[スポンサーリンク]

ケムステニュース

自転車泥棒を臭いで撃退!?「スカンクロック」を考案

[スポンサーリンク]

(CNN) 自転車を盗もうとする相手に化学物質を浴びせ、吐き気を催させて撃退するという製品を米国の起業家が考案し、一般からの寄付を募るクラウドファンディングを通じて資金集めに乗り出した。この製品「スカンクロック」は一見、世界中で自転車の盗難防止に使われているごく普通のU字ロックに見える。だが秘密兵器の存在を物語るのはスカンクのような白黒のしま模様。盗もうとすると有害な化学物質を噴き出して相手に吐き気を催させ、一時的な視覚障害や呼吸困難を起こさせる。化学物質の噴霧によって周りの人も異常に気付くという(引用:CNN,co.jp 2016年10月24日)。

ありそうでなかった自転車泥棒撃退のためのお話です。日本ではそうそうないかもしれないですが、アメリカでは上記にあるようなU字の錠をつけていても、簡単に切断され自転車を盗まれることは多々あるとのこと。

今回のニュースにある「スカンクロック」の開発者も実際に自転車を盗まれ、どうにかして撃退できないかと考え、開発に至ったそうです。「スカンクロック」は一見して普通のU字型の錠。ただ、スカンクのような白黒の縞模様と「SKUNKLOCK」と記載してあるだけ。通常に使う分にはなにも起こりませんが、それを切断しようとすると、悪臭のある化学物質が飛び出て泥棒撃退、そしてまわりにも”臭い”でお知らせする仕掛け。以下の動画を見てもらった方がわかりやすいと思います。

現場にはいたくない感じですね。。。

ところで、スカンク=とてつもなく臭いなにかを出す、は子供でも知っている有名な話ですが、どれだけ臭くてどんな成分なんでしょう。

スカンクの臭いと成分

臭いに関しては、NAVERまとめ「悶絶必至!スカンクの臭いはどれだけ臭いのか?」によると、

スカンクを轢いた車、轢きたてのスカンクの上を通った車は廃車処分、中古では売れない、と言う話も聞くが。まともにスプレーを浴びた場合、洋服は廃棄処分、まともに浴びてなくとも、臭いは4ヶ月はとれないという話もある。

スカンクが放つ分泌物は高濃度の場合、人命に 関わることもある。一時的な失明や咳、吐き気を引き起こすことから、催涙ガスに例えられることもある。

とある。相当やばそうですね。動画もいくつか有りました。

では成分はなにかというと、ブチルメルカプタン(別名:ブタンチオール、英語名:butyl mercaptan, butanethiol)だそうです。硫黄化合物(チオール類)なんで化学者の方ならばまあ臭そうだなと言うのはわかっていただけると思います。より分子量が小さいものならば臭いですが臭いは残りそうもなく、より大きいものならばほんのり臭いぐらいですが、炭素4つはその両者をうまくとった”ちょうどよい”大きさです。

2016-10-24_20-47-17

ブチルチオールっぽいにおい?

【訂正 2016年10月27日】実際にスカンクの臭気成分をガスクロマトグラフィー質量分析法(GC/MS)で調べた研究者の報告[1]によると、上述したブタンチオールではなく、チオール類ではあるものの、いくつかのチオール類が混じっているとのこと。「ブタンチオールみたいな」においというのが先行して「=ブタンチオールが主成分である」が一般的になったようです。もしくは正確に名前を記していなかったかです。どちらかわかりませんが、実際には、スカンクの種類によって若干成分はことなるようですが、Hooded skunkでは、不飽和体の(E)-2-Butene-1-thiol、枝分わかれした3-Methyl-1-butanethiolや、それらのアセチル化体が主成分であるとされています。以上のように訂正いたします。

2016-10-27_01-05-12

【追記】スカンクの臭いの主成分

 

ちなみに、世界一臭い果物「ドリアン」の主成分は炭素が1つ短い、プロパンチオール(propanethiol)で都市ガスがもうひとつ少ないエタンチオール(ethanethiol)もしくはt-ブチルチオール(t-butylthiol)が超微量含まれています。なんとなくわかったでしょうか。そのチオール濃縮液をかけられたらたしかに悶絶するぐらい臭いですね。

2016-10-24_21-03-39

臭いはどうやってとるかというと、いろいろとネットに書かれていますが、チオールならば、塩にするために重曹(NaHCO3)などのアルカリを使うか、ブリーチ(次亜塩素酸ナトリウムNaOCl)かなにかで酸化するするのが良いと思います。

クラウドファンディングで資金募集中

さて、話を元に戻すと開発者たちはこの「スカンクロック」の販売に向けクラウドファンディングで資金を募っているようです(こちら)。およそ2万ドル(200万円)を募集したようですが、既に目標額には達しているようで、このまま発売されるんですかね。

そして、よく読んでみたら、今回の使っている化学物質は「フォーミュラD1」と命名され、詳細は明かしていないものの、

「傷んだバターやパルメザンチーズなどのありふれた製品に含まれる脂肪酸から生成した」

とあります。となると、「スカンクロック」に使われれているのは上記のようなチオールじゃなくて、おそらく長鎖のカルボン酸(ヘキサン酸あたり)ぽいですね。バターやチーズからはチオールはできないので。チオール類本当に使ってたら日本だったら「ガスの臭いがする!」と大混乱になってしまいます。

ところで無事発売したとして問題は、

泥棒を撃退し無事盗まれなかったときの自転車の匂いはどうやってとるのか?」

というところだと思いますが….「におい消し」も一緒に発売したほうがよいかもしれません(苦笑)。

 

参考文献

  1. Wood, F.W.; Sollers, B. G.; Dragoo, G. A.;  Dragoo, J. J. Chem. Ecol. 2002, 28, 1865. doi:10.1023/A:1020573404341

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学五輪、日本代表4人の高校生が「銅」獲得
  2. 新日石、地下資源開発に3年で2000億円投資
  3. マクドナルドなど9社を提訴、発がん性物質の警告表示求め=カリフォ…
  4. 昭和電工、異種材接合技術を開発
  5. 石油化学プラントの設備内部でドローンを飛行する実証事業を実施
  6. マラリア治療の新薬の登場を歓迎する
  7. 続々と提供される化学に特化したAIサービス
  8. 福井鉄道と大研化学工業、11月に電池使い車両運行実験

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. サイエンスアゴラ2014総括
  2. MOF 結晶表面の敏感な応答をリアルタイム観察
  3. バイオタージ Isolera: フラッシュ自動精製装置がSPEED UP!
  4. 花王、ワキガ臭の発生メカニズムを解明など研究成果を発表
  5. 第三回 ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」を開催します!
  6. 向山酸化 Mukaiyama Oxidation
  7. ビタミンB1塩酸塩を触媒とするぎ酸アミド誘導体の合成
  8. 官営八幡製鐵所関連施設
  9. ケムステ主催バーチャルシンポジウム「最先端有機化学」を開催します!
  10. 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP