[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

池田 菊苗 Kikunae Ikeda

[スポンサーリンク]

 

池田菊苗 (いけだ きくなえ、1864年10月6日-1936年5月3日)は、日本の化学者である。帝国大学理科大学(現在の東京大学) 教授(写真:Chem. Asian. J.)。

経歴

1889 東京帝国大学理科大学化学科 卒業 (櫻井錠二 教授)
1891-1896 東京高等師範学校 教授
1896 東京帝国大学 助教授
1899-1901 ドイツ留学 (F. W. Ostwald教授)
1901 東京帝国大学理科大学 教授
1902 理学博士
1913 日本化学会 会長
1923 東京帝国大学 退職
1925-31 ドイツ ライプチヒにて研究を行う
1931 品川に戻り、研究を継続

1936年5月3日 没。

 

受賞歴

 

研究概要

うま味成分・グルタミン酸の発見

1907年に昆布の出汁からグルタミン酸ナトリウムを単離。アリストテレスの時代から知られる4つの味(甘味、酸味、苦味、塩味)とは違う味覚成分であることを突き止め、これを「うま味」と名付けた。今日では”umami”は世界に通じる単語となっている。のちにこの旨味成分は大量生産により商業化され、それによりできた会社が現在の味の素株式会社である。

Kikunae_Ikeda_2.gifほか、日本国内への物理化学の導入に大きく貢献した。

 

コメント&その他

1. ドイツ留学後にロンドンに一時滞在し、夏目漱石と同じ下宿に暮らす。この出会いは彼の文学論に大きな影響を与えた。
2. 池田が単離した”具留多味酸”の資料は日本化学会によって、歴史的に重要な化学遺産に指定されている。
3. うま味の発見は、日本の十大発明の一つとされている。

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

[1] Nakamura, E. Chem. Asian. J. 2011, DOI: 10.1002/asia.201000899

 

関連書籍

外部リンク

 

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 佐藤 伸一 Shinichi Sato
  2. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  3. デヴィッド・リー David A. Leigh
  4. ヨン・ピエール Jorn Piel
  5. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  6. 金城 玲 Rei Kinjo
  7. ダン・シェヒトマン Daniel Shechtman
  8. 沈 建仁 Jian-Ren Shen

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 原子のシート間にはたらく相互作用の観測に成功
  2. ジフェニルオクタテトラエン (1,8-diphenyl-1,3,5,7-octatetraene)
  3. 万有製薬、つくば研究所を閉鎖
  4. UCLAにおける死亡事故で指導教授が刑事告訴される
  5. 有機化学1000本ノック【命名法編】【立体化学編】
  6. 相原静大教授に日本化学会賞 芳香族の安定性解明
  7. モンサント酢酸合成プロセス Monsanto Process for Acetic Acid Synthesis
  8. 第13回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  9. 荘司 長三 Osami Shoji
  10. スマホページをリニューアルしました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP