 Davis Oxidation

  7. アーント・アイシュタート合成 Arndt-Eistert Synthesis

  8. 森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hillman Reaction

  9. ピナコール転位 Pinacol Rearrangement

  10. アルコールのアルカンへの還元 Reduction from Alcohol to Alkane

  11. 化学のブレークスルー【有機化学編】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 隠れた資質をも掘り起こす、 40代女性研究員の転身をどう成功させたのか(実例)
  2. 【3月開催】第六回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の架橋剤としての利用-有機溶剤系での利用-
  3. サレット・コリンズ酸化 Sarett-Collins Oxidation
  4. サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生
  5. ブラシノステロイド (brassinosteroid)
  6. ボイヤー・シュミット・オーブ転位 Boyer-Schmidt-Aube Rearrangement
  7. UCリアクター「UCR-150N」:冷媒いらずで-100℃!

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

PAGE TOP