[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin

[スポンサーリンク]

アンドレイ・K・ユーディン(Andrei K. Yudin、1970年5月23日-)は、カナダの有機化学者である。トロント大学 教授。(引用: The Varsity)

経歴

199x モスクワ州立大学 卒業 (N. S. Zefirov教授)
1996 南カリフォルニア大学 博士号取得(G. S. K. Prakash教授・G. A. Olah教授)
1996-1998 スクリプス研究所 博士研究員(K. B. Sharpless教授)
1998 トロント大学 助教授
2002 トロント大学 准教授
2007 トロント大学 教授

受賞歴

1998 Canada Foundation for Innovative Reseacher
1998 Research Innovation Award (Research Cooperation)
2000 Premier’s Research Excellence Award
2000 Canadian Society of Chemistry Award in Combinatorial Chemistry
2001 Cottrell Teacher-Scholar Award
2004 Amgen New Faculty Award
2008 NSERC Discovery Accelerator Award
2010 CSC Merck-Frosst Therapeutic Center Award
2010 Rutherford Medal of the Royal Society of Canada
2011 University of Toronto Inventors of the Year Awards
2015 Bernard Belleau Award (CSC)

研究概要

「両性分子」を活用する新規有機合成法の開拓

アジリジンアルデヒド、イソニトリル、MIDAボロネートアルデヒドなどは単一分子内に求電子部位と求核部位の両方を備える化合物である。これら独特の反応性を示す化合物群をYudinは「両性分子」(amphoteric molecules)[1]と名付け、ユニークな合成化学研究を展開している。

ペプチド医薬に関する合成化学研究

とりわけ大環状ペプチド合成に有用な各種方法論の開発[2]に注力している。イソニトリルとアジリジンアルデヒドを用いたペプチド環化法[2]、オキサゾールグラフト法[3]の開発などが代表的成果として知られる。

コメント&その他

  1. 100本以上の論文、11の特許、2冊の書籍の共著者として名を連ねている。

関連文献

  1. (a) He, Z.; Zajdlik, A.; Yudin, A. K. Acc. Chem. Res. 2014, 47, 1029. doi:10.1021/ar400210c (b) Yudin, A. K. Chem. Heterocycl. Compd. 2012, 48, 191. doi:10.1007/s10593-012-0982-6 (C) Hili, R.; Yudin, A. K. Chem. Eur. J. 2007, 13, 6538. doi:10.1002/chem.200700710
  2. White, C. J.; Yudin, A. K. Nat. Chem. 2011, 3, 509. doi:10.1038/nchem.1062
  3. Hili, R.; Rai, V.; Yudin, A. K. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 2889. DOI: 10.1021/ja910544p
  4. Frost, J. R.; Scully, C. C. G.; Yudin, A. K. Nat. Chem. 2016, 8, 1105. doi:10.1038/nchem.2636

関連書籍

[amazonjs asin=”3527324283″ locale=”JP” title=”Catalyzed Carbon-Heteroatom Bond Formation”][amazonjs asin=”3527312137″ locale=”JP” title=”Aziridines and Epoxides in Organic Synthesis”]

ケムステ内関連記事

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  2. 山口健太郎 Kentaro Yamaguchi
  3. ロバート・バーグマン Robert G. Bergman
  4. 遠藤章 Akira Endo
  5. アンソニー・アルジュンゴ Anthony J. Arduengo…
  6. レイモンド・ドウェク Raymond A. Dwek
  7. ピーター・シュルツ Peter G. Schultz
  8. クリス・クミンス Christopher C. Cummins

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルケンでCatellani反応: 長年解決されなかった副反応を制御した
  2. ご注文は海外大学院ですか?〜選考編〜
  3. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa
  4. 放線菌が生産するアベナルミ酸生合成において、ジアゾ化とヒドリド転移による芳香族アミノ基除去システムを発見
  5. 一流科学者たちの経済的出自とその考察
  6. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その2
  7. ブラウンヒドロホウ素化反応 Brown Hydroboration
  8. 医薬品への新しい合成ルートの開拓 〜協働的な触媒作用を活用〜
  9. トリテルペノイドの「トリ」!?octanorcucurbitacin Bの全合成
  10. お”カネ”持ちな会社たちー2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP