[スポンサーリンク]

B

森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hillman Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

アルデヒド/イミンと電子不足アルケンを用いる、求核触媒による炭素-炭素結合形成反応。アトムエコノミーに優れ、不斉合成へも応用可能。

求核触媒としてはDABCO,?DMAP, DBUなどの環状三級アミンやホスフィンがよく用いられる。

古典的反応条件ではきわめて遅くしか進行しない。ルイス酸の添加は求核触媒をしばしば不活性化する結果になり、また加熱するとアルケンの重合などが併発するため、単純な発想ではこの克服は難しい。現在でも研究のキーポイントとなっている。

近年では不斉有機分子触媒を用いる研究が盛んである。

基本文献

  •  Morita, K.; Suzuki, Z.; Hirose, H. Bull. Chem. Soc. Jpn. 1968, 41, 2815. DOI: 10.1246/bcsj.41.2815
  •  Baylis, A. B.; Hillman, M. E. D. Chem. Abstr. 1972, 77, 34174q.
  •  Drewes, S. E.; Roos, G. H. P. Tetrahedron 1988, 44, 4653. doi:10.1016/S0040-4020(01)86168-8

<Review>

 

反応機構

マイケルアルドール型反応類似の機構で進行する。プロトン移動段階が律速に絡むとされ、この過程をスムーズに行える系が活性の面で優れる。
(参考: Tetrahedron 1992, 48, 6371; Tetrahedron 1993, 49, 6931; J. Org. Chem. 2005, 70, 3980; Org. Lett. 2005, 7, 147; Angew. Chem., Int. Ed. 2005, 44, 1706.) baylis_hillman_2.gif

反応例

Salinosporamide A の合成[1]:分子内Baylis-Hillman反応により、ビシナル位不斉四置換炭素中心を立体選択的に構築している。

baylis_hillman_3.gif

有機触媒β-ICDを用いる触媒的不斉Baylis-Hillman反応[2] baylis_hillman_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Rerddy, L. R.; Saravanan, P.; Corey, E. J.J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 6230. DOI: 10.1021/ja048613p
[2] Iwabuchi, Y.; Nakatani, M.; Yokoyama, N.; Hatakeyama, S. J. Am. Chem. Soc. 1999, 121, 10219. DOI: 10.1021/ja992655+

 

関連反応

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”047017577X” locale=”JP” title=”Catalytic Asymmetric Synthesis”][amazonjs asin=”3527305173″ locale=”JP” title=”Asymmetric Organocatalysis: From Biomimetic Concepts to Applications in Asymmetric Synthesis”][amazonjs asin=”3527315225″ locale=”JP” title=”Enantioselective Organocatalysis: Reactions and Experimental Procedures”][amazonjs asin=”4882319136″ locale=”JP” title=”有機分子触媒の新展開 (CMC Books)”][amazonjs asin=”3527298711″ locale=”JP” title=”Modern Carbonyl Chemistry”]

関連リンク

関連記事

  1. 有機トリフルオロボレート塩 Organotrifluorobor…
  2. 右田・小杉・スティル クロスカップリング Migita-Kosu…
  3. ブラウンヒドロホウ素化反応 Brown Hydroboratio…
  4. ビンゲル反応 Bingel Reaction
  5. パターノ・ビューチ反応 Paterno-Buchi Reacti…
  6. MAC試薬 MAC Reagent
  7. カストロ・ステファンス カップリング Castro-Stephe…
  8. O-アシルイソペプチド法 O-acylisopeptide Me…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2024年6月号:四塩化チタン・選択的フッ素化・環境調和型反応・インデン・インダセン・環状ペプチド
  2. フィルム製造プロセスのスキルアップ【終了】
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの還元剤編~
  4. パール・クノール ピロール合成 Paal-Knorr Pyrrole Synthesis
  5. 第四回 ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」
  6. 光学活性なα-アミノホスホン酸類の環境に優しい新規合成法を開発
  7. 第16回ケムステVシンポ「マテリアルズインフォマティクス?なにそれおいしいの?」を開催します!
  8. The Sol-Gel Handbook: Synthesis, Characterization and Applications
  9. 有機分子触媒ーChemical Times特集より
  10. 【書籍】機器分析ハンドブック3 固体・表面分析編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP