[スポンサーリンク]

一般的な話題

血液型をChemistryしてみよう!

[スポンサーリンク]

 

「あなたの血液型は何型?」

輸血でもするわけでもないのに、本邦においては平生から交わされるこの会話。何でも、「血液型で性格が分かる」と言うことになっているらしいです。ABO型の4種類の血液型で分類されるほど人間の性格分類は簡単ではないのに、兎角日本人は”血”で人間を分類したがります。

今回は、数多くある血液型のうち最も有名なABO型に注目し、それを決定する化学構造から、あえて性格を論じられるか考えてみました。

 

ケムステをご覧の皆様は、何となくABO血液型が“糖鎖”で分類されていることを知っているのではないでしょうか? ご存じではなくとも、とにかく、あの甘い”糖”に依っていることは事実です。

でも、化学で言う糖が、すべて甘いわけではありません。苦い糖もあったりしますが、ここではその話はしません。

 

どんな構造かというと、下図のようになるわけです。

blood.jpg

左のO型糖鎖はまあいいとして、右のA型糖鎖とB型糖鎖の違い、ぱっと見で分かりますか?

一番左側の部分がちょっとだけ異なるのが、よく見ると分かると思います。

ちなみに、一番左側の部分は”酵素”によって取り付けられるのです(※この酵素の名前は正確な名前ではありません)。

この構造で血液型が決まるわけですが、こんな違いだけで、性格が決まると思いますか? 思わないですよね。

でも、このちょっとの違いを生物は見分けることができるんですね。なので、違う血液型の血液は混ぜることができないんです。ちなみに、この構造が出現するのは赤血球だけではありません。腸管にも存在することも知られています。(参考:ヒト血液型を認識するプロバイオティック乳酸菌の発見

 

ならば脳内にも・・・と言いたくなりますが、この構造があったからと言って、それだけで性格が大きく変わったら一大事です。何故って?糖鎖は細胞表面に多種多様なものがあり、似たようなものがいっぱい存在するからです。

たくさんある糖鎖のうちほんの一部である、赤血球表面のごく一部が異なるだけで性格が規定されてしまったら、環境の変化に対応できないことでしょう。

この糖鎖構造を決定するのは遺伝子の役割ですから、この遺伝子が全く別の役割も発揮して、性格に関与する可能性がないわけでもありません。ただ現在のところ、そのような報告はありません。

性格は後天的要素が非常に強く、環境によって大きく変化することはあきらかです。

たとえばうちの子供は二人ともAB型ですが、一人は超慎重、一人は自己主張つよしです。これは、兄弟構成に影響されているのは明白ですね。

もちろん100%何ら関与しないと言うことは証明できないので、性格決定にごくわずかながら関与すると言う報告が将来出てくる可能性はあるでしょう。

ただ、性格って何?と今一度考えてほしいところですね。

ところで、”chemistry”という英単語には、「相性」と言う意味があるのを知っていますか? 血液型の化学=血液型の相性・・・・どうでもいいですね。失礼しました。

関連書籍

 

 

外部リンク

糖鎖について解説してある産総研の資料(PDF)

 

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. 銅触媒と可視光が促進させる不斉四置換炭素構築型C-Nカップリング…
  2. 2018年 (第34回)日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせ
  3. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidac…
  4. 高い専門性が求められるケミカル業界の専門職でステップアップ。 転…
  5. 酸化反応条件で抗酸化物質を効率的につくる
  6. 最小のシクロデキストリンを組み上げる!
  7. 機械的力で Cu(I) 錯体の発光強度を制御する
  8. 含フッ素カルボアニオン構造の導入による有機色素の溶解性・分配特性…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フラスコ内でタンパクが連続的に進化する
  2. 研究者のためのCG作成術③(設定編)
  3. 三共・第一製薬の完全統合、半年程度前倒しを検討
  4. 2010年化学10大ニュース【Part2】
  5. 太陽電池を1から作ろう:色素増感太陽電池 実験キット
  6. 国内最大級の研究者向けDeepTech Company Creation Program「BRAVE FRONTIER」 2022年度の受付開始 (7/15 〆切)
  7. ネイサン・ネルソン Nathan Nelson
  8. 渡辺化学工業ってどんな会社?
  9. 沼田 圭司 Keiji Numata
  10. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法」Marina Kuimova准教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP