[スポンサーリンク]

archives

4-(ジメチルアミノ)ベンゼンチオール : 4-(Dimethylamino)benzenethiol

[スポンサーリンク]

D4047.gif

チオール系自己組織化単分子膜による有機薄膜トランジスタの改良

北村らはC60のnチャネル有機薄膜トランジスタ(TFT)において,ドレインとソース電極の金表面に4-(ジメチルアミノ)ベンゼンチオールの自己組織化単分子膜(Self-Assembled Monolayer: SAM)を形成させることで,有機TFTの改良をしています。電極を修飾していない場合に比べて閾値電圧が下がることが報告されており,これは修飾により電子注入障壁が減少しているためと考えられています。また,修飾電極表面の仕事関数の減少も見られ,電流増幅遮断周波数の向上も報告されています。

M. Kitamura, Y. Kuzumoto, S. Aomori, M. Kamura, J. H. Na, Y. Arakawa, Appl. Phys. Lett. 2009, 94, 083310; M. Kitamura, Y. Arakawa, Jpn. J. Appl. Phys. 2011, 50, 01BC01.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. アクティブボロン酸~ヘテロ芳香環のクロスカップリングに~
  2. 新コンテンツ「ケムステまとめ」をオープン
  3. 日本プロセス化学会2023ウィンターシンポジウム
  4. ビス[α,α-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンメタノラト]ジフ…
  5. 位置選択性の制御が可能なスチレンのヒドロアリール化
  6. XPhos
  7. GlycoProfile アジド糖
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【速報】2022年ノーベル化学賞は「クリックケミストリーと生体直交化学」へ!
  2. エナンチオ選択的ジフルオロアルキルブロミド合成
  3. ケクレン、伸長(新調)してくれん?
  4. アステラス病態代謝研究会 2018年度助成募集
  5. 鉄触媒を用いたテトラゾロピリジンのC(sp3)–Hアミノ化反応
  6. 光触媒の力で多置換トリフルオロメチルアルケンを合成
  7. 電池材料粒子内部の高精細な可視化に成功~測定とデータ科学の連携~
  8. エッシェンモーザーメチレン化 Eschenmoser Methylenation
  9. 工学的応用における小分子キラリティーの付加価値: Nature Rev. Chem. 2017-6/7月号
  10. 名大・山本名誉教授に 「テトラへドロン賞」 有機化学分野で業績

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP