2017年 4月

  1. 三中心四電子結合とは?

    初めまして、さかのうえと申します。先月修士課程を卒業し、4月から某試薬メーカーで勤務しています。大学院では有機化学、特に有機典型元素化学の分野で高配位化合物の研究を行ってきました。この度、Chem-Stationに有機典型元素化学に…

  2. 並行人工膜透過性試験 parallel artificial membrane permeability assay

    並行人工膜透過性アッセイ(parallel artificial membrane permeabi…

  3. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira

    エリック・M・フェレイラ(Eric M. Ferreira、19xx年x月x日-)は、アメリカの有機…

  4. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授

    第36回の海外化学者インタビューは、サイモン・ウェブ教授です。イギリスのマンチェスター大学の化学科に…

  5. 生体分子を活用した新しい人工光合成材料の開発

    第93回のスポットライトリサーチは、筑波大学大学院 数理物質系物質工学域(山本 洋平研)出身の水垂司…

  6. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin

  7. 香料:香りの化学3

  8. ニホニウムグッズをAmazonでゲットだぜ!

  9. 高機能・高性能シリコーン材料創製の鍵となるシロキサン結合のワンポット形成

  10. 極性表面積 polar surface area

  11. Late-Stage C(sp3)-H活性化法でステープルペプチドを作る

  12. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱

  13. 銅触媒と可視光が促進させる不斉四置換炭素構築型C-Nカップリング反応

  14. Lithium Compounds in Organic Synthesis: From Fundamentals to Applications

  15. フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio

  16. ステープルペプチド Stapled Peptide

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 武田薬、糖尿病治療剤「アクトス」の効能を追加申請
  2. 光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応
  3. 最終面接で内定をもらう人の共通点について考えてみた
  4. 使っては・合成してはイケナイ化合物 |第3回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  5. エシュバイラー・クラーク反応 Eschweiler-Clarke Reaction
  6. 田中耕一 Koichi Tanaka
  7. カフェインの覚醒効果を分子レベルで立証

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

PAGE TOP