[スポンサーリンク]


2009年 12月

  1. 超難関天然物 Palau’amine・ついに陥落

    "Total Synthesis of Palau'amine"Seiple, I. B.; Su, S.; Young, I. S.; Lewis, C. A.; Yamaguchi, J.; Baran, P. S. Angew. …

  2. 2009年10大化学ニュース【Part2】

    「2009年10大化学ニュース」に引き続きPart 2です。あと5つ!2009年の化学を「一般」ネタ…

  3. 2009年人気記事ランキング

      2009年も残すところ2日。2007年5月からはじめた本ブログはChem-Stationの人…

  4. 2009年10大化学ニュース

    2009年あと2日で終わり。私は、既に早めの冬休みを終え、すでに2010年に向けて全力で走っておりま…

  5. N-フルオロ-N’-(クロロメチル)トリエチレンジアミンビス(テトラフルオロボラート):N-Fluoro-N’-(chloromethyl)triethylenediamine Bis(tetrafluoroborate)

    (さらに…)…

  6. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【終了】

  7. アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る

  8. Whitesides’ Group: Writing a paper

  9. 多成分連結反応 Multicomponent Reaction (MCR)

  10. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose

  11. 化学にインスパイアされたジュエリー

  12. シャンパンの泡、脱気の泡

  13. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず

  14. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」

  15. 亜鉛トリフラート触媒:Zinc Triflate

  16. 実験する時の服装(企業研究所)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 世界最高速で試料回転を行う固体NMRプローブを開発 -超微量の生体試料を高感度で検出-
  2. 可視光応答性光触媒を用いる高反応性アルキンの生成
  3. クロスカップリング反応 cross coupling reaction
  4. シュプリンガー・ネイチャーより 化学会・薬学会年会が中止になりガッカリのケムステ読者の皆様へ
  5. d8 Cu(III) の謎 –配位子場逆転–
  6. 光触媒を用いるスピロ環合成法が創薬の未来を明るく照らす
  7. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matthew Hartings准教授

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

PAGE TOP