2009年 6月 29日

  1. リンドラー還元 Lindlar Reduction

    概要キノリン、酢酸鉛などで被毒させ、触媒活性を減じた炭酸カルシウム担持型パラジウム触媒をLindlar触媒と呼ぶ。接触水素化に対する活性はアルケンよりアルキンの方が高い(触媒表面に強く吸着されるため)ので、Lin…

  2. リスト・バルバス アルドール反応 List-Barbas Aldol Reaction

    概要触媒量のプロリンを用いて直接的不斉アルドール反応を行う手法。プロリン…

  3. 四酸化オスミウム Osmium Tetroxide (OsO4)

    概要触媒量の四酸化オスミウムと再酸化剤共存下、アルケンをcis-vic-ジオールへと変換する反応…

  4. クレメンゼン還元 Clemmensen Reduction

    ケトン→アルカン概要亜鉛アマルガム-塩酸を用いる、カルボニル基のメチレンへの還元反応。特…

  5. マラプラード グリコール酸化開裂 Malaprade Glycol Oxidative Cleavage

    概要過ヨウ素酸、もしくは過ヨウ素酸ナトリウムを用いる、1,2-ジオールの酸化的開…

  6. デーヴィス酸化 Davis Oxidation

  7. アーント・アイシュタート合成 Arndt-Eistert Synthesis

  8. 森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hillman Reaction

  9. ピナコール転位 Pinacol Rearrangement

  10. アルコールのアルカンへの還元 Reduction from Alcohol to Alkane

  11. 化学のブレークスルー【有機化学編】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 笑う化学には福来たる
  2. イヴ・ショーヴァン Yves Chauvin
  3. ニホニウムグッズをAmazonでゲットだぜ!
  4. 本多 健一 Kenichi Honda
  5. 米ブリストル、仏サノフィの買収提案に備え助言契約締結
  6. ビニル位炭素-水素結合への形式的分子内カルベン挿入
  7. ダイセルによる化学を活用した新規デバイス開発

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

PAGE TOP