[スポンサーリンク]

ケムステニュース

アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る

[スポンサーリンク]

antifreeze_alaska1.jpg

(引用:Chemistry World)

アラスカなどの極地方には、極限環境で棲息している生きものが多くいます。

彼らの身体を構成するものは、もちろん炭素、水素、窒素、酸素・・・であり、そういう目で見れば、我々人間と大差ありません。

しかし彼らは、時には-70℃まで至るほどの厳しい気候から自分の身を守り、生命活動を続けています。その秘密とは一体全体何なのでしょうか?

この問いに対して新たな視点から回答を与える研究が、このほどアラスカの研究グループから報告されました。


彼らはアラスカの氷土に生息するカブトムシ(Upis ceramboides)から、ザイロマンナン(xylomannan)という化合物を単離しました。名前から想像できる通り、キシロース(xylose)およびマンノース(mannose)という2種の糖が連結した骨格をもちます。それに脂質分子が付加した形になっています。

これは不凍分子(Antifreeze Molecule)と呼ばれる化合物群にカテゴライズされます。

これまで発見された不凍分子としては、タンパク質骨格をベースとした不凍タンパク質が良く知られていました。

研究者達も当初は、「アラスカカブトムシからも、不凍タンパク質が見つかるに違いない」と考え、その発見に尽力していたようです。しかし結局見つからずじまい。最終的にこのザイロマナンの発見に行き着いたそうです。

ザイロマンナンのような、非タンパク型の不凍分子はこれまでに例が無く、働き方もタンパク型のそれとは異なっている、と考えられています。

仮説段階ではありますが、ザイロマンナンがお互い自己集積することによって、細胞膜の周りをコーティングし、細胞外でできてしまった氷の侵入を防ぐことで、細胞へのダメージを抑えているのではないか、と推測されています。

言ってみれば分子が織りなす「防寒コート」というわけですね。まったく自然界の優れた仕組みには恐れ入るばかりです。

この発見には、4年もの歳月が費やされたそうです。こういう地道そのものの研究があってこそ、我々が知りうる世界の境界というものが、じわりじわりと広がってゆく――それを忘れないようにしたいものですね。

 

関連文献

“A nonprotein thermal hysteresis-producing xylomannan antifreeze in the freeze-tolerant Alaskan beetle Upis ceramboides”
Walters, K. R., Jr.; Seriannib, A. S.; Sformoc, T.; Barnesc, B. M.; Dumana, J. G. Proc. Natl. Acad. Sci. USA published online 11/23/2009, doi: 10.1073/pnas.0909872106

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. リチウムイオンバッテリーの容量を最大70%まで向上させる技術が開…
  2. 抗菌目薬あす発売 富山化学工業 国内初の小児適用
  3. 農薬メーカの事業動向・戦略について調査結果を発表
  4. ハネウェル社、アルドリッチ社の溶媒・無機試薬を販売へ
  5. 日本電子の米国法人、有機物を非破壊検出できるイオン源を開発
  6. マラリア治療の新薬の登場を歓迎する
  7. 帝人、EV向けメンブレンのラインを拡充
  8. セメントから超電導物質 絶縁体のはずなのに

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 抗生物質
  2. 2001年ノーベル化学賞『キラル触媒を用いる不斉水素化および酸化反応の開発』
  3. フィッツィンガー キノリン合成 Pfitzinger Quinoline Synthesis
  4. 2009年イグノーベル賞決定!
  5. 【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)
  6. 嵩高い非天然α,α-二置換アミノ酸をさらに嵩高くしてみた
  7. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg
  8. パラジウム触媒の力で二酸化炭素を固定する
  9. ぼっち学会参加の極意
  10. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP