[スポンサーリンク]


2009年 12月

  1. 超難関天然物 Palau’amine・ついに陥落

    "Total Synthesis of Palau'amine"Seiple, I. B.; Su, S.; Young, I. S.; Lewis, C. A.; Yamaguchi, J.; Baran, P. S. Angew. …

  2. 2009年10大化学ニュース【Part2】

    「2009年10大化学ニュース」に引き続きPart 2です。あと5つ!2009年の化学を「一般」ネタ…

  3. 2009年人気記事ランキング

      2009年も残すところ2日。2007年5月からはじめた本ブログはChem-Stationの人…

  4. 2009年10大化学ニュース

    2009年あと2日で終わり。私は、既に早めの冬休みを終え、すでに2010年に向けて全力で走っておりま…

  5. N-フルオロ-N’-(クロロメチル)トリエチレンジアミンビス(テトラフルオロボラート):N-Fluoro-N’-(chloromethyl)triethylenediamine Bis(tetrafluoroborate)

    (さらに…)…

  6. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【終了】

  7. アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る

  8. Whitesides’ Group: Writing a paper

  9. 多成分連結反応 Multicomponent Reaction (MCR)

  10. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose

  11. 化学にインスパイアされたジュエリー

  12. シャンパンの泡、脱気の泡

  13. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず

  14. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」

  15. 亜鉛トリフラート触媒:Zinc Triflate

  16. 実験する時の服装(企業研究所)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 信越化学・旭化成ケミカルズが石化品値上げ
  2. 科学はわくわくさせてくれるものーロレアル-ユネスコ賞2015 PartII
  3. SciFinder Future Leaders 2017: プログラム参加のススメ
  4. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯
  5. 最近の有機化学注目論文3
  6. 有機合成化学協会誌2020年3月号:電子欠損性ホウ素化合物・不斉Diels-Alder反応・ホヤの精子活性化誘引物質・選択的グリコシル化反応・固定化二元金属ナノ粒子触媒・連続フロー反応
  7. メルドラム酸:Meldrum’s Acid

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

PAGE TOP