[スポンサーリンク]


2016年 10月

  1. 一流科学者たちの経済的出自とその考察

    Tshozoです。突然ですが筆者が産まれたあたりに相当する全共闘世代と言うのはそりゃまぁアレな時代で、大学の中を学生さんが角棒(ゲバルト棒・独語の"暴力"に相当するGewalt(f,sg)からきた模様)持ち歩いて火炎瓶で警察に応戦するケース…

  2. 有機アジド(3):アジド導入反応剤

    さて、本シリーズも第3回目となりました。まだ講義でいえば、1回分も終わっていません。前回までに、有機…

  3. カリウム Potassium 細胞内に多量に含まれる元素

    カリウムは、ナトリウムと並んでミネラルの代表格です。様々な化合物と塩を作ります。なかには青酸カリなど…

  4. ボリルメタン~メタンの触媒的ホウ素化反応

    有機ホウ素化合物は、ホウ素置換基部位を様々な官能基へと容易に変換することができるため、重要な合成中間…

  5. 英会話とプログラミングの話

    私は業務の関係上、有機化学者でありながらプログラミングも行う必要があります。プログラミングは研究所に…

  6. 有機無機ハイブリッドペロブスカイトはなぜ優れているのか?

  7. 自転車泥棒を臭いで撃退!?「スカンクロック」を考案

  8. 有機反応を俯瞰する ー付加脱離

  9. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞

  10. ヒドロアシル化界のドンによる巧妙なジアステレオ選択性制御

  11. アルカロイドの大量生産

  12. アルゴン Argon 空気中の体積1%を占め、医療用レーザーにも使われる

  13. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手法

  14. 光触媒による水素生成効率が3%に

  15. 標準物質ーChemical Times特集より

  16. アルミニウムで水素分子を活性化する

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ティム・ジャミソン Timothy F. Jamison
  2. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させる~
  3. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― Rein Ulijn教授
  4. ニトリル手袋は有機溶媒に弱い?
  5. フルオロシランを用いたカップリング反応~ケイ素材料のリサイクルに向けて~
  6. 細菌ゲノム、完全合成 米チーム「人工生命」に前進
  7. 韓国へ輸出される半導体材料とその優遇除外措置について

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

PAGE TOP