[スポンサーリンク]

archives

カーボンナノチューブの分散とその応用【終了】

[スポンサーリンク]

講師 : ナノフロンティアテクノロジー(株) 代表取締役 津田 薫 氏
【研究内容】
カーボンナノチューブの分散等に関する研究
カーボンナノチューブの実用化に関する研究(信州大学と共同研究)
日時 : 2009年8月27日(木) 13:00?16:30
会場 : 東京・江東区亀戸 商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 第2研修室
≪会場地図はこちら≫
受講料 :
(税込) 42,000円
 ⇒E-mail案内登録会員 39,900円
  ※資料付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)


申し込みはこちらをクリック!

講演内容 : <趣旨>
カーボンナノチューブ(CNT)は、高導電性、高熱伝導性、電磁波シールド特性等、その性能・機能からあらゆる用途への展開が期待されている。ところが、発見されて15年たった現在でも製品化されているものは、ごく僅かである。製品化、実用化への課題のひとつとして、生成された際の凝集をほぐすのが困難なことが挙げられる。また製造方法や直径や形状の違いにより、CNTの特性は大きく違ってくる。このように多種多様なCNTの特性を把握し、凝集をほぐし、用途に応じた形に加工することが製品化への大きな鍵であると考える。本セミナーでは、CNT分散方法と、樹脂、金属、無機材料など、他素材との複合、応用事例を紹介する。
1.カーボンナノチューブとは
2.カーボンナノチューブの特性
3.カーボンナノチューブの用途
4.カーボンナノチューブ実用化への課題
5.カーボンナノチューブ分散の重要性
6.カーボンナノチューブ分散方法
 6.1 分散プロセス
  6.1.1 事前分散
  6.1.2 超微粒化装置を使用した分散
 6.2 超微粒化装置の概要
 6.3 分散事例
  6.3.1 多層カーボンナノチューブ
  6.3.2 単層カーボンナノチューブ
  6.3.3 その他ナノ素材
 6.4 分散カーボンナノチューブの特性
7.カーボンナノチューブ複合
 7.1 樹脂複合
 7.2 金属複合
 7.3 無機素材複合
8.カーボンナノチューブ配向とパターニング
 8.1 配向のメカニズム
 8.2 配向事例
 8.3 パターニングのメカニズム
 8.4 パターニング事例
9.カーボンナノチューブ実用化に向けて
 9.1 カーボンナノチューブの選択
 9.2 表面処理等の選択
 9.3 最終用途に応じた加工状態の選択
  □質疑応答・名刺交換□

申し込みはこちらをクリック!


webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成…
  2. 4-ベンゾイル安息香酸N-スクシンイミジル : N-Succin…
  3. ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)銅(II)水和物 : B…
  4. 9,10-Dihydro-9,10-bis(2-carboxye…
  5. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組…
  6. N-ヨードサッカリン:N-Iodosaccharin
  7. 有機合成化学協会誌2020年12月号:2H-アジリン・配糖体天然…
  8. 固体高分子電解質の基礎、材料技術と実用化【終了】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルバート・コットン Frank Albert Cotton
  2. 相間移動触媒 Phase-Transfer Catalyst (PTC)
  3. 内部アルケンのアリル位の選択的官能基化反応
  4. ヘテロカンシラノール
  5. オキシトシンを「見える化」するツールの開発と応用に成功-謎に包まれた脳内オキシトシンの働きの解明に新たな光-
  6. プラテンシマイシン /platensimycin
  7. 隠れた資質をも掘り起こす、 40代女性研究員の転身をどう成功させたのか(実例)
  8. Pure science
  9. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦
  10. アレ?アレノン使えばノンラセミ化?!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP