[スポンサーリンク]

D

デーヴィス酸化 Davis Oxidation

[スポンサーリンク]

概要

エノラートアニオンを2-スルホニルオキサジリジン(N-sulfonyloxaziridines: Davis試薬)で処理することで、ケトンやエステルのα位を穏和な条件下に酸化することができる。

カンファースルホン酸由来の光学活性オキサジリジンを用いることで不斉酸化も可能である。

開発の歴史

1978年にドレクセル大学のデーヴィス(現在テンプル大学教授 )らによって2-スルホニルオキサジリジンの合成が報告された。現在でも最も使われているオキサジリジン試薬の1つである。

Franklin A. Davis

Franklin A. Davis

 

 

基本文献

<review>

 

反応機構


davis_oxi_2.gif

反応例

例[1]


davis.4.gif

(+)-Jiadifeninの合成[2]


davis_oxi_3.gif

Taxolの合成[3]


davis_oxi_4.gif

実験手順

Davisオキサジリジンの調製法[4, 5]

davis_oxi_5.gif

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Smith, A. B., III et al. J. Am. Chem. Soc. 1992, 114, 9419. DOI: 10.1021/ja00050a023
[2] Carcache, D. A.; Cho, Y. S.; Hua, Z.; Tian, Y.; Li, Y.-M.; Danishefsky, S. J. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 1016. DOI: 10.1021/ja056980a
[3] Wender, P. A. et al. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 2755 & 2757. DOI: 10.1021/ja9635387 DOI: 10.1021/ja963539z
[4] Vishwakarma, L. C.; Stringer, O. D.; Davis, F. A. Org. Synth. 1988, 66, 203. [PDF] [5] Towson , J. C.; Weismiller, M. C.; Lal, G. S.; Sheppard, A. C.; Kumar, A.; Davis, F. A. Org. Synth. 1990, 69, 158. [PDF]

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. ワイス反応 Weiss Reaction
  2. フェルキン・アーン モデル Felkin-Anh Model
  3. オキシ水銀化・脱水銀化 Oxymercuration-Demer…
  4. ボールマン・ラーツ ピリジン合成 Bohlmann-Rahtz …
  5. フリーデル・クラフツ アシル化 Friedel-Crafts A…
  6. ハリース オゾン分解 Harries Ozonolysis
  7. カストロ・ステファンス カップリング Castro-Stephe…
  8. クルチウス転位 Curtius Rearrangement

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~ 2
  2. エーテルがDiels–Alder反応?トリチルカチオンでin situ 酸化DA!
  3. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発
  4. YADOKARI-XG 2009
  5. START your chemi-storyー日産化学工業会社説明会
  6. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きなどと発表
  7. トリチウム水から完全無害な水素ガスを作り出す?
  8. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:準備・お手軽プリント編
  9. 危険物に関する法令:行政手続き、許可取り消し
  10. サムライ化学者高峰譲吉「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP