[スポンサーリンク]

一般的な話題

【速報】Mac OS X Lionにアップグレードしてみた

[スポンサーリンク]

 

昨日7月20日にMacユーザー待望のOS Xがメジャーアップグレードし、LionというOSが発売されました(価格2,600円)。新しもの好きな化学者はすでに導入していることでしょう。しかし、なかにはLeopardからSnow LeopardにOSをアップグレードした時の悲劇を思い出してもいるかもしれません。そうあの時はアップグレードすると、我々化学クラスタが最も日常的に利用するソフトChemDrawの対応が悪かったのです。WordやKeynoteに貼るとマトモに貼れないばかりか全て図になってしまい、再度構造を書き換えたい時に戻すことができず、必ずChemDrawファイルで別にとっておく必要があったのです。(過去記事:Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に!)最近になりようやく使えるようになったもののまたアップグレード。そんな過去をしっている化学者の皆さんは今回のLionへのアップグレードも躊躇なさっていると思います。筆者もその一人でした。実は今回はもっとひどく「ChemDrawが動かなくなる」という最悪の事態となると噂されていました。

しかーし!ワタクシ、ケムステ読者様のために人柱となることを決めました。というわけで化学系のMac愛好家の方必見!Mac Os X Lion導入レポート!

(実際はやっぱり怖かったので先月購入したばかりのMacbook Airにまずは導入してみました。)

OSX Lionをダウンロードしよう

lionpicture.png

ほとんどが新規で購入する方だと思いますが、2011年6月6日以降に新しくMacを購入した方は無料でアップグレードできます。8月19日で無料アップグレードはできなくなってしまうので、この期間に購入した方は夏休みにはアップグレードしたほうがよいですよ。筆者はぎりぎり6月6日でしたので無料アップグレードを選びました。今回からは(現在のところは)パッケージ版はなく、すべてアップルオンラインストア(Dockにある)でダウンロードします。ですので、どうしてもApple IDが必要ですし、クレジットカードもしくはitune cardが必要となります。itune cardは日頃から使っている方ならば全く問題ないですが、1000円単位なので3000円分購入しなければなりません。

と手軽な反面、ネット環境が悪い人やクレジットカードなどを持っていない、使いたくない方にはある意味面倒ですが、今回からの良い点は

「合法的に複数台のPCにインストールできること」

です。例えば、筆者の場合無料アップグレード期間でしたので、Macbook AirにOS X Lionをインストールし、その後メインマシンであるMac book Proもインストールしました。ダウンロード/インストールの方法はいつもどおり優しくインストラクションしてくれるのでここでは述べません。但し、ファイルの大きさは3GB近くあるので、通常(何をもって通常かわかりませんが)ダウンロードに1時間程度かかります。また、現在のOS Xを最新のバージョンまで更新しておく必要があります。

 

最大の問題「化学ソフトウェアは使えるのか?」

ここまで引っ張りましたが、タイトルと複数台にインストールしたということでお分かりでしょう。

いまのところ全く問題なく使えます

ChemDrawからKeynote、Word、PowerPointなどに相互コピー&ペーストは通常通り可能です。実はあまり化学系のソフトウェアを持っていないのですが、Gauss viewも問題なく動きました。もちろんevernoteやendnote、FTPソフトも動きます。直前までの悪い噂はなんであったのだろうという感じです。その他化学系ソフトウェアのMac Os X Lionでの動作状況がわかりまねますので、人柱を募集致します。情報があればTwitterやこの記事のコメント欄にコメントをください。

動作環境 (Mac OS X 10.7)

ChemBioDraw Urtra 12.0.3

Word Mac 2011 14.1.2

Keynote’09 5.0.5

 

快適!スマート!

なんといってもMacの良い点は綺麗なところ。少しだけ外観が変わって洗練された感じです。最も変わった点はマウス(トラックパッド)の動かし方。例えば、ウェブを見る際、下に指をスクロールしていたものを、上にスクロールするようになりました。これまでよりも多くのジェスチャーが増え、文字を打つ以外ほとんどマウスを動かさなくてもジェスチャーで対応できます。これは通常のマウスには戻れませんね。あとはAirDropという簡単にファイルを相互交換できる機能が加わりました。範囲はワイヤレスマウスやキーボードが届く範囲ですが、その範囲に別のLion導入済みMacをおいておくとマウスでファイルを動かすだけで簡単にファイルを別のパソコンに移動できます。USBメモリに入れる手間が省ける程度ですが、意外と重宝しそうです。その他にも同じソフトで開いている書類等をまとめてくれるMission Control、ウェブがサクサクみれるようになったという利点もあります。今のところ欠点っぽいのは導入に時間がかかるというぐらいですか。MailはほとんどiPadと同じ操作性になりました。これは好き嫌いがあるかもしれません。

というわけで簡単で申し訳ございませんが、速報でMac OS X導入レポートを行いました。ChemDrawがまともに動いたのでまずは一安心といったところです。上述しましたが、他に問題やよい点があればコメント欄やツイッター@chemstationにコメントください。

【追記】

1. ChemDraw9.0は利用できないそうです。

2. Gauss Viewも古いバージョンはPowerPCアプリケーションのため利用できません(PowerPCアプリケーションを起動するための「Rosetta」機能が廃止されるため)。

3. JEOLのNMRデータ処理ソフトDelta 4.0もPowerPCアプリケーションのため使えません。新しいバージョン(5.0)は動きます。

4.MS Office 2004もPowerPCアプリケーションのため使えません。その結果、Office2004文書に貼り付けしたChemDraw構造式は相互貼付けできなくなりました。

5.SciFinderの構造式検索が現在(2011.7.22)全く利用できません。JAVAプラグイン10.7用を入れると検索する手前まではいけるが、The structure drawing editor is openingでストップしてしまう。現在対応を化学情報協会に確認中。

この現象はSafariのみ。Firefoxは問題なし。Safari5.1が悪いのか?

6. Adobe製品使えるがいくつか使えない機能有。

i) Adobe ReaderプラグインとAcrobatプラグイン(プラグインのみ。これは同時に公開されたSafari 5.1のせい)

ii) マルチタッチジェスチャー一部使えず。今後の対応を期待。

iii)i CS2以前はPowerPCアプリケーションのため使えない。

iv) Photoshop CS5、CS4、CS3で作成されたドロップレットが動作しない

7. Reaxysは対応。

8.結晶構造表示ソフトMercuryは最新版の2.4.5でも起動しないらしい。現在の対応策、VMWare FusiionなどでWindowsを動かし、そこで起動させる。悲しみ。【更に追記】V 2.3にダウングレードすれば利用できるようになるそうです。よかった!

 

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…
  2. 人工DNAを複製可能な生物ができた!
  3. ローカル環境でPDFを作成する(Windows版)
  4. 新しい太陽電池ーペロブスカイト太陽電池とは
  5. マイクロ波合成装置の最先端!
  6. 化学素人の化学読本
  7. 環状ビナフチルオリゴマーの大きさが円偏光の向きを変える
  8. キラルアニオン相間移動-パラジウム触媒系による触媒的不斉1,1-…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter
  2. ニッケル触媒でアミド結合を切断する
  3. rhodomolleins XX と XXIIの全合成
  4. 無水酢酸は麻薬の原料?
  5. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学
  6. 硤合 憲三 Kenso Soai
  7. ジョン・スティル John K. Stille
  8. 力をかけると塩酸が放出される高分子材料
  9. オルトチタン酸テトライソプロピル:Tetraisopropyl Orthotitanate
  10. 有機合成化学協会誌7月号:ランドリン全合成・分子間interrupted Pummerer反応・高共役拡張ポルフィリノイド・イナミド・含フッ素ビニルスルホニウム塩・ベンゾクロメン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP