[スポンサーリンク]

一般的な話題

英会話とプログラミングの話

[スポンサーリンク]

私は業務の関係上、有機化学者でありながらプログラミングも行う必要があります。プログラミングは研究所に入ってから勉強し始めたためプロではなく、日々勉強の毎日です。複雑なアルゴリズムなどを見ると、もっと頭の柔らかい小学生や中学生の時に勉強したかったなぁ。プログラミングは小学生の必須科目でも良いのでは〜?なんて思ってしまいました。そしたら、そのようなニュース記事を見つけました。

しかし、日本の英語教育のことを思い返してみますと、この考えは間違っていることにすぐに気がつきました。日本人は、中学・高校の 6 年間も英語を勉強するのに、ほとんどの人が英語を話せるようになりません。この事実に基づいて考えると、プログラミングを必須科目にしたところで、使えるようになる人はいないのではないかと思ってしまいました。


私は、英会話もプログラミングも学校以外のところで勉強しましたが、十分に仕事上で機能しています。今回はどのようにして英語が話せるようになったかを紹介したいと思うので、参考にしていただければと思います。


ポイントは三つ

です。

語彙力

私が日本の英語教育で圧倒的に不足している思うのが語彙力です。語彙力は視力に例えることができます。語彙力が低い状態での英会話は、視力 0.1 の状態で生活しているようなものです。すべてのものがボヤけて見えてしまい、なんとなく輪郭はわかるけど、細かい部分までは理解できません。一方、語彙力が 3 万語、4 万語と上がっていくにつれて、くっきりと細かい部分まで見えるようになってきます。そのため、私は、語彙を増やすことから始めることをお勧めします。

I Know!

私が語彙力強化に利用したのは、I know! という英単語学習サイトです。このサイトには大変お世話になりました。私が利用していた頃は無料だったのに、残念ながら現在は有料になってしまった。また、サイト自体も大きくダウングレードしてしまったので、現在はお勧めできません。このサイトには TOEIC, TOEFL, SAT, GMAT, GRE など様々なコースがあり、私はすべてのコースを制覇しました。全部で 2 万語程度?覚えました。このサイトの良いところは、ヒトの忘却曲線に沿って一定時間サイクルで以前学習した英単語を出題してくれるところにありました。
例えば、私は毎日 100〜200 単語くらい学習していましたが、そのうち半分くらいは以前の復習でした。また、出てくる例文の音声を聞き、すべてシャドーウィングしました。語彙力はメキメキと向上してきました。
余談
I know! で 二万語くらい単語を覚えた私は、英単語学習マニアになっていきました。“ネイティブスピーカーはどんな人でも最低 5 万語の語彙をもっている”と聞いた私は、薄めの英英和辞典を購入し、1 ページ目から読んですべて覚えようとしました。(英英和辞典とは英英辞典に和訳がついたもの。Z 会から出ている英英和辞典は約 2 万語だった気がします。ちなみにジーニアス英和辞典の収録語数は約 75,000 語です。また、Word Power というネイティブスピーカーが語彙力強化に使う本も通販で買ったりしました(ほとんど読まなかったけど。)

話す力の強化

english_programming_2

語彙力をつけた私は、続いて英会話の力をつけようとしました!そこで活用したのが英会話の授業でした。私が受講したものは、一回 30 分、毎日授業があることが特徴のコースでした。(大学内で行われていた授業です)

ここで一番感じたことは、“英会話もプログラミングもやったらやっただけ身につく”ということです。ポイントは、決まった表現をたくさん覚え、それをたくさん使って自分のものにする事だと思いました。(会話している時に一から英作文していたのでは間に合いません。最初のうちはテンプレート表現を覚えることが大切だと思います)

どんな簡単な表現でも、頭では分かっていても、実際口に出そうとすると止まってしまうことがあります。しかし、3 回くらい使っていくとスムーズに発音できるようになります。あたかも脳の回路が形成されているような感覚を受けます。プログラミングも同様だと思います。

リスニング力

英会話の授業で力をつけたことにより、1 対 1 での会話は問題なくこなせるようになりました。しかし、海外に行き大人数での会話とかになるとついていけないことがありました(筆者の性格の問題もある)。また、大人数の会話では 1 対 1 の場合と違い話す速度も速いです。そこで、リスニング力の強化に取りくみました。

お勧めは、Science Podcast のディクテーションです。これは、Science がその週の Science に掲載された論文から 3 つをピックアップし、その内容について著者にインタビューしたものです。一つの論文につき10 分程度のインタビューですが、すべてディクテーションしようとすると 2 〜 3 時間かかります。また、恐竜、惑星、ゲノムなどまったく違う分野のインタビューを聞き取らなくてはいけないため、知らない単語もよく登場します。(白亜紀 Cretaceous period とか英語で言われてもピンときません!!)これを毎週やると結構力がつきます。

最近は、時間がないのでディクテーションはできませんが、”Nature Podcast” や “The Chemistry Podcast from Nature” を駅から研究所まで歩く間に聞いたりしてます。

まとめ

以上紹介したものは、いずれも私が学生時代やっていたことなので、時間のない方にはあまりお勧めできないかもしれません。私の経験では、英単語を 2 万語くらい覚えると明らかに英語に対する感覚が変わりました。なので、英語ができないと悩んでいる方は、語彙力の強化、ポッドキャストのディクテーションあたりから始めてみることをお勧めします。

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 湾曲したパラフェニレンで繋がれたジラジカルの挙動  〜湾曲効果に…
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜留学サバイバルTips〜
  3. 無機物のハロゲンと有機物を組み合わせて触媒を創り出すことに成功
  4. 文献管理ソフトを徹底比較!
  5. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント
  6. なれない人たちの言い訳(?)-研究者版-
  7. ラジカル種の反応性を精密に制御する-プベルリンCの世界初全合成
  8. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アンモニアの安全性あれこれ
  2. 上村大輔教授追悼記念講演会
  3. アスパラプチン Asparaptine
  4. Glenn Gould と錠剤群
  5. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Grabowski博士
  6. マーティン・ウィッテ Martin D. Witte
  7. ICMSE International Conference on Molecular Systems Engineering
  8. 有機配位子による[3]カテナンの運動性の多状態制御
  9. 味の素と元社員が和解 人工甘味料の特許訴訟
  10. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP