[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ハイフン(-)の使い方

[スポンサーリンク]

yハイフンには主な用法が2つあります。ここでは、まずそれら2つの用法を個別に扱い、次に特殊な用法をいくつか示し、最後によく見られる誤用例を取り上げます。

1. 接頭辞との併用

接頭辞の後に語幹が組み合わさった語、つまり「[接頭辞]+[語根]」という構造を持つ語は多く存在します。その中でも接頭辞と語根の間にハイフンが挟まれる語は、決して一般的ではありませんが、多数存在します。英語の「センス」でハイフンの必要性の有無が理解できる場合もありますが、ハイフンを入れるか入れないかについては厳密な規定はなく、同類の語でもハイフンを使う場合と使わない場合があり、区別の基準が明らかでないことも多いのです。そうした場合、ハイフンは慣例的に用いられることとなり、その慣例が時間とともに変わることもよく見られます
したがって、それぞれの場合において確実にハイフンの正しい用法を判断するためには現代の辞書を調べるしか方法がありません。しかし、ハイフンがほぼ確実に必要なケースもいくつかあり、以下がその代表的な例となります。

[1] 接頭辞の最後の文字と語根の最初の文字が同じ母音
例:「re-examine」、「anti-intellectual」、「ultra-advanced」、「semi-infinite」

[2] 使用頻度が低い言葉(特に辞書に載っていない語)
例:「semi-colonial」、「non-descending」、「post-interdisciplinary」、「quasi-differentiable」

[3] 語根が大文字から始まる
例:「non-Japanese」、「pseudo-Keynesian」、「inter-European」、「post-Einstein」

[4] ハイフンがないと別の言葉と混同される
例:「re-charge」(再請求する)、「pre-sent」(事前に発送した)、「set-up」(組み立て)、「pre-occupation」(占領前)

[5] 接頭辞が「self-」の語
例:「self-appointed」、「self-explanatory」、「self-analysis」

[6] 接頭辞が「ill-」の語
例:「ill-founded」、「ill-conceived」、「ill-equipped」、「ill-defined」

2. 2語を結ぶ用法

英語では複数の単語がひとつのまとまった意味の単位として用いられることがよくあります。そのような語句が文法的かつ意味的な単位として機能していることを明確に示すため、ハイフンによって構成単語どうしをつなぐのが原則です。

この用法においては2つのパターンが挙げられます。文法的にどのような役割を果たしていても構成単語がひとつのまとまった意味の単位として機能する語句、そして構成単語がセットとして名詞を修飾する場合にのみひとつのまとまった意味の単位として機能する語句があります。前者のタイプを代表するものとしては以下の複合語が挙げられます。

[形容詞]
well-defined、self-evident、user-driven、mind-expanding、computer-aided、old-fashioned

[名詞]
no-hitter、editor-in-chief、run-up、set-up、run-around、Irish-American、passer-by

[動詞]
second-guess、double-check、window-shop、peer-review、force-feed、fine-tune

なお、後者の場合はさまざまなケースが想定されます。以下の例文中の表現はその典型例です。

(1) Next we consider the large-scale structure.
(2) The so-called L-L conjecture is investigated below.
(3) Here, the time-dependent terms have been ignored.
(4) But the situation regarding the long-range interaction is much different.
(5) This is a third-order calculation.
(6) In this case, the signal-to-noise ratio is too small.
(7) These are five-nation talks carried out biannually.
(8) They walked down the six-mile path.
(9) Under normal conditions, their scales have a light blue-green tint.
(10) These are the first- and second-order solutions.
(11) This system exhibits low-frequency pressure oscillations.

上記の例文に関してもっとも留意していただきたい点は、ハイフンによって複合語となるものは必ず文法的な単位として機能するということです。それゆえ、たとえば形容詞とそれに修飾される名詞がハイフンで結ばれることはありません。よって、(2)では「so-called-L-L」ではなく「so-called L-L」、(11)では「low-frequency-pressure」ではなく「low-frequency pressure」、となるのです。

3. その他の用法

ここまで述べてきたのはハイフンの主な用法です。それらに加えて特殊な用法がいくつかあり、以下にもっともよく見られる例を示します。

(i) 1つの文字と単語を組み合わせるため
X-ray、U-turn、three-D

(ii) 数字と単語、数字と文字を組み合わせるため
2-fold、10-fold、100-fold(twofold、tenfold、hundredfoldと比較せよ)
4-plex、3-D、1-dodecanol、2,3-diphosphoglycerate、pre-1920

(ii) 曖昧さの回避のため
great-grandmother

(ii) 21〜99までの数字を文字によって表示するため
sixty-eight(eighteen、six hundred、ten thousandなどとの違いに注意)

(iii) 分数を表すため
two-thirds, three-fourths

4. よく見られる誤り
ハイフンの用法に関する典型的な誤用例を以下に挙げます。

(i) [誤] We treat highly-complex structure.
理由:副詞と形容詞は一般的にハイフンで結ばないから。
修正法:ハイフンを削除する。

(ii) [誤] They prove a very well-known theorem.
理由:ハイフンを入れると「very」が「well-known」全体を修飾してしまうが、本来は「well」のみを修飾すべきであるから。
修正法:ハイフンを削除する。

(iii) [誤] This structure is two-dimensional.
理由:ここで「two-dimensional」は名詞の前に位置していないから。
修正法:ハイフンを削除する。

(iv) [誤] This is a long term project.
理由:「long term」が「project」の直前に位置しているから。
修正法:ハイフンを加え「long-term」にする。

(v) [誤] These figures are up-to-date.
理由:ここで「up-to-date」は名詞の前に位置していないから。
修正法:ハイフンを削除する。

(vi) [誤] The values drop-off rapidly just beyond the critical point.
理由:句動詞はハイフンを含まないから。
修正法:ハイフンを削除する。

(vii) [誤] There is a sharp drop off just beyond the critical point.
理由:句動詞から形成される名詞の場合はハイフンを含むから。
修正法:ハイフンを加え「drop-off」にする。

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文でよくつかわれる「ハイフン-」を含む用語の利用例

  • Suzuki cross-coupling reactions, nickel-catalyzed Suzuki–Miyaura cross-coupling (SuzukiとMiyauraの間は(–)エンダッシュ), phosphite-mediated Cadogen cyclization
  • transition-metal catalysts, chelation-assisted decarbonylative coupling
  • electron-neutral, electron-donating, and electron-withdrawing substituents, other electron-deficient arylboranes, electron-poor guest molecules, electron-rich dienophiles
  • rate-determining step, nitrogen-containing heterocycles
  • non-polar solvent, non-concerted 1,2-H shifts, non-enzymatic hydration, non-luminescent
  • Target-oriented synthesis (TOS), diversity-oriented synthesis (DOS)
  • retro-hydrocyanation, retro-aldol reaction, Diels−Alder/retro-Diels−Alder sequence (DielsとAlderのの間は(–)エンダッシュ)
  • stereoselective late-stage incorporation, long-standing problem
  •  thiazole-based ligands, complex sugar-containing alcohol, boron-based reagents, a classic acylation-based (Yamaguchi) macrolactonization
  • five- to nine-fold increase in σ1 affinity, more than 1000-fold less active
  • palladium-catalyzed arylation,  silver-catalyzed oxidative trifluoromethylation, gold(I)-catalyzed cyclization, iron-catalyzed [2+2] cycloaddition
  • solid-phase syntheses, solution-phase methods, liquid-crystalline polymers
  • low-energy pathways, low-energy conformational models, High-Resolution NMR, High-performance liquid chromatography
  • four-membered carbocycles, six-membered rings, five-membered nitrogen aromatic heterocycles
  • self-assembled, thermodynamically-controlled arene addition, substrate-induced stereoselective reaction
  • well-defined host–guest complexes (hostとguestの間は(–)エンダッシュ)
  • C–O(alkyl) bond-cleavage
  • yeast two-hybrid-based assay
  • manganese–porphyrin complexes, copper-amide complex
  • site-selective oxidations, site-specific recognition, site-specific modifications
  • atom-economy
  • fine-tuning of the ligand
  • by-products, co-workers

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ホウ素-ジカルボニル錯体
  2. ケイ素半導体加工に使えるイガイな接着剤
  3. 分子びっくり箱
  4. 【緊急】化学分野における博士進学の意識調査
  5. 第六回ケムステVシンポ「高機能性金属錯体が拓く触媒科学」
  6. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか…
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑨ (解答…
  8. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (1)

注目情報

ピックアップ記事

  1. エノールエーテルからα-三級ジアルキルエーテルをつくる
  2. 【7/21 23:59〆切】研究費総額100万円!「AI × ◯◯学」で未来をつくる若手研究者を募集します
  3. 異分野交流のススメ:ヨーロッパ若手研究者交流会参加体験より
  4. 就職か進学かの分かれ道
  5. 化学系ラボでSlackを使ってみた
  6. イミンアニオン型Smiles転位によるオルトヒドロキシフェニルケチミン合成法の開発
  7. 研究活動の御用達!PDF加工のためのクラウドサービス
  8. 酢酸ウラニル(VI) –意外なところから見つかる放射性物質–
  9. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門
  10. 有機合成化学協会誌2021年2月号:デオキシプロピオナート構造・遠隔不斉誘導反応・還元的化学変換・海洋シアノバクテリア・光学活性キニーネ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP