[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学にインスパイアされたジュエリー

[スポンサーリンク]

(写真はSan Francisco Chrornicleより引用)

 Made With Moleculeというサイトでは、分子構造をモチーフとした銀製アクセサリーを販売しています。価格は$75~$130程度とお手頃。今では年間2000セット以上を売り上げる人気商品となっているようです。送料$20にて日本にも発送してもらえるようです。昨今は円高傾向ですし、気の利いた(?)クリスマスプレゼントとしてお一ついかがでしょうか。

このジュエリーの存在は既にほうぼうの科学系ブログで紹介され、知る人ぞ知るアイテムの一つになっています。商品の詳細については関連リンクを参照いただくとして、今回は「どんな人が作っているのか」に焦点を当てて、簡単に紹介してみたいと思います。

ジュエリーの作者

MWM_3

ジュエリーを作成しているのは、Raven Hanna (36歳)。彼女はイェール大学で生物物理・生化学を学んでPh.Dの称号を取得したあと、カリフォルニア大学バークリー校でポスドクとしてリボソームの研究に従事しました。2004年、カリフォルニア大学サンタクルツ校でサイエンスライティングのプログラムを学び、2005年にデザイナーとしてジュエリービジネスを始めました。

つまりもともとは科学者畑の人だったのです。現在では売上が好調なので、full-timeでジュエリー作成にあたっているようです。

 ジュエリーのモチーフとしては【人間の欲望・情動に深く関与した化合物を意図して選んでいる】のだそうです。言われてみれば神経伝達物質ばかりですね。 女性を飾り美しさを際立たせるだけでなく、時には人間の見栄や虚栄心を煽る役割を担うものがジュエリー。そのモチーフ選定を「構造が綺麗」だけで終止させないあたりに、アーティストとしての美学が感じられます。

MWM_1

博士号はもっと自由であるべき

アメリカのPh.D.取得者は、進路・活動範囲が本当に幅広いと感じます。仕事の合間に大人気Webコミックを描いている現役研究者なんかもいます。Ph.D.を取得後に、ボードゲーム商店を運営している人なんかもいます。

こういった事例を見るにつけ、「博士号の意味というのは、もっと柔軟に捉えるべきものでは?」と感じられます。

アメリカ国土には「どこの誰でも、何歳でも、学ぶ意欲があればは学びたいものを学べる」「年齢によらず、身につけたスキルを活かせる道がある」といった風潮があると感じられます。特に年齢をほとんど懸念しない個人主義的な空気は、自由度の高い長期にわたるキャリアパス形成を大きく後押ししているように思えます。

彼女にしても、博士号・ポスドクを経たあとに別の大学に再入学、その後デザイナーとして働きはじめているわけです。日本社会だと間違いなく『いい年して何やってんの?』というハズレもの扱いになってしまうことでしょう。しかしふらふらしているように見えて、「独創的な科学コミュニケーションを目指す」といった信念を持っていると見れば、キャリアパスはまったく一貫しているのです。強い信念と実行力があれば、きっちり活躍できる道はあるのです。

「博士後のの進路としては研究職・技術職以外はありえない、一心不乱に使ってきた長時間がムダになってしまうから」などと考えてしまう・・・そのように視野狭窄で凝り固まった思考などを、”知を愛する(Doctor of Philosophy)” の称号は実のところ望んでないのではないでしょうか?

もし日本の博士号教育というものが、そんなガチガチの人材のみを生み出し続けるシステムだとすれば、社会から「頑固で使えない奴扱い」されてもそりゃあ仕方ないのでは・・・この点については多くの議論があるでしょうから多くは述べませんが。

 independent thinkerとしての称号は、そんなさもしいものでは無く、もっと自由なものであってしかるべき。そう、時には芸術にまで及ぶほどに。

そんな風に考えてみるのはいかがでしょうか。結局のところ社会情勢がどうとかではなく、自分の余裕と自信と気の持ちようではないか・・・そんなふうにも思えます。

学生のみなさんには、若い打ちに是非とも多彩なキャリアパスを眺めてみることをオススメしたいです。絶対安心な道なんてものは、今後はどこにもありませんから・・・。

 

関連リンク

Chemically inspired jewelry are hot sellers (SanFrancisco Chrornicle)

Made with Molecules アクセサリー販売元のサイト

Feynman’s Flower アクセサリー製作者Raven Hannaのブログ

Raven HannaのTwitter

Raven Hanna:A molecular biophysicist gives up the lab bench to follow another molecular muse (C&EN)

素敵な化学アクセサリー “Made with molecule” (気ままに有機化学)

理系の人に贈るプレゼントまとめ(Naverまとめ)

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】
  2. 新規重水素化触媒反応を開発―医薬品への直接重水素導入を達成―
  3. 有機化学者の仕事:製薬会社
  4. 水蒸気侵入によるデバイス劣化を防ぐ封止フィルム
  5. 鉄触媒を使い分けて二重結合の位置を自由に動かそう
  6. チオカルバマートを用いたCOSのケミカルバイオロジー
  7. ピレスロイド系殺虫剤のはなし
  8. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 連続フロー水素化反応に適したポリシラン担持パラジウム触媒
  2. 李昂 Ang Li
  3. NeoCube 「ネオキューブ」
  4. ギ酸 (formic acid)
  5. ACD/ChemSketch Freeware 12.0
  6. 山口マクロラクトン化 Yamaguchi Macrolactonizaion
  7. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  8. 極小の「分子ペンチ」開発
  9. 製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場
  10. デレピン アミン合成 Delepine Amine Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP