[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

人を器用にするDNAーナノ化学研究より

[スポンサーリンク]

 

 

「俺のDNAにはナニかを形作るナニかが刻みこまれている!」

みたいないいまわしは時々、漫画か何かででてきそうな科白です。

そして実際にDNAには何かを形作る“ナニか”はあるのです。

 

DNAとナノ粒子を使ってつくる、超分子的なストラクチャーを作るの研究は20年くらい前から始まったのですが、ここ最近でノースウエスタン大学のMirkinグループを中心に劇的な進歩が見られていて、非常にアツいので紹介したいと思います。

DNAとは、4つの基本ユニットであるATCGと呼ばれる分子が連なる分子のことです。(*1)

この4つのユニットはAとT、CとGが選択的に接合します。ちょうど2対のはめ込み式のボタンのようなものです。

このはめ込みボタンが、うまく揃った時、(つまり例えば長いAの連なりとTの連なりがあるとき、)一対一対が吸着しあい、DNAはお互いをジップします。

 

ナノパーティクルにDNAをくっつけてなにか面白いこと出来ないか?ということで発表されたのが1996年のことで、AlivisatosグループとMirkinグループから同じ号のNatureに掲載されました。(ライバルグループが同じ号のNatureに同じテーマで掲載とは、これまた「生物と無生物の間」的なドラマがありそうな予感ですねぇ)

2015-07-31_01-46-38

 

ナノ粒子とDNAが上手くくっつく絵 (文献1bより)

当時は、TEMでナノ粒子同士のくっつき方をコントロールしたり、もしくは単にナノ粒子が水に溶けているか、溶けないかをコントロールするものだったのですが(*2)、それから時はたち約20年後、この技術は物凄く洗練されています。

 

例えば、ナノ粒子のある表面に選択的にDNAを配することにより、ナノ粒子同士が吸着する面が制御され、結果色々な形が出来上がります。

様々な形のナノ粒子を、接着剤としてDNAを使い、様々なアーキテクチャを作る。まさにプラモデル的。(*3)

2015-07-31_01-48-40

ナノ粒子とDNAによって作られる構造の一例 (文献2bより)

 

さらに最近のリポートでは、特定の部分にスペーサーを配することによって、 より密度の低いストラクチャーを作ったりしていて、まさに彼らに作れない構造はないのではという疑惑まで浮上してしまいます。

 

2015-07-31_01-50-09

ナノパーティクルとDNAそしてスペーサーによって作られる構造の一部 (文献2dより)

いやはやナノの世界を完全に制している気すらします。

このように生物の中にあるDNAという分子とナノ化学の分野が合体すると、人はナノメートル単位で3次元構造を操ることができるようになってきています。さてさて人はこれからどれだけ”器用”になれるのでしょうか?そしてその先にはナニが出来るようになっているのでしょうか?

福岡伸一先生の「生物と無生物のあいだ」ではありませんが、「バイオロジカルとナノ化学のあいだ」で生まれるこれらの研究にこれからも目が離せません!

 

(*1)正確にいうとDNAはリン酸と塩基の2つからなり、その塩基が4種類あるということです。

(*2)溶ける、溶けないという表現はコロイド系のナノパーティクルの分散系では厳密な意味では正しくなく、性格には分散(dispersed)と凝集(aggregated)という意味です。この場合ナノ粒子の表面にsingle strandのDNAを配置しているものを見ていて、十分に小さくまた表面がDNAにより親水化されている粒子は通常の状態では水系、もしくは一定のイオン濃度をもつ水系で、分散します。

(*3)ただし、これらは全てThermodynamicに安定な経路でできているわけではなく、つまりKinetics的なPathwayも重要な要素と考えられているので、接着剤的な表現はその意味では雑です。

 

参照文献

  1. (a) Mirkin C. et al  Nature 382, 607 – 609 (15 August 1996); doi:10.1038/382607a0 (b) Alivisatos P. et al. Nature 382, 609 – 611 (15 August 1996); doi:10.1038/382609a0
  2. (a) Mirkin C. et al  Nature 451, 553-556 (31 January 2008) doi:10.1038/nature06508 (b) Nature Mater. 9, 913–917 (2010). DOI: 10.1038/NMAT2870 (c) Science 334, 204–208 (2011) DOI:10.1126/science.1210493 (d) Nature Nanotech. 7,24–28(2012)doi:10.1038/nnano.2011.222

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  2. 研究開発分野におけるセキュリティ対策の傾向と、miHubでのセキ…
  3. 使っては・合成してはイケナイ化合物 |第3回「有機合成実験テクニ…
  4. 実験する時の服装(企業研究所)
  5. Reaxys Prize 2017ファイナリスト発表
  6. ラジカルと有機金属の反応を駆使した第3級アルキル鈴木―宮浦型カッ…
  7. 祝100周年!ー同位体ー
  8. 有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内…

注目情報

ピックアップ記事

  1. リンだ!リンだ!ホスフィン触媒を用いたメチルアミノ化だ!
  2. バートン反応 Barton Reaction
  3. 近況報告PartI
  4. 実験の再現性でお困りではありませんか?
  5. 映画007シリーズで登場する毒たち
  6. ACS Macro Letters創刊!
  7. TEMPO酸化 TEMPO Oxidation
  8. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編③
  9. 台湾当局、半導体技術の対中漏洩でBASFの技術者6人を逮捕
  10. タンニンでさび防ぐ効果 八王子の会社

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第54回複素環化学討論会 @ 東京大学

開催概要第54回複素環化学討論会日時:2025年10月9日(木)~10月11日(土)会場…

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP