[スポンサーリンク]


2017年 4月

  1. 三中心四電子結合とは?

    初めまして、さかのうえと申します。先月修士課程を卒業し、4月から某試薬メーカーで勤務しています。大学院では有機化学、特に有機典型元素化学の分野で高配位化合物の研究を行ってきました。この度、Chem-Stationに有機典型元素化学に…

  2. 並行人工膜透過性試験 parallel artificial membrane permeability assay

    並行人工膜透過性アッセイ(parallel artificial membrane permeabi…

  3. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira

    エリック・M・フェレイラ(Eric M. Ferreira、19xx年x月x日-)は、アメリカの有機…

  4. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授

    第36回の海外化学者インタビューは、サイモン・ウェブ教授です。イギリスのマンチェスター大学の化学科に…

  5. 生体分子を活用した新しい人工光合成材料の開発

    第93回のスポットライトリサーチは、筑波大学大学院 数理物質系物質工学域(山本 洋平研)出身の水垂司…

  6. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin

  7. 香料:香りの化学3

  8. ニホニウムグッズをAmazonでゲットだぜ!

  9. 高機能・高性能シリコーン材料創製の鍵となるシロキサン結合のワンポット形成

  10. 極性表面積 polar surface area

  11. Late-Stage C(sp3)-H活性化法でステープルペプチドを作る

  12. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱

  13. 銅触媒と可視光が促進させる不斉四置換炭素構築型C-Nカップリング反応

  14. Lithium Compounds in Organic Synthesis: From Fundamentals to Applications

  15. フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio

  16. ステープルペプチド Stapled Peptide

スポンサー

ピックアップ記事

  1. リアルタイムで分子の自己組織化を観察・操作することに成功
  2. 表面処理技術ーChemical Times特集より
  3. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part2】
  4. MIDAボロネートを活用した(-)-ペリジニンの全合成
  5. 第24回ACSグリーンケミストリー&エンジニアリング会議 (GC&EC2020)に参加しました
  6. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2017」を発表
  7. コーンブルム ニトロ化反応 Kornblum Nitoration

注目情報

最新記事

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

PAGE TOP