[スポンサーリンク]

archives

カーボンナノチューブの分散とその応用【終了】

[スポンサーリンク]

講師 : ナノフロンティアテクノロジー(株) 代表取締役 津田 薫 氏
【研究内容】
カーボンナノチューブの分散等に関する研究
カーボンナノチューブの実用化に関する研究(信州大学と共同研究)
日時 : 2009年8月27日(木) 13:00?16:30
会場 : 東京・江東区亀戸 商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 第2研修室
≪会場地図はこちら≫
受講料 :
(税込) 42,000円
 ⇒E-mail案内登録会員 39,900円
  ※資料付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)


申し込みはこちらをクリック!

講演内容 : <趣旨>
カーボンナノチューブ(CNT)は、高導電性、高熱伝導性、電磁波シールド特性等、その性能・機能からあらゆる用途への展開が期待されている。ところが、発見されて15年たった現在でも製品化されているものは、ごく僅かである。製品化、実用化への課題のひとつとして、生成された際の凝集をほぐすのが困難なことが挙げられる。また製造方法や直径や形状の違いにより、CNTの特性は大きく違ってくる。このように多種多様なCNTの特性を把握し、凝集をほぐし、用途に応じた形に加工することが製品化への大きな鍵であると考える。本セミナーでは、CNT分散方法と、樹脂、金属、無機材料など、他素材との複合、応用事例を紹介する。
1.カーボンナノチューブとは
2.カーボンナノチューブの特性
3.カーボンナノチューブの用途
4.カーボンナノチューブ実用化への課題
5.カーボンナノチューブ分散の重要性
6.カーボンナノチューブ分散方法
 6.1 分散プロセス
  6.1.1 事前分散
  6.1.2 超微粒化装置を使用した分散
 6.2 超微粒化装置の概要
 6.3 分散事例
  6.3.1 多層カーボンナノチューブ
  6.3.2 単層カーボンナノチューブ
  6.3.3 その他ナノ素材
 6.4 分散カーボンナノチューブの特性
7.カーボンナノチューブ複合
 7.1 樹脂複合
 7.2 金属複合
 7.3 無機素材複合
8.カーボンナノチューブ配向とパターニング
 8.1 配向のメカニズム
 8.2 配向事例
 8.3 パターニングのメカニズム
 8.4 パターニング事例
9.カーボンナノチューブ実用化に向けて
 9.1 カーボンナノチューブの選択
 9.2 表面処理等の選択
 9.3 最終用途に応じた加工状態の選択
  □質疑応答・名刺交換□

申し込みはこちらをクリック!


webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 東京化成工業がケムステVシンポに協賛しました
  2. 不斉配位子
  3. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】
  4. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削…
  5. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…
  6. 富士フイルム和光純薬がケムステVプレミアレクチャーに協賛しました…
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  8. 有機ELディスプレイの最新技術【終了】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 博士後期で学費を企業が肩代わり、北陸先端大が国内初の制度
  2. シュプリンガー・ジャパン:生化学会書籍展示ケムステ特典!
  3. 世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!
  4. デレピン アミン合成 Delepine Amine Synthesis
  5. 有機化学実験基礎講座、絶賛公開中!
  6. ヘリウム不足再び?
  7. 進む分析機器の開発
  8. 有機合成化学協会誌2023年1月号:[1,3]-アルコキシ転位・クロロシラン・インシリコ技術・マイトトキシン・MOF
  9. キース・ファニュー Keith Fagnou
  10. タミフルの新規合成法・その4

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP