[スポンサーリンク]

ケムステニュース

理研、119番以降の「新元素」実験開始へ 露と再び対決 ニホニウムに続く「連勝」狙う

[スポンサーリンク]

日本初の新元素「ニホニウム」(原子番号113番)を発見した理化学研究所のチームが、次の新元素に挑む実験を近く開始する。狙うのは未知の119番と120番。ロシア側との国際競争に再び勝利できるか注目されそうだ。(産経新聞:1月29日)

昨年は、原子番号113番の元素がニホニウムと命名され大きな話題になりましたが、すでに理化学研究所のチームは次の新たな元素の合成に動き始めているようです。次のターゲットは、119番120番です。ニホニウムは、加速器で加速した30Znを83Biに照射して113Nhを合成しましたが、119番では、23Vを96Cm(キュリウム)に照射、120番では、24Crを96Cmに照射して合成に挑戦するようです。ただし96Cmは、日本では入手できないため、ライバルである米オークリッジ国立研究所から共同研究の形で提供を受けるそうです。Cmは、原子炉で生成したものを分離するか加速器で合成して作られますが、アメリカでは、1 mgで18,000円程度の価格だそうです。 NISTでは、標準物質としてCm(NO3)3が売られていますがそちらも5 mlで約170万円します

もちろん、ライバルのアメリカ、オークリッジ国立研究所とロシア、ドブナ合同原子核研究所も合成を狙っていて、119番では、22Tiを97Bk(バークリウム)に照射、120番では、23Vを97Bkに照射して合成に挑戦するようです。実験は、ロシアで行われ、材料は同じくアメリカが提供します。もしもどちらかが合成したら実験寄与が大きい日本かロシアが命名権を得ることになりそうですが、アメリカは、どちらかが勝っても貢献が認められるため、おいしい立場な気がします。

理研は、40億円かけて加速器の能力を向上させる計画があり、今年の夏から二年間かけて工事を行う予定です。ロシアも新しい装置を建設中であるため、実験に掛けられる時間は互角のようでデットヒートが予想されます。この手の研究になるとあの

2位じゃダメなんでしょうか?

を思い出しますが、これに限って言えば2位に命名権はもらえません。もちろん国の予算の使い方にはいろいろ議論があっていいと思いますが、げひ周期表にまた日本に由来する名前がついてほしいと思います。なお理研では新しい元素の発見だけでなく、新しい同位体元素の発見も行っており例えば、31F (19Fが安定同位体)や76Co (59Coが安定同位体 )などを発見してきました。

理論的には、172番まで重元素を作ることができるそうですが、実際にどこまで重い元素を作ることができるかはまだ謎が多いそうです。

関連書籍

関連リンク

 

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 塩野義製薬、抗インフル治療薬を年内に申請
  2. 資生堂:育毛成分アデノシン配合の発毛促進剤
  3. 島津製作所、純利益325億円 過去最高、4年連続で更新
  4. 2009年ノーベル賞受賞者会議:会議の一部始終をオンラインで
  5. 2007年ノーベル医学・生理学賞発表
  6. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン
  7. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~
  8. 米デュポンの7-9月期、ハリケーン被害などで最終赤字

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. リサーチ・アドミニストレーター (URA) という職業を知っていますか?
  2. ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー
  3. Reaxys Prize 2017ファイナリスト発表
  4. トリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラート:Triphenyl-2,6-xylylbismuthonium Tetrafluoroborate
  5. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【基本編】
  6. Chem-Station開設5周年へ
  7. 近赤外光を吸収する有機分子集合体の発見
  8. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化し、目に入る光の量を自動で調節
  9. 炊きたてご飯の香り成分測定成功、米化学誌に発表 福井大学と福井県農業試験場
  10. レギッツジアゾ転移 Regitz Diazo Transfer

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP