[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

研究室でDIY!~割れないマニホールドをつくろう~

[スポンサーリンク]

どこでも誰でも使える、ちょっとしたDIYテクニックを共有し、皆でラボを便利に使いましょう・節約しましょうという企画シリーズ記事。題して「研究室でDIY!」

以前にもいくつか取りあげていますが、今回は真空マニホールドをテーマに、「現場ラボのDIY」をご紹介したいと思います(京都大学薬学部の瀧川紘先生からご寄稿頂きました。御礼申し上げます)。

高価なガラス器具、本当に必要ですか?

サンプルの乾燥に油回転式真空ポンプにつないだガラス製真空マニホールドを使っているところは多いと思います。ただ、ガラス製のものは時間が経つとコックが固くなったり、スリのグリースがきれてくると真空漏れを起こしたりします。また、グリースを塗っている最中にコックを落下→破損→スリの部分丸ごと交換(○千円(泣))なんてことも。

そんなときに誰しも思うのは、「これ、なんでガラス製じゃないとだめなの?」ということ・・・。

ガラス製じゃなくてもいいんです!

というわけで、金属製真空マニホールドをDIYしてみました!

金属製マニホールドの完成品

今回作るのはこんな感じの一品です。

①ホースニップル:ここから真空ポンプにつなぎます。
②内・外ソケット:機能的には不要ですが、隣り合うバルブが干渉するのでつけています。
③シールテープ:液体用の配管では基本!気体に効果があるのか定かではありませんが、一応巻いています。

材料と作り方

それでは作り方(というほどのものではないですが)をご紹介します!

用意するモノは下記リスト参照。部品が全て!モノタロウで調達可能です。

アソー ホースニップル HN-1208:1個
アソー 内・外ソケット NF-1022:2個
アソー エースボール ストレート型 ホースニップル一体型 BH-1208:3個
(少し安い『モノタロウ 小型ボールバルブ(ホースニップル一体型)  』でもOK。)
アソー クロス KK-1222:1個
アソー 内・外エルボ LK-1022:2個
シールテープ:適宜

なんてことはないものばかりですが、バルブの種類・サイズは複雑なので品定めが結構面倒なんです・・・。

メリット・デメリット

金属製DIYマニホールドは、ガラス製に比べ、たくさんのメリットがあります。

メリット①:(今のところ)真空漏れがない

「どうせ使っていたら真空漏れ起こすんでしょ・・・」と思っている人は多いと思いますが、弊ラボで1年間使用している限り、全く真空漏れを起こしていません。

メリット②:グリースレス

グリース塗らなくていいんです(当然)。

メリット③:分解できる

「なんかここだけ真空漏れしてそう」「汚れたから洗いたい」そんなときでも分解・交換OK。

メリット④:割れない

(当然)

メリット⑤:増設可能

内ネジチーズ六角ニップルなどと一緒にバルブを買えば、3連だけでなく無限に増やせます。

内ネジチーズ TF-1222

六角ニップル NT-1022

デメリットとしては、結構な重量になることくらいでしょうか。

バルブにガス風船をつければ、(作業に一手間かかりますが)簡易ガス置換マニホールドとしても使えるかも?真空漏れを起こさないと分かれば、アイデアは無限大∞です。

費用も上の3連のものなら5000円(税別、安価な方のバルブを使った場合)ほどで、ガラス製のものよりは安いはずです。ぜひお試し下さい。

おまけ

実施例その2

この工夫を個人的に教えて貰ったところかなり良さそうでしたので、筆者(副代表)のラボでも早速部品を買って一つ作って見ました(下記写真)。いまのところ真空漏れしている様子はなく、普通に使えています。耐圧ゴム管にガラス製3方コックを3つつないで同じラインを作ると、それだけで1万円ぐらいの出費になってしまいます(スリ付ガラスは高価!)。一方のこちらは、一度作っておけば半永久的に使えそうですし、重量と作業手間はあるもののなかなかイケてそうです。是非皆さんのラボでもお試しあれ!

 

追記2019/3/29

岐阜薬科大学・平山祐 先生より金属成分を減らしたマニホールドの作成法をご提供頂きました。詳細はこちらの記事をご参照ください。

追記2019/9/30

神奈川大学・辻勇人 先生より、不活性ガス置換を可能とする改良版の作成法をご提供頂きました。「アソー ホースニップル HN-1208」を「アソー エースボール 【切換用】ホースニップル一体型 BH-5288」に置き換えるだけでOKです。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. “follow”は便利!
  2. 富士フイルム和光純薬がケムステVプレミアレクチャーに協賛しました…
  3. アルキルラジカルをトリフルオロメチル化する銅錯体
  4. PACIFICHEM2010に参加してきました!①
  5. ゾウががんになりにくい本当の理由
  6. 有機合成化学協会誌2020年11月号:英文版特集号
  7. MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞…
  8. SciFinderマイスター決定!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「温故知新」で医薬品開発
  2. 野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験
  3. ヘキサン (hexane)
  4. ケック ラジカルアリル化反応 Keck Radicallic Allylation
  5. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?
  6. ライオン、男性の体臭の原因物質「アンドロステノン」の解明とその抑制成分の開発に成功
  7. ダイヤモンドは砕けない
  8. 化学クラスタ発・地震被害報告まとめ
  9. 喜多氏新作小説!『美少女教授・桐島統子の事件研究録』
  10. ロビンソン環形成反応 Robinson Annulation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

セライトのちょっとマニアックな話

セライト (Celite®) は Imerys Minerals, Inc. の登録…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP