[スポンサーリンク]

一般的な話題

2009年人気記事ランキング

[スポンサーリンク]

 
 2009年も残すところ2日。2007年5月からはじめた本ブログはChem-Stationの人気コンテンツになりました。2009年は128の論文紹介、化学英語、講演、化学者の日常、書籍・ソフト・Webを紹介してきました。そこで、今年より1年間で人気が高かった記事を振り返ってランキングにしてみたいと思います。ランキングの評価はVote、アクセス数、はてなブックマークの数を加味して決めさせていただきました。もう一度面白い化学の記事を読んでみませんか?それではどうぞ!

rank1.png 
科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate”
 2009年の話題となったClimategate事件について簡単に解説しています。6万4千以上のアクセス、250Vote、はてなブックマーク週間ランキング第4位。
rank2.png
日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫
はてなブックマーク年間ランキングもすべて英語にかかわるものでした。皆さん英語にとても興味を持っていることがわかります。3万3千以上のアクセス数、32Vote、はてなブックマーク週間ランキング第1位。
rank3.png
顕微鏡で有機分子の形が見えた!
見えるって素晴らしいものですね。こんな風に全部分子が見えたら…と夢を抱かせる話題でした。1万5千以上のアクセス数、26Vote。はてなブックマーク317
rank4.png
2009年ノーベル化学賞は誰の手に?
残念ながら外れてしまいました。2010年に期待!1万5千以上のアクセス数。18Vote
rank5.png
水素化ナトリウムの酸化反応をブロガー・読者がこぞって追試!?
最近取り下げられました。Webはピアレビューにもなるという例でした。36Vote
rank6.png
紫外線に迅速応答するフォトクロミック分子
見た目の面白さでわかる研究も素敵です。85Vote
rank7.png
化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理!
本当に便利ですよ。ぜひ試してみてください。
rank8.png
若手研究者vsノーベル賞受賞者 【化学者とは?!編】
いろいろ考えさせられますね。
rank9.png
UCLA研究員死亡事故・その後
悲しい事件でした。実験操作には気を付けましょう。
rank10.png
無水酢酸は麻薬の原料?
科学報道の”でたらめさ”を実感させられました。
ランク外ですが12月分の記事である
専門用語(科学英単語)の発音
Whitesides’ Group: Writing a paper
も大変人気がありました。
ぜひ読んでみてください。それでは来年もよろしくお願い申し上げます。
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 強塩基条件下でビニルカチオン形成により5員環をつくる
  2. Carl Boschの人生 その6
  3. 唾液でHIV検査が可能に!? 1 attoモル以下の超高感度抗体…
  4. Skype英会話の勧め
  5. 【日産化学】画期的な生物活性を有する新規除草剤の開発  ~ジオキ…
  6. アカデミックの世界は理不尽か?
  7. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってき…
  8. 【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に

注目情報

ピックアップ記事

  1. MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」
  2. リチウム Lithium -リチウム電池から医薬品まで
  3. Retraction watch リトラクション・ウオッチ
  4. FAMSO
  5. 239th ACS National Meeting に行ってきた
  6. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授
  7. えれめんトランプをやってみた
  8. 産総研 地質標本館
  9. 化学の成果で脚光を浴びた小・中・高校生たち
  10. 「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP