[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アーウィン・ローズ Irwin A. Rose

[スポンサーリンク]

アーウィン・ローズ (Irwin A. Rose、1926年7月16日 -2015年7月2日)は、アメリカの生化学者である(写真:www.chem.uci.edu)。
カリフォルニア大学アーバイン校教授。
「ユビキチン介在型タンパク質分解過程の発見」によって、2004年ノーベル化学賞をアーロン・チカノーヴァー、アブラハム・ハーシュコと共同受賞。

経歴

19xx ワシントン大学
1948 シカゴ大学 学士号取得
1952 シカゴ大学 博士号取得
1954 イェール大学研究員
1964 フォックスチェース癌センターシニアメンバー
1997 カリフォルニア大学アーバイン校名誉研究員

受賞歴

2004 ノーベル化学賞

研究概要

ユビキチン・プロテアソーム系を介するタンパク質分解過程の発見

関連動画

 

名言集

 

関連文献

  1. Hershko, A.; Ciechanover, A.; Rose, I. A. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1979, 76, 3107.

関連書籍

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 林 民生 Tamio Hayashi
  2. ディーン・トースト F. Dean Toste
  3. スティーブン・ジマーマン Steven C. Zimmerman…
  4. エリック・ベッツィグ Eric Betzig
  5. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  6. 吉田潤一 Jun-ichi Yoshida
  7. キャリー・マリス Kary Banks Mullis
  8. マイケル・レヴィット Michael Levitt

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルゴン Argon 空気中の体積1%を占め、医療用レーザーにも使われる
  2. 奈良坂・プラサード還元 Narasaka-Prasad Reduction
  3. 燃える化学の動画を集めてみました
  4. 結晶構造に基づいた酵素機能の解明ーロバスタチン生合成に関わる還元酵素LovCー
  5. 細胞の中を旅する小分子|第三回(最終回)
  6. 複雑にインターロックした自己集合体の形成機構の解明
  7. 品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)
  8. 藤田 誠 Makoto Fujita
  9. 【なんと簡単な!】 カーボンナノリングを用いた多孔性ナノシートのボトムアップ合成
  10. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発 自動車用を応用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP