[スポンサーリンク]

ケムステニュース

千葉大など「シナモンマスク」を商品化 インフル予防効果に期待

[スポンサーリンク]

千葉大学は24日、インフルエンザの予防効果があるとされるシナモンを使ったマスクの実用化に乗り出すと発表した。医薬品原料製造の常磐植物化学研究所(千葉県佐倉市、立崎仁社長)、三井化学ファイン(東京・中央、高橋賢作社長)と共同でマスクの安全性や使い勝手を検証。2017年中に商品化し、20年には年間100万枚の販売を目指す。 (引用:1月25日:日本経済新聞)

記事によると、シナモンから抽出したシンナムアルデヒドの粉末を中に詰めたマスクを研究グループは開発しました。シンナムアルデヒドを吸入すると、呼吸器官の細胞内においてインフルエンザウイルスの増殖過程を阻害するため予防効果があるそうです。シンナムアルデヒドは、融点が-8度なので常温で液体ですが、常磐植物化学研究所がそれを固体にする技術を持っているためマスクの中で固体で付加させることができたようです。

シンナムアルデヒドは合成の実験で取り扱ったことがありますが、私の嗅覚では杏仁豆腐の濃縮された匂いがします。食品添加物にも使用されていますが、経口よりも吸入の方がより高い予防効果を発揮することが発見されているため吸入できるマスクの開発に至ったようです。シンナムアルデヒドの試薬そのものは皮膚刺激性があり、うっかり手に付けると痛くなった気がしますので使用者が手を触れないような構造になっているかが気になるところです。

千葉大学では、臨床試験の参加者を募集しているようで、毎日8時間のマスク着用を4週間続け、毎日の体温や体調をモニターするそうです。

募集ポスター

日本ではとりあえずマスクを着用する人が増えていて、フリスクマスクなどの付加価値がついたマスクも登場しています。アイディア次第では、マスクと意外なものが新たな効果を生み出すかもしれません。

フリスクマスク

関連書籍

[amazonjs asin=”4915855295″ locale=”JP” title=”マスクと日本人”] [amazonjs asin=”4583107692″ locale=”JP” title=”マスク大百科―華麗なる覆面レスラーの世界”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 和光純薬を富士フイルムが買収へ
  2. カネボウ化粧品、バラの香りの秘密解明 高級香水が身近に?
  3. マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適…
  4. 東芝やキヤノンが優位、微細加工技術の「ナノインプリント」
  5. 夏の必需品ー虫除けスプレーあれこれ
  6. 位相情報を含んだ波動関数の可視化に成功
  7. 私立武蔵高 の川崎さんが「銀」 国際化学オリンピック
  8. TSMCを支える化学企業

注目情報

ピックアップ記事

  1. フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effect
  2. サントリー白州蒸溜所
  3. 4-メルカプト安息香酸:4-Mercaptobenzoic Acid
  4. テオ・グレイ Theodore Gray
  5. 機能を持たせた紙製チップで化学テロに備える ―簡単な操作でサリンやVXを検知できる紙製デバイスの開発―
  6. ヒドロゲルの新たな力学強度・温度応答性制御法
  7. ニューマン・クワート転位 Newman-Kwart Rearrangement
  8. マイクロリアクターによる合成技術【終了】
  9. デヴィッド・ニセヴィッツ David A. Nicewicz
  10. 【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP