[スポンサーリンク]

化学一般

Letters to a Young Chemist

[スポンサーリンク]

 概要

化学の道を志す架空の学部生アンジェラへの手紙、という体で、化学の各分野から現役の教授陣17人が執筆しているオムニバス形式の一冊。各教授が化学を選んだ理由、現在のポジションを得るまでの経緯、己の研究プロジェクトの概要とその意義、そして当面の解かれるべき問題などを熱く!かつ平易な普段着の英語で語りかけます。

 対象

ハイレベル理系高校生?他分野の化学を俯瞰的に知りたい研究者。

 解説

実験が忙しくて他分野のことまで勉強している余裕がない、大学に入学し化学科へ進もうと思うがいまいち希望の研究室(≒分野)を絞り込めない、という人に特にオススメの一冊。化学にまつわる気軽な読み物を楽しみながら、知識=好奇心の土台を広げる助けにもなる良書だと思います。

日本ではあまりメジャーではありませんが、北米や欧州では、意欲的な学部生が夏休みに企業または大学の研究室でインターンをして経験を積むことは珍しくありません(当然お給料も貰えます。インターンが必須の学校もあります。)。その為、大学の教授ともなると授業以外でも学部生(学外を含む)から接触を受けることはよくあることです。インターンのための推薦状依頼然り、インターン自体の受け入れ依頼然り。

この本に登場する手紙は、そんなやる気溢れる学部生アンジェラに向けて、一部は彼女が研究室に滞在していた(という設定の)頃を振り返りながら、彼女を自分の分野へ口説き落とすべくして書かれた(?)全17通です。いわゆるオープンキャンパスなどでの研究紹介とは違い、教授陣の現在に至るまでのプライベートを含む背景、アンジェラが仮にその分野を選択しなかったとしてもどういうことを学部生に知っておいて欲しいか、あるいは将来その分野を選択するのであればどういう教材で自習できるかなど、ざっとではあるものの、各手紙の終わりの参考文献まで含めて網羅的にまとめられています。

おおまかに

Part 1. From Fundamentals to Applications (5通)

Part 2. Chemistry and the Life Sciences (6通)

Part 3. Functional Materials (3通)

Part 4. Chemistry and Energy (3通)

の全四章に分かれています。

感想ですが、面白かったです。買って当たりだと思いました。そして世の中には、化学という括りの中だけでもまたこんなに知らない事があるんだなと改めて認識させてくれる一冊でした。(例えば麻酔の効き目はその化合物のオリーブオイルへの溶解度と相関がある、なんて全く知りませんでした。表面的な理屈は単純ですが、隣の常識はウチの非常識。)

巻頭言でLippard教授(MIT)が言うsynthesis is the heart of chemistry”は確かにそうかもしれませんが、一方Arms and legs, Eyes and earsとなるApplied ChemistryやAnalytical Chemistryの実際を垣間見られるような書籍やウェブサイトはまだまだ乏しいと思いますし、何よりこれだけの人数の教授が一度に易しく語ってくれることなど滅多にありません。時間のある学部生は自ら教授を尋ねて話を聞くのもアリですが(ちゃんと事前連絡をしましょう)、この一冊を読んでからだと先生方のお話もよりスムーズに頭に入ってくることでしょう。

将来、日本語翻訳版の発売もあるかもしれませんが、英語が苦手な方でもKindle版を購入してパソコンやスマートフォン、タブレットPCなどでシンクロし、隙間の時間に手元の端末で読まれてはいかがでしょうか。

 

より大雑把に、かつ日本語でざっと他分野を眺めたい方には↓の「感動する化学」も良い本です。学位論文のイントロで何か大きいことを言う際のネタ本にも役立ちます。関連書籍の二冊目は、科学全般の話題が平易に書かれた英語の読み物として良い本です。一般向け。

 関連書籍

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. English for Writing Research Pap…
  2. 免疫(第6版): からだを護る不思議なしくみ
  3. 英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきた…
  4. Cleavage of Carbon-Carbon Single…
  5. 桝太一が聞く 科学の伝え方
  6. 特許やぶりの女王 弁理士・大鳳未来
  7. 最新有機合成法: 設計と戦略
  8. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  2. ダイセルよりサステナブルな素材に関する開発成果と包括的連携が発表される
  3. 鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇
  4. 企業研究者のためのMI入門①:MI導入目的の明確化と使う言語の選定が最初のポイント!
  5. リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功
  6. 米陸軍に化学薬品検出スプレーを納入へ
  7. 三原色発光するシリコン量子ドットフィルム―太陽光、高温、高湿への高い耐久性は表面構造が鍵―
  8. 理系の海外大学院・研究留学記
  9. ピエトロ・ビギネリ Pietro Biginelli
  10. 巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP