[スポンサーリンク]

archives

マイクロリアクター徹底活用セミナー【終了】

[スポンサーリンク]

~ 極小反応装置を使い倒すために ~
 
日時        : 2011年7月27日(水) 13:00~16:30
 
会場        : 東京・品川区大井町 きゅりあん 5階第4講習室
≪会場地図はこちら≫
 
受講料     :
(税込) 42,000円 
⇒E-mail案内登録会員 39,900円
  ※資料付
 
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引>
         <3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!
講師        : 第1部 マイクロリアクターの基礎学理からみた効果的利用法と応用範囲
  ≪13:00~14:40>>
京都大学 工学研究科化学工学専攻 教授 前 一廣 氏
研究分野
マイクロ化学工学、環境プロセス工学、バイオマス転換工学
第2部 マイクロリアクターの設計・加工の要点とスケールアップについて
  ≪14:50~15:30>>
(株)KRI ナノ構造制御研究部 兼 磁石材料研究室 主任研究員 藤井 泰久 氏
研究分野
マイクロ流体システムの要素技術研究、マイクロリアクターによる微粒子合成研究、 磁気MEMSの研究
講演内容  : 第1部 マイクロリアクターの基礎学理からみた効果的利用法と応用範囲
<趣旨>
 マイクロ空間での特長を整理し、マイクロフロー系を用いることで製造や製品設計に有利となる操作法を有機合成からナノ粒子設計など各種分野別に例示しながら詳述する。次に、マイクロリアクターがもつ差別化技術としての特徴、大量生産への可能性について開発現況を概観しながら紹介し、マイクロリアクター徹底利用法の理解を促す。
1.マイクロリアクターとは
1.1 これからの生産技術に求められること
1.2 マイクロへスケールダウンによる輸送特性変化
1.3 マイクロ空間で期待できる効果
1.4 生産用マイクロデバイス概観
2.マイクロ混合と熱交換
2.1 迅速混合と精緻混合及びマイクロ混合論理
2.2 マイクロリアクターの迅速熱交換能力
3.ナノ粒子厳密製造におけるマイクロ化の効果
 3.1 迅速混合/核生成制御による均一ナノ粒子製造
 3.2 核生成と粒子成長の独立制御による粒子設計
4.有機合成反応でのマイクロ化の効果
 4.1 有機合成反応における選択性制御
 4.2 素反応の厳密制御による選択性向上
 4.3 過酷な条件での反応
5.生産プロセスへの展開の可能性
 5.1 マイクロリアクターの差別化技術としての利点と研究開発における特徴
 5.2 実用化が期待できる分野とその開発現状
 5.3 どこまで大量生産可能か? 
 5.4 国内での研究開発の動向
 □ 質疑応答 □
第2部 マイクロリアクターの設計・加工の要点とスケールアップについて
<趣旨>
 近年、ファインケミカルや医薬品分野などで製造される粒子は、単分散化、微小化、カプセル化、複合化など高機能、高付加価値への要望が増えて来ており、これに対応すべくマイクロリアクター技術が注目されている。マイクロリアクター技術は、直径1mm以下の微小流路によるフロープロセスを用いて、マイクロスケール空間特有な現象を利用した粒子合成方法であり、この技術を用いて優れた粒子合成が可能となっている。
 本セミナーでは、特に工学以外の医療、バイオ、ケミカルなどを専門とされる技術者の方々が、マイクロリアクターを新規に試験又は導入するに当たって、マイクロリアクターを使用するとメリットがある微粒子合成、マイクロリアクターの選定方法から取り扱いの要点、さらには量産時のスケールアップについてできるだけ平易に解説する。
1.マイクロリアクターの設計・加工
 1-1 マイクロリアクターの分類
 1-2 マイクロリアクターの流体制御
 1-3 マイクロリアクターの設計
 1-4 マイクロリアクターの加工
 1-5 マイクロリアクターの取り扱い
2.マイクロリアクターによる微粒子合成
 2-1 各種微粒子合成例
 2-2 微粒子合成の要点
3.マイクロリアクターのスケールアップ
 3-1 スケールアップの現状
 3-2 スケールアップの課題
 □ 質疑応答 □
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学分野での特許無効審判における 実験データの戦略的な活用方法【…
  2. ロジウム(II)アセタート (ダイマー):Rhodium(II)…
  3. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と…
  4. アクティブボロン酸~ヘテロ芳香環のクロスカップリングに~
  5. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動…
  6. Passerini反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニト…
  7. 蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)のドナーとして利用される蛍光色…
  8. ビス(ピリジン)ヨードニウムテトラフルオロボラート:Bis(py…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 深共晶溶媒 Deep Eutectic Solvent
  2. フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成
  3. プロリン ぷろりん proline
  4. 第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授
  5. アウグスト・ホルストマン  熱力学と化学熱力学の架け橋
  6. 医薬品天然物化学 (Medicinal Natural Products: A Biosynthetic Approach)
  7. ピクテ・ガムス イソキノリン合成 Pictet-Gams Isoquinoline Synthesis
  8. 交響曲第6番「炭素物語」
  9. 電子豊富芳香環に対する触媒的芳香族求核置換反応
  10. ブラン・ウレー クロロアルキル化 Blanc-Quellet Chloroalkylation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー