[スポンサーリンク]

一般的な話題

実験ワイプとタオルをいろいろ試してみた

[スポンサーリンク]

実験に関する小物や機器を試して動画で紹介しています。本シリーズもついに第7弾となりました。

今回は実験室をきれいに保つために欠かせない、ワイパーやペーパータオル・ソフトタオルをいくつか試してみました。

ワイプといえば「キムワイプ」ですが、今回はエントリーされていません。その代わり、勝るとも劣らない純日本製品「プロワイプ」がたくさんエントリーされています。

今回紹介するワイプ・タオルはこちら

  1. 7-6200-01 アズワンのペーパータオル 1袋(200枚入) 
  2. 5-5378-01 アイワイプ(i-Wipe) 220×230mm 200枚入
  3. 7-7766-03 ペーパータオルホルダー マグネットタイプ  NH-M1
  4. 2-1620-05 エリエール プロワイプ ストロングタオルE60 ハンディ100
  5. 2-1621-02 エリエール プロワイプ ソフトタオル ホワイトポリ包装
  6. 2-1621-30 エリエール プロワイプ ソフトタオル 未晒帯どめ50枚 ハーフケース
  7. 2-1621-12 エリエール プロワイプ ソフトタフタオル 未晒帯どめ50
  8. 2-1621-11 エリエール プロワイプ リサイクルタオル 帯どめ4枚重ね50
  9. 2-1618-04 エリエール プロワイプ ソフトワイパーS200 ハーフケース
  10. 2-2624-04 エリエール プロワイプ ソフトマイクロワイパーS220 ハーフケース 220枚×36箱

今回も使用感・質感を動画で表現するのに苦労しました。ペーパータオルの質感が意外と違い、利きペーパータオルできるレベルでした。プロワイプのソフトタフタオルは本当に頑丈で擦り切れることがないので、現状使っているプロワイプソフトタオルから変更しようかなと思い始めています。科学的なアプローチが今回は少なかったので、ティッシュとワイプの電子顕微鏡写真をケムステスタッフにお願いして、撮影してもらいました。おもったほどの違いは見られませんでしたが、できる限り研究室でしかできない実験関係備品の紹介を心がけたいと思います。

体験動画です

いつも登場している3名に協力してもらいました。今回はワイプ・タオルの使い方をうまく説明できたんじゃないかと思います。

ぜひ御覧ください。

スペシャルサンクス!

なお今回もこれらのワイパー、すべてアズワン株式会社からご提供いただきました。この場を借りて感謝申し上げます。製品の写真はAXELから転載許可をいただきました。併せて御礼申し上げます。

試してみたシリーズ

関連ケムステ記事

今回の商品 from Amazon

*商品をこのWebサイト経由で個人的に購入することはできないので、個人的に購入したい方はAmazonなどをご利用下さい。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ケムステV年末ライブ2022を開催します!
  2. 未解明のテルペン類の生合成経路を理論的に明らかに
  3. 一重項励起子開裂を利用した世界初の有機EL素子
  4. アウグスト・ホルストマン  熱力学と化学熱力学の架け橋
  5. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒
  6. 特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子の開発
  7. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (3)
  8. 光触媒に相談だ 直鎖型の一級アミンはアンモニア水とアルケンから

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. シアノスター Cyanostar
  2. イミデートラジカルを用いた多置換アミノアルコール合成
  3. 抗体を液滴に濃縮し細胞内へ高速輸送:液-液相分離を活用した抗体の新規細胞内輸送法の開発
  4. AgOTf/CuI共触媒によるN-イミノイソキノリニウムのタンデムアルキニル化環化反応
  5. 換気しても、室内の化学物質は出ていかないらしい。だからといって、健康被害はまた別の話!
  6. 水素ガス/酸素ガスで光特性を繰り返し変化させる分子
  7. まっすぐなペプチドがつまらないなら「さあ輪になって踊ろ!」
  8. ルミノール誘導体を用いるチロシン選択的タンパク質修飾法
  9. 混合試料から各化合物のスペクトルを得る(DOSY法)
  10. 山口マクロラクトン化 Yamaguchi Macrolactonizaion

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP