2017年 4月

  1. 一流ジャーナルから学ぶ科学英語論文の書き方

    (さらに…)…

  2. メチオニン選択的なタンパク質修飾反応

    カリフォルニア大学バークリー校・F. Dean TosteおよびChristopher J. Cha…

  3. 元素に恋して: マンガで出会う不思議なelementsの世界

    概要YouTubeチャンネル登録者数10万人を誇る科学技術専門放送「サイエンスチャンネル」の…

  4. ヒスチジン近傍選択的なタンパク質主鎖修飾法

    ライス大学・Zachary T. Ballらは、Cu(II)を利用したアリール/アルケニルボロン酸と…

  5. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möller研より

    「ケムステ海外研究記」の第12回目は、第10回目の赤松さんのご紹介で、物質材料研究機構(NIMS)の…

  6. 合成後期多様化法 Late-Stage Diversification

  7. 食品衛生関係 ーChemical Times特集より

  8. 経営統合のJXTGホールディングスが始動

  9. 貴金属に取って代わる半導体触媒

  10. マット・ショアーズ Matthew P. Shores

  11. シュテルン-フォルマー式 Stern-Volmer equation

  12. 第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Mark Green教授

  13. <アスクル>無許可で危険物保管 消防法で義務づけ

  14. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(6年目)(留学後編)

  15. ケムステの記事を導出しています

  16. 円偏光スピンLEDの創製

スポンサー

ピックアップ記事

  1. フルエッギン Flueggine
  2. ネバー転位 Neber Rearrangement
  3. 化学研究特化型アプリまとめ
  4. IBX酸化 IBX Oxidation
  5. ダンハイザー シクロペンテン合成 Danheiser Cyclopentene Synthesis
  6. 2012年ケムステ人気記事ランキング
  7. バトフェナントロリン : Bathophenanthroline

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

PAGE TOP