2017年 1月

  1. 理研、119番以降の「新元素」実験開始へ 露と再び対決 ニホニウムに続く「連勝」狙う

    日本初の新元素「ニホニウム」(原子番号113番)を発見した理化学研究所のチームが、次の新元素に挑む実験を近く開始する。狙うのは未知の119番と120番。ロシア側との国際競争に再び勝利できるか注目されそうだ。(産経新聞:1月29日)昨年は…

  2. 酸と塩基のつとめを個別に完遂した反応触媒

    フラストレイティドルイスペア(FLP)を用いた”不活性”カルボニル化合物の直接α-アミノ化反応が開発…

  3. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた

    今月はセンター試験がありましたね。大雪の影響などを受けた受験生もいるかもしれません。実は筆者…

  4. 非常に小さな反転障壁を示す有機リン化合物の合成

    第77回のスポットライトリサーチは、京都大学理学研究科大須賀研究室の藤本圭佑さんにお願いしました。…

  5. Akzonobelとはどんな会社? 

    Tshozoです。昨今、化学系の海外企業間での買収・合併が激しいことはこちらの記事などで何回…

  6. フィリピン海溝

  7. 千葉大など「シナモンマスク」を商品化 インフル予防効果に期待

  8. 燃える化学の動画を集めてみました

  9. 就職か進学かの分かれ道

  10. ハイフン(-)の使い方

  11. Brønsted酸触媒とヒドロシランによるシラFriedel-Crafts反応

  12. A値(A value)

  13. NMR Chemical Shifts ー溶媒のNMR論文より

  14. bothの使い方

  15. 単一分子を検出可能な5色の高光度化学発光タンパク質の開発

  16. 国連番号(UN番号)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. みんなーフィラデルフィアに行きたいかー!
  2. サイアメントの作ったドラマ「彼岸島」オープニングがすごい!
  3. 不斉反応ーChemical Times特集より
  4. グルタミン酸 / Glutamic Acid
  5. 電子を閉じ込める箱: 全フッ素化キュバンの合成
  6. ボロン酸を用いた2-イソシアノビフェニルの酸化的環化反応によるフェナントリジン類の合成
  7. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

PAGE TOP