[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

就職か進学かの分かれ道

[スポンサーリンク]

2017年も始まりましたね。現在1月、もうすぐ3月。そうです、就職活動の時期がやってきます。

私は現在博士課程1年の大学院生で、修士1年次は新卒就職活動の開始が3月へと移行した始めの年でした。
私もそのときには当然就職活動を行うか行わないか考える時期がありましたもう2年前とは恐ろしい・・・
有機合成化学協会の主催で行われた、「企業で働く研究者の方にお話が聞ける、迷っている人にはちょうど良いイベント(リンクは当時のものですが、それ以降毎年開催されています)にも参加しました。

このウェブサイトは沢山の大学生・大学院生がご覧になっていると思います。結果として私は進学を選んだため、実際に就職活動は行っていません。しかしながら今回は、私が修士1年次の就職活動を視野に入れながらも、進学を選んだからこそ見えたものをお伝えしたいと思います。先に述べておきますが、本記事は主観が多く含まれており、不快に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ご了承ください。

就職か進学かを選択する前に考えていたこと、準備していたこと

筆者は当初、学費の面や両親からの圧力もあり、博士課程への「進学」ではなく修士課程修了後「就職」することを考えておりました。
しかしながら、自分としては進学を望む気持ちがありました。研究で成果を出して認められているなら親も納得するかもしれない、給付型の奨学金(参考:こちらまたはこちら)を受けられるかもしれないと考え、修士課程では、双方に進んでもよいような生活をしていました。

結局は学費問題が親との相談で解決したため進学を決意しましたが、私が行っていた双方の進路に対する事前準備をそれぞれ示します。学部生~修士1年の間、就職活動が始まる前に行ってきたことです。

就職活動のために行っていたこと

  • 企業就職者の先輩からその企業のお話を聞く、また競合他社のお話を聞く
  • 就活経験者の現役学生の先輩からネームバリューの高い企業、世間からは知られていないけど先輩が感じる優良企業などを聞く
  • 上記2つによって知り得た会社および四季報に記載されている気になる会社の企業情報を調べる(その際見ていた点は以下の3点)
    1. コンプライアンス(明らかに自分と合わないかどうか)
    2. 主力商品
    3. 株主に向けての情報
  • 実験においては技術面を意識して、行っておいたほうが良いネガティブデータ取りは先回しにせず必ず行うようにした
  • SPIやウェブテストの試験対策(正直これが一番苦手でした)

電車通学の行き帰りや休日など、時間があるときに研究に関する勉強とは別に、このようなことを調べていました。

博士課程に進学するために行っていたこと

  • とにもかくにも実験
  • 学会に参加した際は、ポスター発表などで積極的にディスカッション
  • 交流を深めて研究界での知り合いを増やす(ケムステスタッフになる以前にイブニングミキサーでも友人を作りました)
  • 論文をたくさん読むとともに勉強を欠かさない
  • 研究室における機器メンテナンスは、先輩や業者が行っていれば積極的に関わり覚える
  • 他の人の研究であっても自分の研究のように思考を巡らせ、ディスカッションをする

企業への就職活動と大学での研究継続の双方を諦められなかったので、時期がずれようとなんだろうと、就職活動しようと思えばいつでもできるように保険をかけていました。一方で、機器メンテナンスなどのラボ雑用を担うことも多く、自分のことだけに時間を割けませんでした。そこは休日実験したりで埋めあわせしていました(今考えればそこまでしなくても就活はできましたが、焦りが大きかったのです)。

ですので、絶対就職活動しかない!って方が博士進学した学生に抱きがちな”幻想”である、

「どうせこの人は元々博士課程にいくつもりだったからそう言うのだろう」

「就職活動しない人にはわからない」

は当てはまらないと思います。誰しもスタート地点は同じであり、そのための準備を自分がしてきたかどうかです。準備をせずに就活を迎えてしまった人が苦しんでいるのを見て、予めしっかりしてれば・・・と思ったこともあります。

進路選択は自分のもの、都合の良い話はない

就職活動後の修士2年の学生が悟ったかのように就職活動全体を語っているのを見たこともあります。本人にしかわからないことは、あくまで体験談(どんなことを面接で聞かれたかなど。これも採用担当の方や年によって変わるとは思いますが)でしかありません。当てにしすぎない方がよいと思います(もちろん参考にするのはよいですが、色眼鏡で見た情報と思った方がよいです)

私が進学を選択する際には、博士課程という職業に就職するつもりで進学しました。日本では博士課程に給与が出なかったり、修士の延長程度に見えてしまったり、制度的に様々な課題を抱えてもいますが、実際に担う責務は想像以上です(自分も進学後、大変さを実感し苦難の真っ只中です笑)
就活準備優先で研究ペースが落ちる人たちのことを悪く思うことは私個人はないのですが、

「就活は一生懸命やるから自分は雑用もやらないし、就活する人にしない人は合わせるべきだ」

「人生かかっているんだ」

研究をおろそかにしつつこういう意見を主張する姿勢は、自分に都合良い考えの押しつけに過ぎません。長い目で見れば教員を含め、研究室全員が人生かかっているわけですから。そういった人たちがおろそかにしている分だけ、他の人たちが迷惑を被る場合もあるということです。
少し脱線しかけましたが、就職活動をすることを視野に入れながらもしなかった身だからこそお伝えしたかったことは

  • 自分の進路は自分のための道、他人の言葉に惑わされたりせず、事前準備を怠らない!
  • 隙間時間を有効活用!時間を無駄にせず自分の将来のために費やそう!

ということです。
この記事を読んでいるこれから就職活動!または進学!って方はまだ間に合います!研究に勤しみながら是非事前準備を進めて下さい!

関連書籍

[amazonjs asin=”4492971327″ locale=”JP” title=”就職四季報2018年版”][amazonjs asin=”4492972625″ locale=”JP” title=”就職四季報 優良・中堅企業版2018年版”][amazonjs asin=”4526073733″ locale=”JP” title=”博士になろう! -理系のための研究生活ガイド- (B&Tブックス)”]

gladsaxe

投稿者の記事一覧

コアスタッフで有りながらケムステのファンの一人。薬理化合物の合成・天然物の全合成・反応開発・計算化学を扱っているしがない助教です。学生だったのがもう教員も数年目になってしまいました。時間は早い。。。

関連記事

  1. ケムステイブニングミキサー2015へ参加しよう!
  2. Twitter発!「笑える(?)実験大失敗集」
  3. 有機合成化学協会誌2022年2月号:有機触媒・ルイス酸触媒・近赤…
  4. ほぅ、そうか!ハッとするC(sp3)–Hホウ素化
  5. 電気化学的HFIPエーテル形成を経る脱水素クロスカップリング反応…
  6. 4つの性がある小鳥と超遺伝子
  7. 小型質量分析装置expression® CMSを試してみた
  8. DNAナノ構造体が誘起・制御する液-液相分離

注目情報

ピックアップ記事

  1. 不斉ストレッカー反応 Asymmetric Strecker Reaction
  2. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教授
  3. 材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?
  4. 【書籍】研究者の仕事術~プロフェッショナル根性論~
  5. フォン・ペックマン反応 von Pechmann Reaction
  6. 2009年9月人気化学書籍ランキング
  7. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のものも
  8. 化学のあるある誤変換
  9. ウェブサイトのリニューアル
  10. 「発明の対価」8億円求め提訴=塩野義製薬に元社員-大阪地裁

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【10月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ(2)

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

有機合成化学を基盤に分析化学や化学工学なども好きな学生さん、プロセス化学を知る絶好の…

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP