2012年 4月

  1. 血液型をChemistryしてみよう!

    「あなたの血液型は何型?」輸血でもするわけでもないのに、本邦においては平生から交わされるこの会話。何でも、「血液型で性格が分かる」と言うことになっているらしいです。ABO型の4種類の血液型で分類されるほど人間の性格分類は…

  2. 人を器用にするDNAーナノ化学研究より

    「俺のDNAにはナニかを形作るナニかが刻みこまれている!」み…

  3. 核酸医薬の物語2「アンチセンス核酸とRNA干渉薬」

    核酸医薬シリーズのパート2です。RNAと相互作用して遺伝子の発現を調節するタイプとして、アンチセンス核酸とRNA干渉薬について紹介します。

  4. 核酸医薬の物語1「化学と生物学が交差するとき」

    次世代医薬もうひとつの巨塔「核酸医薬」とはなんぞや?

  5. Letters to a Young Chemist

     概要化学の道を志す架空の学部生アンジェラへの手紙、という体で、化学の各分野から現役の教授陣…

  6. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Trifluoroacetic Acid Palladium(II) Salt

  7. 【追悼企画】世のためになる有機合成化学ー松井正直教授

  8. 近況報告PartII

  9. 4-(ジメチルアミノ)ベンゼンチオール : 4-(Dimethylamino)benzenethiol

  10. アメリカ化学留学 ”立志編 ー留学の種類ー”!

  11. タンパク質立体構造をPDBjViewerで表示しよう

  12. カプサイシンβ-D-グルコピラノシド : Capsaicin beta-D-Glucopyranoside

  13. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④(解答編)

  14. 細胞をすりつぶすと失われるもの

  15. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Palladium(II) Trifluoroacetate

  16. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2

スポンサー

ピックアップ記事

  1. タンパク質の定量法―ビシンコニン酸法 Protein Quantification – Bicinconic Acid Assay
  2. NMR Chemical Shifts ー溶媒のNMR論文より
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~
  4. 抗精神病薬として初めての口腔内崩壊錠が登場
  5. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  6. 自分の強みを活かして化学的に新しいことの実現を!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー④】
  7. 豊丘出身、元島さんCMC開発

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

PAGE TOP