[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ニホニウムグッズをAmazonでゲットだぜ!

[スポンサーリンク]

まだまだ続くよニホニウムフィーバー!

ということで、色々な書籍などは巷にあふれてますね。先日当サイトで紹介した「元素に恋して」もある意味ムーブメントに乗っかってるかと思います。

ではニホニウムグッズはどうでしょうか?理化学研究所のお土産としては売られていたようですが、巷で見かけるかというとそうでもありませんでした。

が、お待たせいたしました!遂にAmazonでも購入できるようになったようです!

Amazonでおもちゃカテゴリーを指定して「理研」で検索すると数個のグッズがヒットいたします。それぞれ送料はかかってしまいますが、わずか82円!理研になかなか行けない方はいいのではないでしょうか。

[amazonjs asin=”B01MRS1D8D” locale=”JP” title=”113番新元素手ぬぐい”]

この手ぬぐいは渋いですねえ。恥ずかしながらBiを蒼鉛というのは知りませんでした。そうか亜鉛を蒼鉛にぶつけたのか!

[amazonjs asin=”B06ZY85RB9″ locale=”JP” title=”ニホニウム手ぬぐい”]

こちらはポップな色合いがCute!

[amazonjs asin=”B06ZZ3SWRZ” locale=”JP” title=”ニホニウムキーホルダー”]

お手頃価格なのはキーホルダーでしょうか。本革仕様でビジネスバッグにも合いそうですね。

[amazonjs asin=”B071R4H6GB” locale=”JP” title=”ニホニウムマグカップ”]

こちらのマグカップは現在在庫切れとのこと。カップの内側に113の数字が!約113mlが量れるんですねえ。日の丸をイメージした色合いもGood!

これらの出品者は公益財団法人科学技術広報財団だそうで、元素周期表のポスターなども販売しています。

売り切れ間近の商品もあるようです!急げ!(買い占めして転売とか勘弁ね)

 

4月30日追記

現在ほとんどの商品が売り切れのようでAmazonより購入できなくなっております。しばらくお待ちいただくか、科学技術広報財団への注文しかないようです。

注文書のPDFファイルの直リンクはこちら

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4416517157″ locale=”JP” title=”ぜんぶわかる118元素図鑑: 身近な元素から日本発の元素「ニホニウム」まで (子供の科学・サイエンスブックス)”] [amazonjs asin=”B01N9R77E4″ locale=”JP” title=”周期表マウスパッド ~113元素ニホニウム決定号~”] [amazonjs asin=”4065020093″ locale=”JP” title=”理化学研究所 100年目の巨大研究機関 (ブルーバックス)”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 夏の必需品ー虫除けスプレーあれこれ
  2. ノバルティス、後発薬品世界最大手に・米独社を買収
  3. 海外で開発された強靭なソフトマテリアル
  4. ハネウェル社、アルドリッチ社の溶媒・無機試薬を販売へ
  5. 三井化学、機能性ポリマーのウェブサイト始動
  6. インフルエンザ治療薬「CS‐8958」、09年度中にも国内申請へ…
  7. 米FDA立て続けに抗肥満薬承認:Qsymia承認取得
  8. 旭硝子が新中期計画、液晶・PDPガラス基板事業に注力

注目情報

ピックアップ記事

  1. モルヒネ morphine
  2. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編
  3. 超小型シリンジ開発 盛岡の企業
  4. 還元された酸化グラフェン(その1)
  5. Reaxysレクチャー&第9回平田メモリアルレクチャー
  6. 名古屋メダル―受賞者一覧
  7. エナンチオ選択的付加反応による光学活性ピペリジン誘導体の合成
  8. トリプトファン選択的なタンパク質修飾反応の開発
  9. ケムステV年末ライブ & V忘年会2020を開催します!
  10. 環化異性化反応 Cycloisomerization

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP