[スポンサーリンク]


2011年 7月

  1. 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!

    現代の研究プロセスでは文章を書いたり、ポスター作ったり、プレゼンテーションを準備したり、論文を調べたり・・・をほとんどPC上でするようになってます。それゆえ快適なPC作業環境を実現することが研究の生産性に直結する、と言っても過言ではありませ…

  2. 第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart Rowan教授

    第20回目は、ケース・ウェスタン・リザーブ大学のスチュアート・ローワン教授です。超分子ポリマー・自己…

  3. マイクロリアクター徹底活用セミナー【終了】

    ~ 極小反応装置を使い倒すために ~日時 &nb…

  4. 安全なジアゾ供与試薬

    トリフルオロメタンスルホニルアジド(TfN3)に代表されるスルホニルアジド化合物…

  5. トリフルオロメタンスルホン酸ベンゾイル:Benzoyl Trifluoromethanesulfonate

    温和なベンゾイル化試薬トリフルオロメタンスルホン酸ベンゾイルは強力なベンゾイル化試薬であり,立体…

  6. 個性あふれるTOC大集合!

  7. 【速報】Mac OS X Lionにアップグレードしてみた

  8. tert-ブチルメルカプタン:tert-Butyl Mercaptan

  9. 相間移動触媒 Phase-Transfer Catalyst (PTC)

  10. “click”の先に

  11. 美麗な分子モデルを描きたい!!

  12. 【ワイリー】日本プロセス化学会シンポジウム特典!

  13. 1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン:1,5,7-Triazabicyclo[4.4.0]dec-5-ene

  14. 池田 菊苗 Kikunae Ikeda

  15. 2011年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表

  16. リチャード・ホルム Richard H. Holm

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 光学活性有機ホウ素化合物のカップリング反応
  2. アレクセイ・チチバビン ~もうひとりのロシア有機化学の父~
  3. 化学研究ライフハック:Twitter活用のためのテクニック
  4. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  5. 第10回慶應有機化学若手シンポジウム
  6. パターノ・ビューチ反応 Paterno-Buchi Reaction
  7. ペタシス試薬 Petasis Reagent

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

PAGE TOP