[スポンサーリンク]

chemglossary

国連番号(UN番号)

[スポンサーリンク]

危険な化学品を飛行機や船を使って輸送することは、現代では日常的に行われていることである。安全に化学品を運ぶために危険物を分類したものが国連番号(United Nations Number, UN No.)であり、その番号ごとに正しい容器や梱包方法が示されている。

国連番号とは

国連番号とは国連経済社会理事会に設置された危険物輸送専門家委員会の国際連合危険物輸送勧告の中で、輸送上の危険性や有害性がある化学物質に付与された番号である。下記の大きな分類番号があるが、一つ一つの国連番号は、制定された順に番号が付加されるため前後の番号と関連性がない。また、単一の化合物だけなく、爆弾(砲用完成弾:UN0006)やリチウムイオン電池(UN3480か3481)も分類されている。

  • 1:火薬類
  • 2:ガス
  • 3:引火性液体
  • 4:可燃性固体
  • 5:酸化性物質
  • 6:毒物及び伝染性病原体等
  • 7:放射性物質等
  • 8:腐食性物質等
  • 9:有害性物質

実際例

UN番号は、該当危険品のMSDSに記載されていることが多い。例えばn-ヘキサンは、UN1208に分類されていて、1L未満の輸送の場合、Y341という容器のルールで輸送しなくてはならない。Y341は、ガラス、プラスチック、陶器などの容器で外装は、ドラム缶やプラスチック容器で梱包しなくてはならない。また危険物のラベルは、「G」を張る必要がある。

このように有機溶媒一つとっても細かくルールが定められている。

積載禁止品と普通品

次にn-BuLi (1.6 M)だが、これはUN3394に分類されている。これは、旅客機(乗客も乗る飛行機)も旅客機以外の航空機(FedexDHLが独自に運用している飛行機)のどちらにも積載禁止であるため、飛行機では輸送できない。アルカリ金属懸濁物はUN1391は、旅客機には積載禁止であるが、旅客機以外の航空機には1L未満なら積載できる。液体の反応性が高い危険物は総じて、航空機に積載できない。n-BuLiが旅客機に積載されていたら落ち落ち機内食を食べていられないだろう。

また、MSDSでUN番号が非該当の化学品の場合危険物ではないので、普通の貨物として取り扱うことができる。しかし、UN番号と輸出入申告は別物なので、化合物と使用用途を正しく税関に申告する必要がある。

虚偽の申告事件

2000年3月には、北京発クアラルンプール行きの旅客機内で貨物室で腐食性の液体が流出し貨物室、配電盤、ランディングギアが腐食した。さらに、到着後の積み下ろし作業員五人もけがをした。航空会社はダメージを受けた航空機を修理しようとしたが、高額であったため廃棄した(A330-200の2016年のカタログ価格:2億3150万ドル)。原因は、当該化学物質の無申告且つ梱包不良による液漏れで、危険物でない固体の8-キノリノールと申告していたが、実際は腐食性の危険物、塩化オキサリルだった。

このように、正しく申告し適切な梱包を行わないと取り返しのつかないことになってしまう。

航空危険物規則書

危険物の航空輸送の詳しいルールが関われた本が航空危険物規則書であり、毎年更新されて出版されている。

実際に化学品を輸出する時

実際に、化学品を海外の共同研究先に輸送する場合には、まず運送会社(郵便局では危険物の国際輸送を行っていない)に相談することが必要である。その際に、MSDSの情報をもとに梱包方法などを相談し発送する。

関連書籍

関連リンク

  • 国連番号: wikipedia
  • 国連番号のリスト一覧と検索:UN番号の一覧と詳細規則が記載されている
  • IATA:国際航空運送協会、International Air Transport Associatioは貨物輸送を含めた航空にかかわる基準やルールを制定している業界団体で、航空危険物規則書の作成や危険物取扱認定セミナーを行っている。

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 深共晶溶媒 Deep Eutectic Solvent
  2. Z-スキームモデル Z-Scheme Model
  3. 界面活性剤 / surface-active agent, su…
  4. エピジェネティクス epigenetics
  5. 水分解 water-splitting
  6. 光薬理学 Photopharmacology
  7. アルカロイド alkaloid
  8. MOF-5: MOF の火付け役であり MOF の代名詞

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光触媒ラジカル付加を鍵とするスポンギアンジテルペン型天然物の全合成
  2. 米デュポン株、来年急上昇する可能性
  3. 未来のノーベル化学賞候補者
  4. カリフォルニア大学バークレー校・化学科への学部交換留学
  5. アート オブ プロセスケミストリー : メルク社プロセス研究所での実例
  6. 結晶構造に基づいた酵素機能の解明ーロバスタチン生合成に関わる還元酵素LovCー
  7. 万有製薬、つくば研究所を閉鎖
  8. ゴールドエクスペリエンスが最長のラダーフェニレンを産み出す
  9. ケムステイブニングミキサー2019に参加しよう!
  10. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank van Veggel教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP