[スポンサーリンク]

ケムステニュース

出光・昭和シェル、統合を発表

[スポンサーリンク]

石油元売り2位の出光興産と4位の昭和シェル石油は10日、2019年4月に経営統合すると正式に発表した。出光の創業家側が反対していたが、新会社の取締役を指名できるなどの条件で統合を了承した。 (引用:7月10日朝日新聞)

昭和シェル石油ロイヤル・ダッチ・シェルグループと昭和石油を源流とする会社で、一方の出光興産は出光佐三氏が創業した会社であり、そのストーリーは映画・小説「海賊とよばれた男」で有名になりました。昭和シェルと出光興産は石油元売り最大手のJXに対抗するため、経営統合を2014年から検討していて、出光は昭和シェルの株式をロイヤル・ダッチ・シェルから購入し2016年には筆頭株主となっていました。しかしながら、経営統合に関して出光創業家が反対しており膠着状態が続いていました。その理由は、出光興産は長年非上場で日本的経営を行っていて、2006年に株式を上場したものの依然として出光創業家が筆頭株主であり、合併による創業理念の喪失を危惧していたからです。このような状況のため、昭和シェルが出光の子会社となる妥協案が提案され、これに創業家が同意したようです。昭和シェルが出光の子会社になっても、出光の取締役会には昭和シェル側が指名したメンバーが同数入り経営陣は対等ととなるため、昭和シェル側も受け入れたようです。

社名は「出光昭和シェル」となる予定ですが、ガソリンスタンドのブランドはJXTG同様に一定期間併用します。会社が統合すると製品生産体制の合理化が行われるため、製油所の閉鎖が考えられますが、「出光が3つ、昭和シェルがグループで4つ有する製油所は、どれも競争力のある製油所であるほか、アジア全体での競争を展望すれば閉鎖する必要はない」と出光・昭和シェルの両社長が発言しており、製品の輸出を積極的に拡大する方法で事業所を維持していくようです。先のJXと東燃ゼネラルの統合により、日本の大手石油元売りは、JXTG、出光昭和シェル、コスモ石油と三社に絞られることになります。

ガソリンスタンドのブランド別の変革

JXTGに関連したガソリンスタンドのブランド別の変革

業界再編からくみ取れるように日本における石油の需要は減少していて、各社生き残りをかけて他の分野でのビジネスを開拓しています。今回統合した二社も太陽光パネル(昭和シェル:ソーラーフロンティア社)や有機EL材料(出光)に進出し成長事業となっていますが、規模は主力の石油製品と比べて非常に少ないのが現状です。そのため今後は、既存の石油関連事業で収益を確保しつつ新たなビジネスの探索を他の会社以上に注力することになると思います。個人的には、石油化学での経験と知識を活かして次世代の新エネルギーに関連したビジネスを展開してほしいと思います。

関連書籍

関連リンク

関連記事

  1. サイエンス・ダイレクトがリニューアル
  2. 超高性能プラスチック、微生物で原料を生産
  3. 女子の強い味方、美味しいチョコレート作りを助ける化合物が見出され…
  4. 超薄型、曲げられるMPU開発 セイコーエプソン
  5. BASF、新規のキラル中間体生産プロセスを開発!
  6. 自転車泥棒を臭いで撃退!?「スカンクロック」を考案
  7. 京都の高校生の学術論文が優秀賞に輝く
  8. ウーロン茶に新薬開発の夢 県立大グループが新成分発見

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 円偏光スピンLEDの創製
  2. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe
  3. 研究者よ景色を描け!
  4. ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull Method for Determination of Enantiomeric Excess
  5. 全薬工業とゼファーマ、外用抗真菌薬「ラノコナゾール」配合の水虫治療薬を発売
  6. アコニチン (aconitine)
  7. 【書評】科学実験でスラスラわかる! 本当はおもしろい 中学入試の理科
  8. 多核テルビウムクラスターにおけるエネルギー移動機構の解明
  9. 最長のヘリセンをつくった
  10. 実験する時の服装(企業研究所)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP