[スポンサーリンク]

一般的な話題

一流科学者たちの経済的出自とその考察

[スポンサーリンク]

Tshozoです。突然ですが筆者が産まれたあたりに相当する全共闘世代と言うのはそりゃまぁアレな時代で、大学の中を学生さんが角棒(ゲバルト棒・独語の”暴力”に相当するGewalt(f,sg)からきた模様)持ち歩いて火炎瓶で警察に応戦するケースもあったという、まさに”This is 昭和”でした。

当時は筆者は幼児期で全く背景など知らなかったのですけれど、色々資料を見てみると活動自体に意味が無かったとも言い切れませんが意味があったとも言い難い、不思議な時代だったという印象を受けます。正直右道とか左道とか中道とかどうでもいいのですが、最近勉強のために当時「流行り」であった左道系の教条根幹的思想であるマルクス主義、その経典とも言うべき「資本論」という書物を個人都合で色々見ております。

「資本論」原著表紙
もちろんめんどくさいので日本語訳しか見てません

その中で彼の思想(の一面)を著す言葉に「社会構造が思考を規定し得る」というものがありました。色々解釈はあるのですが、社会学者の方々がよく言われている観点から要点を言うと「(収入を含めた)生まれ育った環境によってどういう人物になるかが(おおよそ)決まってしまう」という仮説ですね。基本的にその環境の人間は再生産されてしまうというのが一般的な見方のもようです。

econo_01

カール・マルクス
哲学者
ヘーゲル・フォイエルバッハの考え方を継承した思想家
その労働者に根差した考えは”貧乏人の僻み”と言われるケースもしばしば

この仮説は色々と興味深いものですが、では一体現代の主要たる化学者・科学者の方々は一体、経済的にどういったご出自であるのか。今回、筆者が注目している色々な科学者のご出自をわかる範囲で整理し、果たして上記の仮説が本当なのかをザラッとさらってみることにしました。(内容は筆者の先入観と思い込みがかなり見え隠れする内容ですが、お付き合いください)。なお今回は、「基本的に親父さんの職業によって家庭収入が決まる」という前提で調査を行いました。男女平等云々、職業の貴賤云々というご指摘は色々ありますが今回は耳を塞がせていただきたく。

【調査方法】

・情報ソース:Web 主にノーベル賞サイトBiographyの項目、各インタビュー類
・調査年代:基本的に1930-2010に活躍された方々
・調査範囲:化学者が中心、情報が胡乱な方については不掲載
・選抜基準:ノーベル賞受賞者級の方々 特に前回のおはなしに加え分子生物学者・生物化学者を一部追加
・分類  :実際の収入は明確に数値化出来ないため、「一般的な」印象で4つに分割

ということで結果発表です(全て敬称略・ミドルネーム略といたしました)。お名前の下に()でくくってあるのが各位の親父さんのご職業です。

econo_re_02econo_re_03econo_re_04econo_re_05

で、上記の結果をどのように解釈しましょうか。少なくとも事実としては

★高収入と思われるグループに頻度的に人数が多いわけではなく、低収入と思われるグループで頻度的に人数が少ないわけではない
★だいたい中庸のご家庭に頻度的に比較的人数が多く居る、要は収入正規分布を取ってる可能性あり
★つまり経済的に裕福だからと言って、すげぇ方が出る頻度が高いわけではない
(★遺産とか考慮に入れてない時点でこの結果正しいのかと言われる恐れがありますが・・・)

という感じでしょうか。つまり最初に挙げた仮説は正しいものではなく、親父さんの収入がどうのこうの以前に

「すげぇ方々はどんな境遇でもすげぇ」
「親がどうとか、地位がどうとか、大体関係ない

ということですね。要は(少なくとも化学者界隈に至っては・そしてここ100年くらいにおいては)父さんの収入や職業とかにはさほど関係なく、広くすげぇ方々が輩出されているという、非常にまっとうな結果なのだと思います。つまり、社会が健全に、たとえば家庭の収入に対し正規分布を取っていればすげぇ方々もきっとその数だけ多数出てくるということなのではなかろうかと。

おわり。

ということではあんまりなので、上記のことに加え気づいたことをいくつか。

まず第一に、あたりまえですが、各位親父さんのご職業だけで語れるものでもないということ。例えばKary Mullisはご両親が離婚した後でも母方の祖父の農場で比較的不自由なく暮らしていますし、Elias Coreyのように親父さんが亡くなられた後も親類の方々の多大なサポートを受けて育ったケースもありますので、どの事例にも例外はあるということでご理解ください。

その逆で、例えばHaberは人生の途中で勘当同然で家を追い出されましたしKarplusは比較的経済的に恵まれた家庭で育ったもののナチスの迫害をギリギリで逃れた結果、生活基盤を根こそぎ奪われています。またGroup-CのHoffmann, Somorjai, Kohnのご両親に降りかかった人為的災厄には言を要しませんが、それにもかかわらず各位偉大な科学者として大成されています。ここらへんは後に述べるご本人の実力以外の何物でもないことは言を要しません。

第二に、経済的にあまり恵まれていなかった先生方のケースでは共通項として

①貧しくても、両親が教育の重要性を正しく理解していた(特にHeck, Stoddart, Schrock)
②才能を見抜く協力者、経済的に支援してくれる方々が身内・身近にいた
(特にCorey, Woodward, Evans, Suzuki, Kohn, Hoffmann, Somorjai)

③ご本人がむっちゃ頑張った(全員)

のいずれかがだいたい当てはまったということ。③は別にして前2つは極めて重要なことと思われます。①はどの収入層においても共通していることであり、結局教育こそがこうした分野の一流となることの恃みとするところなのでしょう。

一方、②は社会的に極めて重要なものと思われます。要は科学に対するセーフティネットがきちんと形成されているのかどうか(なおユダヤ系の方々の場合は、危機的状況であってもこれらを支えるコミュニティがあったことがキーである気がしています)。そうした条件さえ保たれていれば、すげぇ方々はたとえ困難な環境下に育ったとしても確率的にきちんと社会に出現していくのだと思われる結果でした。

しかしながら。

科学に対して社会状況・経済状況が極めて悪化した環境では、親御さんの職業云々以前に、大規模な不景気により家庭への収入が断たれ、その道を諦めざるを得なくなる可能性があります。つまり、未来の著名化学者が出てくるであろう目を社会自らが摘み取っていることに他なりません。不健全な社会に向かっていることの証左でもあるのでしょう。

ともかく、こうした科学者のタマゴに投資するということは未来に投資するということ。しかし逆に未来は目の前にないことから、一番搾取の対象になるわけです。そりゃそうです、未来と言っても目の前に何も無いんですもん。仮にそうした方々が成功したとしても、その金を出した人間が現世で利益を得られる保証も無いですしね。

もっとも、可能性というある意味胡乱なものに賭けを張るのは論理的に言えば常軌を逸した行動で、たとえばですが(オーナー社長ならともかく)一般企業の経営者がそういう「不明確なモン」に会社の金を使って大枚をはたいたら株主代表訴訟とかにもなりかねないでしょう。論理を優先すればするほど、きっとこの未来を搾取する風潮は強まっていく印象を受けます。

とまぁ全く世知辛い世の中ですが言い訳ばかり言ってても仕方なくて、筆者も微力ながら論理に縛られ過ぎないよう何とか貢献していきたい次第ではあります。

なんでこんなことを調べたか

西欧科学史に興味があった関係から様々な科学者達の経歴や育ちを見ていた時。量子力学の黎明期に活躍したルイ・ド・ブロイについて調べていたところ(こちら)、このやろうなんなんだ貴族で一流科学者でそれなりにイケメンで若いときのインスピレーションで物理学の金字塔を立てやがって、と薄暗い嫉妬心が炎のように猛り狂ったわけですよ(他にも立派な方々が数々居るのに何故筆者がド・ブロイ氏のみに対して直情的になったのか特に理由はありません)

econo_07

ルイ・ド・ブロイ 詳細はこちらを参照
量子力学はこの方の比類なき発想に端を発する

そういう筆者の薄汚い嫉妬心はともかく、社会的に恵まれている人を色々と見てきた短い人生の中で、科学は経済的な要因によって左右され得るのだろうかというのはずっと考えていたことではあります。

ともかく、結局こうしたすげえ方々は全て「実力」で自らの業績を成し遂げたのだと今回の調べで実感した次第です。ここで言う実力とは科学的な才能のみを言うのではなく、運、人間関係、ストレス耐性、氣合、要は全部ひっくるめたものを言います。節目節目でこうした総合力が生きてくるのが人生というもので、親父さんの経済力云々をどうこう言う以前に自らを引き上げるような環境へのチャレンジをし続けていったことこそ、一流の科学者たる所以なのでしょう。経験的に見ても、こういう方々って「そうとしか生きられないくらい自らをその方向に追い込む」能力が最初から備わってる人が多いですね。筆者はそんなことが出来ない側の人間でしたが、そういうことが出来る人の近くに十年近く居れるのはある意味幸せなことな気がします。

それでは今回はこんなところで。

Avatar photo

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. アジリジンが拓く短工程有機合成
  2. ラジカル種の反応性を精密に制御する-プベルリンCの世界初全合成
  3. 基底三重項炭化水素トリアンギュレンの単離に世界で初めて成功
  4. キラル情報を保存したまま水に溶ける不斉結晶
  5. γ-チューブリン特異的阻害剤の創製
  6. 人工タンパク質ナノブロックにより自己組織化ナノ構造を創る
  7. Scifinderが実験項情報閲覧可能に!
  8. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「anti-マルコフニコフ型水和反応を室温で進行させる触媒」エール大学・Herzon研より
  2. ブライアン・ストルツ Brian M. Stoltz
  3. LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発
  4. 2016年4月の注目化学書籍
  5. 痔の薬のはなし after
  6. 日本科学未来館
  7. 酵母還元 Reduction with Yeast
  8. 電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリサイクル〜
  9. 進む分析機器の開発
  10. Reaxys Prize 2011発表!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発

第 625 回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院 工学研究科 有機・高…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール-アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール-アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP