[スポンサーリンク]

archives

クロロ[(1,3-ジメシチルイミダゾール-2-イリデン)(N,N-ジメチルベンジルアミン)パラジウム(II)]:Chloro[(1,3-dimesitylimidazol-2-ylidene)(N,N-dimethylbenzylamine)palladium(II)]

[スポンサーリンク]

C2347.gif

SingaCycleTM-E1 -ヘック-溝呂木反応触媒

SingaCycleTM-E1 (1)はYingらにより開発された高活性で適用範囲の広い触媒で,ヘック-溝呂木反応などに用いられています。1は立体的に混み合った含窒素ヘテロ環カルベン配位子と,脱離基であるパラダサイクルからなるパラジウム錯体で,反応系内で高活性なモノ配位パラジウム(0)種を生成します。1は空気中において安定で取り扱いやすく,ラボスケールから大量合成まで幅広いスケールでご利用いただけます。

E. A. B. Kantchev, G.-R. Peh, C. Zhang, J. Y. Ying, Org. Lett. 2008, 10, 3949 ; G.-R. Peh, E. A. B. Kantchev, C. Zhang, J. Y. Ying, Org. Biomol. Chem. 2009, 7, 2110 ; J. Y. Ying, E. A. B. Kantchev, PCT Int Appl. WO 2008156451, 2008; E. A. B. Kantchev, J. Y. Ying, Organometallics 2009, 28, 289.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. よう化サマリウム(II):Samarium(II) Iodide…
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  3. Ugi反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボ…
  4. グライコシンターゼ (Endo-M-N175Q) : Glyco…
  5. ジブロモイソシアヌル酸:Dibromoisocyanuric A…
  6. マテリアルズ・インフォマティクスで用いられる統計[超入門]-研究…
  7. 金属ナトリウム分散体(SD Super Fine ™…
  8. ターボグリニャール試薬

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機機能材料 基礎から応用まで
  2. 第15回ケムステVシンポジウム「複合アニオン」を開催します!
  3. パラトーシスを誘導する新規化合物トリプチセンーペプチドハイブリッド(TPHs)の創製
  4. 危険物に関する法令:危険物の標識・掲示板
  5. 永木愛一郎 Aiichiro Nagaki
  6. だれが原子を見たか【夏休み企画: 理系学生の読書感想文】
  7. 官能基選択的な 5 員環ブロック連結反応を利用したステモアミド系アルカロイドの網羅的全合成
  8. クノール ピロール合成 Knorr Pyrrole Synthesis
  9. ハウアミンAのラージスケール合成
  10. セールスコピー大全: 見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP