[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

研究室でDIY!~割れないマニホールドをつくろう~

[スポンサーリンク]

どこでも誰でも使える、ちょっとしたDIYテクニックを共有し、皆でラボを便利に使いましょう・節約しましょうという企画シリーズ記事。題して「研究室でDIY!」

以前にもいくつか取りあげていますが、今回は真空マニホールドをテーマに、「現場ラボのDIY」をご紹介したいと思います(京都大学薬学部の瀧川紘先生からご寄稿頂きました。御礼申し上げます)。

高価なガラス器具、本当に必要ですか?

サンプルの乾燥に油回転式真空ポンプにつないだガラス製真空マニホールドを使っているところは多いと思います。ただ、ガラス製のものは時間が経つとコックが固くなったり、スリのグリースがきれてくると真空漏れを起こしたりします。また、グリースを塗っている最中にコックを落下→破損→スリの部分丸ごと交換(○千円(泣))なんてことも。

そんなときに誰しも思うのは、「これ、なんでガラス製じゃないとだめなの?」ということ・・・。

ガラス製じゃなくてもいいんです!

というわけで、金属製真空マニホールドをDIYしてみました!

金属製マニホールドの完成品

今回作るのはこんな感じの一品です。

①ホースニップル:ここから真空ポンプにつなぎます。
②内・外ソケット:機能的には不要ですが、隣り合うバルブが干渉するのでつけています。
③シールテープ:液体用の配管では基本!気体に効果があるのか定かではありませんが、一応巻いています。

材料と作り方

それでは作り方(というほどのものではないですが)をご紹介します!

用意するモノは下記リスト参照。部品が全て!モノタロウで調達可能です。

アソー ホースニップル HN-1208:1個
アソー 内・外ソケット NF-1022:2個
アソー エースボール ストレート型 ホースニップル一体型 BH-1208:3個
(少し安い『モノタロウ 小型ボールバルブ(ホースニップル一体型)  』でもOK。)
アソー クロス KK-1222:1個
アソー 内・外エルボ LK-1022:2個
シールテープ:適宜

なんてことはないものばかりですが、バルブの種類・サイズは複雑なので品定めが結構面倒なんです・・・。

メリット・デメリット

金属製DIYマニホールドは、ガラス製に比べ、たくさんのメリットがあります。

メリット①:(今のところ)真空漏れがない

「どうせ使っていたら真空漏れ起こすんでしょ・・・」と思っている人は多いと思いますが、弊ラボで1年間使用している限り、全く真空漏れを起こしていません。

メリット②:グリースレス

グリース塗らなくていいんです(当然)。

メリット③:分解できる

「なんかここだけ真空漏れしてそう」「汚れたから洗いたい」そんなときでも分解・交換OK。

メリット④:割れない

(当然)

メリット⑤:増設可能

内ネジチーズ六角ニップルなどと一緒にバルブを買えば、3連だけでなく無限に増やせます。

内ネジチーズ TF-1222

六角ニップル NT-1022

デメリットとしては、結構な重量になることくらいでしょうか。

バルブにガス風船をつければ、(作業に一手間かかりますが)簡易ガス置換マニホールドとしても使えるかも?真空漏れを起こさないと分かれば、アイデアは無限大∞です。

費用も上の3連のものなら5000円(税別、安価な方のバルブを使った場合)ほどで、ガラス製のものよりは安いはずです。ぜひお試し下さい。

おまけ

実施例その2

この工夫を個人的に教えて貰ったところかなり良さそうでしたので、筆者(副代表)のラボでも早速部品を買って一つ作って見ました(下記写真)。いまのところ真空漏れしている様子はなく、普通に使えています。耐圧ゴム管にガラス製3方コックを3つつないで同じラインを作ると、それだけで1万円ぐらいの出費になってしまいます(スリ付ガラスは高価!)。一方のこちらは、一度作っておけば半永久的に使えそうですし、重量と作業手間はあるもののなかなかイケてそうです。是非皆さんのラボでもお試しあれ!

 

追記2019/3/29

岐阜薬科大学・平山祐 先生より金属成分を減らしたマニホールドの作成法をご提供頂きました。詳細はこちらの記事をご参照ください。

追記2019/9/30

神奈川大学・辻勇人 先生より、不活性ガス置換を可能とする改良版の作成法をご提供頂きました。「アソー ホースニップル HN-1208」を「アソー エースボール 【切換用】ホースニップル一体型 BH-5288」に置き換えるだけでOKです。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』~結果発表…
  2. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン P…
  3. 科学を理解しようとしない人に科学を語ることに意味はあるのか?
  4. 第4回CSJ化学フェスタに参加してきました!
  5. 研究リーダーがPJを成功に導く秘訣
  6. 2021年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  7. 化学結合の常識が変わる可能性!形成や切断よりも「回転」プロセスが…
  8. リチウムにビリリとしびれた芳香環

注目情報

ピックアップ記事

  1. 反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道大学化学反応創成研究拠点(ICReDD)―
  2. ナノチューブを引き裂け! ~物理的な意味で~
  3. 山口マクロラクトン化 Yamaguchi Macrolactonizaion
  4. エコエネルギー 家庭で競争
  5. 第19回ケムステVシンポ「化学者だって起業するっつーの」を開催します!
  6. なれない人たちの言い訳(?)-研究者版-
  7. メバスタチン /Mevastatin
  8. フォン・ペックマン反応 von Pechmann Reaction
  9. ハイブリット触媒による不斉C–H官能基化
  10. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP