[スポンサーリンク]

M

マラプラード グリコール酸化開裂 Malaprade Glycol Oxidative Cleavage

[スポンサーリンク]

 

概要

過ヨウ素酸、もしくは過ヨウ素酸ナトリウムを用いる、1,2-ジオールの酸化的開裂法。

過ヨウ素酸ナトリウムは、四酸化オスミウムの再酸化剤としても用いられ、オレフィンを穏和な条件下に酸化開裂させることも出来る。

溶解性の理由から、通常、水系極性溶媒が用いられる。非極性溶媒で反応を行いたい場合は、シリカゲル担持型NaIO4を用いると良い。

基本文献

  • Malaprade, L. Bull. Soc. Chim. France 192843, 683.;Compt. Rend. 1928, 186, 382.

 

反応機構

malaprade_3.gif

反応例

OsO4(cat.)-NaIO4-2,6-lutidineの条件を用いれば、オレフィンを穏和な条件下に開裂させることが出来る。ルチジンの添加により、α-ヒドロキシケトンの副生が抑えられる。[1]
malaprade_2.gif
Terpestacinの合成[2] malaprade_4.gif
マンニトール保護体の酸化的開裂[3] malaprade_5.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Yu, W.; Mei, Y.; Kang, Y.; Hua, Z.; Jin, Z. Org. Lett. 2004, 6, 3217. DOI: 10.1021/ol0400342

[2] Trost, B. M.; Dong, G.; Vance, J. A. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129. 4540. DOI: 10.1021/ja070571s

[3] Schmid, C. R. ; Bryant J. D. Org. Synth. 199572, 6. [PDF]

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. エッシェンモーザーメチレン化 Eschenmoser Methy…
  2. メーヤワイン試薬 Meerwein Reagent
  3. ボラン錯体 Borane Complex (BH3・L)
  4. 有機亜鉛試薬 Organozinc Reagent
  5. ボーディペプチド合成 Bode Peptide Synthesi…
  6. ビナミジニウム塩 Vinamidinium Salt
  7. ドウド・ベックウィズ環拡大反応 Dowd-Beckwith Ri…
  8. FAMSO

注目情報

ピックアップ記事

  1. クロム光レドックス触媒を有機合成へ応用する
  2. 電子実験ノートもクラウドの時代? Accelrys Notebook
  3. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー
  4. ERATO 野崎 樹脂分解触媒:特任研究員募集のお知らせ
  5. AIを搭載した化学物質毒性評価サービス「Chemical Analyzer」の販売を開始
  6. クオラムセンシング Quorum Sensing
  7. 高分子固体電解質をAIで自動設計
  8. 武田薬、糖尿病治療剤「アクトス」の効能を追加申請
  9. 偽造ウイスキーをボトルに入れたまま判別する手法が開発される
  10. カネカ 日本の化学会社初のグリーンボンドを発行

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP