[スポンサーリンク]

chemglossary

多成分連結反応 Multicomponent Reaction (MCR)

[スポンサーリンク]

MCR

通常の化学反応は、二種類の基質を結合させて新しい化合物を作るものである。
その一方で、多成分連結反応(Multicomponent Reactions MCRs)とは、3種類以上の成分をひとつのフラスコで反応させて化合物を得る反応形式である。


極少ないステップ、ワンポット反応にて構造多様性・極性官能基に富む鎖状化合物や複素環化合物が得られる。このため、医薬品開発の分野で特に需要のある反応形式とされる。

コンビナトリアル化学、多様性指向型合成、ハイスループットスクリーニングなどの考え方と親和性が高い。

反応の定義上、最終生成物には全ての構成成分(もしくはその一部)が含まれなくてはならない。このため、ルイス酸などの促進剤・触媒、溶媒などは、成分数としてカウントしないのが通例である。

イソニトリル、イミニウム中間体経由の反応は、MCRとなることが多い。
例えばPasserini反応、Ugi反応、Mannich反応、Strecker反応、Hantzchピリジン合成、Biginelli反応などはその典型例である。このような反応においては、脱離物も水だけであることが多く、アトムエコノミーも高くなる傾向がある。

 

関連文献

<総説>
[1]”Multiple-Component Condensation Strategies for Combinatorial Library Synthesis”

Armstrong, R. W.; Combs, A. P.; Tempest, P. A.; Brown, S. D.; Keating, T. A. Acc. Chem. Res. 1996, 29, 123. DOI: 10.1021/ar9502083
[2] “Recent progress in the chemistry of multicomponent reactions

Ugi, I. Pure. Appl. Chem. 2001, 73, 187. DOI: 10.1351/pac200173010187

The chemistry of multicomponent reactions (MCRs) and isocyanides belongs to three periods: In the century 1859­1958, isocyanide chemistry was moderately active and was separate from the classical name reactions of the MCRs. In the next period, isocyanides became well available, and MCRs of isocyanides became the most variable way of forming chemical compounds. The year 1993 began a new era of the formation and investigation of the products and the libraries of the Ugi reaction (U-4CR) and higher MCRs of the isocyanides. This chemistry is primarily accomplished in the industrial search and preparation of new pharmaceutical and plant-protecting products.
Domling, A.; Ugi, I. Angew. Chem. Int. Ed. 2000, 39, 3168.

[3] “The discovery of new isocyanide-based multi-component reactions”

Domling, A. Curr. Opin. Chem. Biol. 2000, 4, 318. DOI:10.1016/S1367-5931(00)00095-8

Multi-component reactions are finding increasing use in the discovery process of new drugs and agrochemicals. Some years ago they were considered as highly exotic types of organic reactions. Recently, many groups have realized that the field of multi-component reactions is full of new opportunities. These comprise fast and efficient production of small-molecular-weight compound libraries, highly atom-economic chemistry, very large chemical libraries, improvements in total synthesis, and applications in bioconjugate chemistry, as well as in related fields (e.g. chemical biology).

[4] “Chemistry and Biology Of Multicomponent Reactions”

Domling, A.; Wang, W.; Wang, K, Chem. Rev. 2012, 112, 3083. DOI: 10.1021/cr100233r

 

関連書籍

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 真空ポンプ
  2. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, R…
  3. A値(A value)
  4. 一重項分裂 singlet fission
  5. コンビナトリアル化学 Combinatorial Chemis…
  6. 光線力学療法 Photo Dynamic Therapy (PD…
  7. トップリス ツリー Topliss Tree
  8. 表現型スクリーニング Phenotypic Screening

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 香りの化学4
  2. 有機分子触媒ーChemical Times特集より
  3. IGZO
  4. 電子ノートか紙のノートか
  5. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-
  6. 100年以上未解明だった「芳香族ラジカルカチオン」の構造を解明!
  7. アルツハイマー病・ワクチン開発相次ぐ、副作用回避へ知恵絞る
  8. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama
  9. 二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術
  10. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【応用編】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

Marcusの逆転領域で一石二鳥

3+誘導体はMarcusの逆転領域において励起状態から基底状態へ遷移することが実証された。さらに本錯…

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP