[スポンサーリンク]

M

マラプラード グリコール酸化開裂 Malaprade Glycol Oxidative Cleavage

[スポンサーリンク]

 

概要

過ヨウ素酸、もしくは過ヨウ素酸ナトリウムを用いる、1,2-ジオールの酸化的開裂法。

過ヨウ素酸ナトリウムは、四酸化オスミウムの再酸化剤としても用いられ、オレフィンを穏和な条件下に酸化開裂させることも出来る。

溶解性の理由から、通常、水系極性溶媒が用いられる。非極性溶媒で反応を行いたい場合は、シリカゲル担持型NaIO4を用いると良い。

基本文献

  • Malaprade, L. Bull. Soc. Chim. France 192843, 683.;Compt. Rend. 1928, 186, 382.

 

反応機構

malaprade_3.gif

反応例

OsO4(cat.)-NaIO4-2,6-lutidineの条件を用いれば、オレフィンを穏和な条件下に開裂させることが出来る。ルチジンの添加により、α-ヒドロキシケトンの副生が抑えられる。[1]
malaprade_2.gif
Terpestacinの合成[2] malaprade_4.gif
マンニトール保護体の酸化的開裂[3] malaprade_5.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Yu, W.; Mei, Y.; Kang, Y.; Hua, Z.; Jin, Z. Org. Lett. 2004, 6, 3217. DOI: 10.1021/ol0400342

[2] Trost, B. M.; Dong, G.; Vance, J. A. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129. 4540. DOI: 10.1021/ja070571s

[3] Schmid, C. R. ; Bryant J. D. Org. Synth. 199572, 6. [PDF]

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. 2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル保護基 Teoc Pr…
  2. ゲヴァルト チオフェン合成 Gewald Thiophene S…
  3. ジンケ アルデヒド Zincke Aldehyde
  4. ベンジル酸転位 Benzilic Acid Rearrangem…
  5. ハンチュ エステルを用いる水素移動還元 Transfer Hyd…
  6. 光延反応 Mitsunobu Reaction
  7. オーヴァーマン転位 Overman Rearrangement
  8. ポロノフスキー開裂 Polonovski Fragmentati…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス入門② ~電子回路の製造工程編~
  2. 重水は甘い!?
  3. スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動
  4. ジンクピリチオン (zinc pyrithione)
  5. 化学ゆるキャラ大集合
  6. 長井長義 Nagayoshi Nagai
  7. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew Dove教授
  8. 薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』
  9. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである
  10. 三共・第一製薬の完全統合、半年程度前倒しを検討

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP