[スポンサーリンク]

一般的な話題

標準物質ーChemical Times特集より

[スポンサーリンク]

標準物質(RM: Reference Material)といったら何を思い浮かべるでしょうか?私は、NMRで定量を行う際の内標(内標準物質)を思い浮かべました。

標準物質とは「1つ以上の規定特性について、十分均質、かつ、安定であり、測定プロセスでの使用を目的に適するように作製された物質」(引用:ISOGuide 35)

とされています。分析機器の校正や測定に欠かせないものです。最近の一般的にも知られる分析関係の話題としては豊洲市場の移転をめぐる環境測定の結果があります。汚染の濃度が問題があるかないかについてはここでは述べないものとして、それらの測定にも使われるのが標準物質。近年の分析機器の発達によって、その精度は格段にあがっています。しかし、標準物質がいまいちであるといくら分析機器がよくても安定した結果を与えてくれません。そのため高純度の標準物質をつかった基準が必要となります。

今回、関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」の特集「標準物質」(2016年No.4)に掲載された4つの記事を紹介したいと思います。

新たな標準物質の整備と利用促進に関する取組みについて

数値的なデータを測定するときは、「ものさし」となる計量標準が必要となります。化学では上述したように標準物質。記事では、新しい標準物質がどのように生まれてくるのか?また、標樹物質関連の情報を入手する方法について紹介しています。内容は規定に関するものが多く、化学研究の目からみれば難解であり、正直言ってあまり気にしないところですが、実はあまり知られていない標準物質計画策定フロー(下図)や様々な標準物質情報を掲載しているデータベースの情報を得ることができます。

2016-10-07_18-21-42

標準物質整備計画策定フロー(出典:朝海敏昭、Chemical Timesより)

IAJapanが運営する標準物質に関する認定制度について

記事は標準物質を認定している機関である「IA Japan」の認定センターで働いている人たちの寄稿です。認定精度は以下の2種類。

  1. JASS (Japan Calibration Service System): 計量法に基づく登録・認定プログラム
  2. ASNITE (Accreditation System of National Institute of Technology and Evaluation): 国内法に基づく他の認定プログラムでは対応できない分野を補完するためにIA Japanが運営する認定プログラム
2016-10-10_17-54-53

JASSとASNITEの認定シンボル(出典:堀田麻子・高澤解人、Chemical Timesより)

この記事ではこの2つの詳細について紹介しています。うーんこれはマニアックだ!

JCSS標準物質とCERIの取り組み

トレーサビリティ(追跡可能性)は一部ではカタカナ英語になっていますが、物質を扱う企業からいえば、その物質がどこで生産され、排出・廃棄まで追跡できる環境を整えるといったことがそれに当てはまります。トレーサビリティの向上には計量が必須であり、それには標準物質が必要となてきます。記事は、標準物質製造装置を用いて特定標準物質を製造し、維持・管理を行っている、一般財団法人化学物質評価研究機構(CERI)の取り組みについて述べています。

定量NMR法の測定精度と共同測定の結果に対する考察

この記事が一番化学者にはしっくりくるかも。NMRスペクトルを用いた定量分析(qNMR)の際の標準物質や精度の向上について述べています。定性分析ならば超微量でも検出できる質量分析などがよいですが、定量分析となるとそうはいきません。そこで最近活躍しているのが、qNMR法。当たり前ですが、1H NMRで定量するため、プロトン数、分子量、試料の計量値から目的物質の含量を知ることが可能です。標準物質の選定や測定条件の最適化、問題点についても述べています。

2016-10-10_18-11-10

qNMRによるトレーサビリティ(出典:山﨑太一、Chemical Timesより)

以上、今回の内容は、正直言って、化学を学んでいる人や化学者には全く実用性のない情報ばかりでした。しかし、ホットトピックであることは確かです。興味のある方はぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

関連書籍

[amazonjs asin=”4621081047″ locale=”JP” title=”化学分析・試験に役立つ 標準物質活用ガイド”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. シス型 ゲラニルゲラニル二リン酸?
  2. 不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう
  3. 第四回ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」…
  4. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)…
  5. アミジルラジカルで遠隔位C(sp3)-H結合を切断する
  6. 化学者の単語登録テクニック
  7. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  8. 電子雲三次元ガラス彫刻NEBULAが凄い!

注目情報

ピックアップ記事

  1. アンソニー・アルジュンゴ Anthony J. Arduengo, III
  2. 有機合成化学協会誌2019年5月号:特集号 ラジカル種の利用最前線
  3. 就職か進学かの分かれ道
  4. 化学系ブログのランキングチャート
  5. ジェニファー・ダウドナ Jennifer Doudna
  6. 第28回Vシンポ「電子顕微鏡で分子を見る!」を開催します!
  7. ブーボー/ボドロー・チチバビン アルデヒド合成 Bouveault/Bodroux-Chichibabin Aldehyde Synthesis
  8. 化学でカードバトル!『Elementeo』
  9. 究極の黒を炭素材料で作る
  10. アメリカ大学院留学:研究者キャリアとライフイベント

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP