[スポンサーリンク]

一般的な話題

核酸医薬の物語1「化学と生物学が交差するとき」

[スポンサーリンク]

 

低分子医薬とも、抗体医薬とも違う次世代の医薬として期待されている核酸医薬。自然そのものの仕組みを明らかにする生物学に対して、ひとの手で自然にあるものを改良し不可能を可能に変える化学のアプローチは、核酸医薬にどのような魅力と可能性をもたらすのでしょうか。

化学と生物学が交差するとき物語は始まる

目次

自分Greenは、以前に「抗体医薬」の記事(参照:低分子医薬の代わりに抗体医薬がトップに?)を書かせていただきました。今度は、次世代医薬もうひとつの巨塔「核酸医薬」について書いていきたいと思います。核酸医薬は、抗体医薬よりも背景知識が広範に必要なため、上手くスッキリ書けるか分かりませんが、ぜひともご容赦ください。  

 

いわゆる核酸医薬の原理は、ウイルスを運び屋とした遺伝子治療とは、まったく異なります。遺伝子治療では、細胞に導入したDNAの塩基配列が、やがてアミノ酸配列に変換されタンパク質を作ることで、効果を発揮します。これに対して、核酸医薬では、体の中で起こる現象を、核酸自体が調節することで、効果を発揮します。核酸医薬の場合、遺伝子治療のように細胞核の中にあるゲノムDNAの配列を書き換えることはありません。

GREENk01.PNG

核酸自体が生命現象を調節する主役であるため、核酸医薬の原理を理解する上で、まず大切なことは核酸自体の化学性質です。ここで言う核酸とは、具体的に言うと、RNAであったりDNAであったりのことです。核酸はヌクレオチドと呼ばれるユニットがたくさん連なった高分子です。ビーズをつなげてネックレスを作るように、ヌクレオチドの配列には多彩なパターンがあります。この多様な配列により、核酸はそれぞれ複雑な立体構造を取ります。二重らせんだけでなく、自分の鎖の中で塩基対を形成すればより込み入った構造を取ります。

GREENk02.PNG

核酸に多彩な機能を持たせることが可能な一方で、核酸はこのように似たようなユニットのつながりで成り立っているため、核酸医薬は安定して大量合成が可能です。例えば、ゼロからタキソールのように複雑な構造の化合物を作ろうとすればあの手この手で化学反応を使い分ける必要があります。また、抗体医薬ならば鶏卵なり培養細胞なり生き物を用意してそこから手間をかけて抗体タンパク質を精製しなければなりません。当然、製造コストにこれらの事情は大きく響きます。一方、核酸医薬ならば、材料を用意して、同じような反応を何回か繰り返すだけで、目的の産物を手にすることができます。

また、核酸医薬は化学合成できるからこそ、人工の改変核酸をはじめ自然にあったものを改良して不可能を可能に変える化学の立場から貢献できる場面がたくさんあります。そのままのRNAやDNAには限界があり、どうしても天然のままのかたちでは薬として不都合があります。

GREENk03.PNG

ではでは、具体例をあげて、核酸医薬の仕組みを詳しく解説していきましょうか。

戦略1.RNAと相互作用して遺伝子の発現を調節するタイプ

戦略2.タンパク質など標的分子と相互作用して機能そのものを調節するタイプ

……と言いたいところですが、すみません。まだまだまったく本題までたどり着けていないため、何が面白いのかさっぱりかもしれませんが、いっぺんに説明してしまうと、とても長くなってしまうため、分割することにしました。もとの草稿はもうあるのですが、推敲してぼちぼち公開していきたいと思います。

化学と生物学が交差するとき物語は始まる 

ぼやき「ふたつが交差するところまで書こうとするから記事が長くなるのだけれども……」

 

関連書籍

 

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化
  2. アレ?アレノン使えばノンラセミ化?!
  3. 農薬DDTが大好きな蜂
  4. フラーレン:発見から30年
  5. ブラックマネーに御用心
  6. Reaxysレクチャー&第9回平田メモリアルレクチャー…
  7. 「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)…
  8. 2014年ノーベル賞受賞者は誰に?ートムソン・ロイター引用栄誉賞…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!
  2. 天然物の全合成―2000~2008
  3. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」
  4. 分子の点群を帰属する
  5. Lead Optimization for Medicinal Chemists
  6. スチュアート・ライス Stuart A. Rice
  7. 最新有機合成法: 設計と戦略
  8. イタリアに医薬品販売会社を設立 エーザイ
  9. 情報の最小単位がついに原子?超次世代型メモリー誕生!
  10. E. J. Corey からの手紙

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP