[スポンサーリンク]

archives

カプサイシンβ-D-グルコピラノシド : Capsaicin beta-D-Glucopyranoside

[スポンサーリンク]

C2548.gif

辛くないカプサイシン

唐辛子の辛味をもたらす主成分であるカプサイシンは,体内に吸収されるとアドレナリンの分泌を活発にし,発汗および強心作用を促す生理活性化合物です。濱田らが開発したカプサイシンβ-D-グルコピラノシドは,カプサイシンの配糖体であり,辛味がなく,生体内で糖部分が加水分解されるためカプサイシンの生理作用を示すことが報告されています。
*本品は岡山理科大学理学部・濱田博喜先生のご指導のもとに製品化したものです。

H. Hamada, K. Nishida, T. Furuya, K. Ishihara, N. Nakajima, J. Mol. Catal. B: Enzym. 2001, 16, 115; H. Katsuragi, K. Shimoda, R. Yamamoto, K. Ishihara, H. Hamada, Biochem. Insights 2011, 4, 1; K. Shimoda, H. Hamada, TCIメール 2011, number 151, 2.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”…
  2. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  3. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました
  4. 取扱いが容易なトリフルオロアセチル化試薬
  5. 【4月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…
  6. 材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペク…
  7. 第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織…
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンス…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2014年ノーベル化学賞・物理学賞解説講演会
  2. ボロン酸MIDAエステル MIDA boronate
  3. 超薄型、曲げられるMPU開発 セイコーエプソン
  4. 日本ビュッヒ「Cartridger」:カラムを均一・高効率で作成
  5. ジョージ・フェール George Feher
  6. 痔治療の新薬で大臣賞 経産省が起業家表彰
  7. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Fleming教授
  8. 呉羽化学、明るさを保ちながら熱をカットする窓ガラス用素材
  9. バートン トリフルオロメチル化 Burton Trifluoromethylation
  10. 抽出精製型AJIPHASE法の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP