[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo

[スポンサーリンク]

マニュエル・アルカラゾ(Manuel Alcarazo, 1978年2月25日(スペイン生)-)は、ドイツの化学者である。 ゲッティンゲン大学 教授。(写真は研究室HPより引用)

経歴

2005 スペイン化学研究所 (CSIC) 博士号取得 (José M. Lassaletta教授)
2005–2008 マックスプランク石炭研究所 (Alois Fürstner教授)
2009–2015 マックスプランク石炭研究所 独立 Junior Group Leader
2015–       ゲッティンゲン大学 有機・生物分子化学研究所 教授

研究概要

新規カチオン性リン配位子の開発

α-カチオンを有するリン配位子は置換基の強い誘起効果により、高いπ酸性を有する金属錯体を形成する。 Alcarazoはカチオン性複素環化合物をリンに結合させた配位子を設計・合成し、様々な触媒反応に適用している[1]。

最近ではキラルユニットを導入した不斉リン配位子の開発にも取り組み 、光学活性ヘリセン化合物の触媒的不斉合成にも成功している[2]。(参考:3日やったらやめられない:独自配位子開発と応用)

等電子則を活用した新規試薬創製

試薬同士が等電子的(isolobal)な関係にあることに着目し、あたかも超原子価ヨウ素試薬のように振る舞う、新規な超原子価硫黄試薬の開発に成功した[3]。

(論文[3]より引用)

関連文献

  1. Alcarazo, M. Chem. Res. 2016, 49, 1797. DOI: 10.1021/acs.accounts.6b00262
  2. “Enantioselective Synthesis of [6]Carbohelicenes” Gonzaĺez-Fernańdez, E.; Nicholls, L. D. M.; Schaaf, L. D.; Fares̀, C.; Lehmann, C. W.; Alcarazo M. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 1428. DOI: 10.1021/jacs.6b12443
  3. “Dihalo(imidazolium)sulfuranes: A Versatile Platform for the Synthesis of New Electrophilic Group-Transfer Reagents” Talavera, G.; Peña, J.; Alcarazo, M.  J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 8704. DOI: 10.1021/jacs.5b05287
  4. ”Author Profile – Manuel Alcarazo” Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 52, 6362. DOI: 10.1002/anie.201209931

関連書籍

[amazonjs asin=”1118839838″ locale=”JP” title=”Ligand Design in Metal Chemistry: Reactivity and Catalysis”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  2. Thomas R. Ward トーマス・ワード
  3. ジョージ・クラフォード M. George Craford
  4. エド・ボイデン Edward Boyden
  5. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich
  6. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  7. クリスティーナ・ホワイト M. Christina White
  8. キャリー・マリス Kary Banks Mullis

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)
  2. 【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)
  3. ガッターマン・コッホ反応 Gattermann-Koch Reaction
  4. ペタシス反応 Petasis Reaction
  5. 大気下でもホールと電子の双方を伝導可能な新しい分子性半導体材料
  6. 旭化成ファーマ、北海道に「コエンザイムQ10」の生産拠点を新設
  7. 近赤外吸収色素が持つ特殊な電子構造を発見―長波長の近赤外光を吸収可能な色素開発へ―
  8. ユニークな名前を持つ配位子
  9. 免疫系に捕そくされない超微粒子の薬剤
  10. Molecules That Changed the World

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP