[スポンサーリンク]

一般的な話題

核酸医薬の物語1「化学と生物学が交差するとき」

[スポンサーリンク]

 

低分子医薬とも、抗体医薬とも違う次世代の医薬として期待されている核酸医薬。自然そのものの仕組みを明らかにする生物学に対して、ひとの手で自然にあるものを改良し不可能を可能に変える化学のアプローチは、核酸医薬にどのような魅力と可能性をもたらすのでしょうか。

化学と生物学が交差するとき物語は始まる

目次

自分Greenは、以前に「抗体医薬」の記事(参照:低分子医薬の代わりに抗体医薬がトップに?)を書かせていただきました。今度は、次世代医薬もうひとつの巨塔「核酸医薬」について書いていきたいと思います。核酸医薬は、抗体医薬よりも背景知識が広範に必要なため、上手くスッキリ書けるか分かりませんが、ぜひともご容赦ください。  

 

いわゆる核酸医薬の原理は、ウイルスを運び屋とした遺伝子治療とは、まったく異なります。遺伝子治療では、細胞に導入したDNAの塩基配列が、やがてアミノ酸配列に変換されタンパク質を作ることで、効果を発揮します。これに対して、核酸医薬では、体の中で起こる現象を、核酸自体が調節することで、効果を発揮します。核酸医薬の場合、遺伝子治療のように細胞核の中にあるゲノムDNAの配列を書き換えることはありません。

GREENk01.PNG

核酸自体が生命現象を調節する主役であるため、核酸医薬の原理を理解する上で、まず大切なことは核酸自体の化学性質です。ここで言う核酸とは、具体的に言うと、RNAであったりDNAであったりのことです。核酸はヌクレオチドと呼ばれるユニットがたくさん連なった高分子です。ビーズをつなげてネックレスを作るように、ヌクレオチドの配列には多彩なパターンがあります。この多様な配列により、核酸はそれぞれ複雑な立体構造を取ります。二重らせんだけでなく、自分の鎖の中で塩基対を形成すればより込み入った構造を取ります。

GREENk02.PNG

核酸に多彩な機能を持たせることが可能な一方で、核酸はこのように似たようなユニットのつながりで成り立っているため、核酸医薬は安定して大量合成が可能です。例えば、ゼロからタキソールのように複雑な構造の化合物を作ろうとすればあの手この手で化学反応を使い分ける必要があります。また、抗体医薬ならば鶏卵なり培養細胞なり生き物を用意してそこから手間をかけて抗体タンパク質を精製しなければなりません。当然、製造コストにこれらの事情は大きく響きます。一方、核酸医薬ならば、材料を用意して、同じような反応を何回か繰り返すだけで、目的の産物を手にすることができます。

また、核酸医薬は化学合成できるからこそ、人工の改変核酸をはじめ自然にあったものを改良して不可能を可能に変える化学の立場から貢献できる場面がたくさんあります。そのままのRNAやDNAには限界があり、どうしても天然のままのかたちでは薬として不都合があります。

GREENk03.PNG

ではでは、具体例をあげて、核酸医薬の仕組みを詳しく解説していきましょうか。

戦略1.RNAと相互作用して遺伝子の発現を調節するタイプ

戦略2.タンパク質など標的分子と相互作用して機能そのものを調節するタイプ

……と言いたいところですが、すみません。まだまだまったく本題までたどり着けていないため、何が面白いのかさっぱりかもしれませんが、いっぺんに説明してしまうと、とても長くなってしまうため、分割することにしました。もとの草稿はもうあるのですが、推敲してぼちぼち公開していきたいと思います。

化学と生物学が交差するとき物語は始まる 

ぼやき「ふたつが交差するところまで書こうとするから記事が長くなるのだけれども……」

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4774145912″ locale=”JP” title=”ここまで進んだ次世代医薬品 ―ちょっと未来の薬の科学 (知りたい!サイエンス)”][amazonjs asin=”4758120161″ locale=”JP” title=”がんの分子標的と治療薬事典”]

 

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 博士号とは何だったのか - 早稲田ディプロマミル事件?
  2. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  3. 【速報】2010年ノーベル化学賞決定!『クロスカップリング反応』…
  4. 核酸合成試薬(ホスホロアミダイト法)
  5. 半導体・リチウムイオン電池にも!マイクロ波がもたらすプロセス改善…
  6. 【ナード研究所】ユニークな合成技術~先端研究を裏支え!~
  7. ハイフン(-)の使い方
  8. 鉄触媒によるオレフィンメタセシス

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジアルキル基のC–H結合をつないで三員環を作る
  2. 「関東化学」ってどんな会社?
  3. アメリカ大学院留学:実験TAと成績評価の裏側
  4. 並行人工膜透過性試験 parallel artificial membrane permeability assay
  5. イオンの出入りを制御するキャップ付き分子容器の開発
  6. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Shaffer教授
  7. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表
  8. ビュッヒ・フラッシュクロマト用カートリッジもれなくプレゼント!
  9. 浜松ホトニクス、ヘッド分離型テラヘルツ波分光分析装置を開発
  10. ゲラニオール

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP