[スポンサーリンク]


2011年 7月

  1. 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!

    現代の研究プロセスでは文章を書いたり、ポスター作ったり、プレゼンテーションを準備したり、論文を調べたり・・・をほとんどPC上でするようになってます。それゆえ快適なPC作業環境を実現することが研究の生産性に直結する、と言っても過言ではありませ…

  2. 第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart Rowan教授

    第20回目は、ケース・ウェスタン・リザーブ大学のスチュアート・ローワン教授です。超分子ポリマー・自己…

  3. マイクロリアクター徹底活用セミナー【終了】

    ~ 極小反応装置を使い倒すために ~日時 &nb…

  4. 安全なジアゾ供与試薬

    トリフルオロメタンスルホニルアジド(TfN3)に代表されるスルホニルアジド化合物…

  5. トリフルオロメタンスルホン酸ベンゾイル:Benzoyl Trifluoromethanesulfonate

    温和なベンゾイル化試薬トリフルオロメタンスルホン酸ベンゾイルは強力なベンゾイル化試薬であり,立体…

  6. 個性あふれるTOC大集合!

  7. 【速報】Mac OS X Lionにアップグレードしてみた

  8. tert-ブチルメルカプタン:tert-Butyl Mercaptan

  9. 相間移動触媒 Phase-Transfer Catalyst (PTC)

  10. “click”の先に

  11. 美麗な分子モデルを描きたい!!

  12. 【ワイリー】日本プロセス化学会シンポジウム特典!

  13. 1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン:1,5,7-Triazabicyclo[4.4.0]dec-5-ene

  14. 池田 菊苗 Kikunae Ikeda

  15. 2011年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表

  16. リチャード・ホルム Richard H. Holm

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel O’Leary教授
  2. 未来の化学者たちに夢を
  3. varietyの使い方
  4. 合成化学者のための固体DNP-NMR
  5. ドナルド・トマリア Donald Tomalia
  6. 合成後期多様化法 Late-Stage Diversification
  7. 環歪みを細胞取り込みに活かす

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

PAGE TOP