[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira

[スポンサーリンク]

エリック・M・フェレイラ(Eric M. Ferreira、19xx年x月x日-)は、アメリカの有機化学者である。 ジョージア大学准教授。(引用:University of Georgia)

経歴

2000 マサチューセッツ工科大学 卒業(Stephen Buchwald教授)
2005 カリフォルニア工科大学 博士号取得(Brian Stoltz教授)
205-2008 スタンフォード大学 博士研究員(Barry Trost教授)
2008-2014 コロラド州立大学 助教授
2014-現在 ジョージア大学 准教授

受賞歴

2000 Merck Index Award
2011 Thieme Chemistry Journal Award

研究概要

新規触媒的有機合成法の開発と天然物合成への応用

最近ではクロム光レドックス触媒を用いる有機合成法の開拓[1]、白金触媒による環化異性化を鍵反応とするGelsenicineの全合成[2]などで顕著な業績をあげている。mcontent

ja-2015-12263t_0007

関連文献

  1. (a) Stevenson, S. M.; Shores, M. P.; Ferreira, E. M. Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 6506. DOI: 10.1002/anie.201501220 (b) Higgins, R. F.; Fatur, S. M.; Shepard, S. G.; Stevenson, S. M.; Boston, D. J.; Ferreira, E. M.; Damrauer, N. H.; Rappé, A. K.; Shores, M. P. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 5451. DOI: 10.1021/jacs.6b02723 (c) Stevenson, S. M.; Higgins, R. F.; Shores, M. P.; Ferreira, E. M. Chem. Sci. 2017, 8, 654. DOI: 10.1039/C6SC03303B
  2. Newcomb, E. T.; Knutson, P. C.; Pedersen, B. A.; Ferreira, E. M. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 108. DOI: 10.1021/jacs.5b12263

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  2. 新海征治 Seiji Shinkai
  3. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  4. 飯野 裕明 Hiroaki Iino
  5. スティーブン・レイ Steven V. Ley
  6. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya
  7. 辻 二郎 Jiro Tsuji
  8. アーノルド・レインゴールド Arnold L. Rheingol…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 未来の化学者たちに夢を
  2. 「自分の意見を言える人」がしている3つのこと
  3. 極性表面積 polar surface area
  4. セミナーチャンネルを開設
  5. 工業生産モデルとなるフロー光オン・デマンド合成システムの開発に成功!:クロロホルムを”C1原料”として化学品を連続合成
  6. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~
  7. ウレエートを強塩基性官能基として利用したキラルブレンステッド塩基触媒の創製
  8. 天然の日焼け止め?
  9. ロルフ・ヒュスゲン Rolf Huisgen
  10. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学研究所・List研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

注目情報

最新記事

アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模の…

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP