[スポンサーリンク]

chemglossary

ステープルペプチド Stapled Peptide

[スポンサーリンク]

ステープルペプチド(Stapled Peptide)とは、短鎖ペプチドの二次構造を安定化させる目的で側鎖を架橋(ステープル化)したペプチドを指す[1-3]。次世代医薬標的として注目を集めるタンパク―タンパク相互作用(PPI)阻害剤としての応用が期待されている。(画像引用:Sussex Drug Discovery Centre)

この物質群と医薬機能は、ハーバード大学・Gregory L. Verdineらのグループによって開拓された[4,5]。

らせん構造が活性コンフォメーションである短鎖ペプチドは、しばしばその二次構造を溶液中で安定に保持しえない。その結果として結合定数や膜透過性が向上せず、医薬機能が思ったほど上がらない結果となる。ステープル化を施すことでこの点が解決されうる。膜透過性の向上やプロテアーゼ耐性なども同時に獲得しうることも利点となる。

ステープル化に適した合成法には高い官能基許容性が求められる。側鎖のジスルフィド形成に加え、チオール-エン反応オレフィンメタセシスHuisgen環化、パーフルオロアリール化なども用いられる[6,7]。

関連動画

参考文献

  1. “Stapled peptides for intracellular drug targets.”  Verdine, G, L.; Hilinski, G. J. Methods Enzymol. 2012, 503, 3. doi:10.1016/B978-0-12-396962-0.00001-X
  2. “Hydrocarbon-stapled peptides: principles, practice, and progress.” Walensky, L. D.; Bird, G. H. J. Med. Chem. 2014, 57, 6275. doi:10.1021/jm4011675
  3. “Stapled peptide design: principles and roles of computation” Tan, Y. S.; Lane, D. P.; Verma, C. S. Drug Discov. Today 2016, 21, 1642. doi:10.1016/j.drudis.2016.06.012
  4. “An All-Hydrocarbon Cross-Linking System for Enhancing the Helicity and Metabolic Stability of Peptides” Schafmeister, C. E.; Po, J.; Verdine, G. L. J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 5891. DOI: 10.1021/ja000563a
  5. “Activation of Apoptosis in Vivo by a Hydrocarbon-Stapled BH3 Helix” Walensky, L. D.; Kung, A. L.; Escher, I.; Malia, T. J.; Barbuto, S.; Wright, E. D.; Wagner, G.; Verdine, G. l.; Korsmeyer, S. J. Science 2004, 305, 1466. DOI: 10.1126/science.1099191
  6. “Synthesis of all-hydrocarbon stapled α-helical peptides by ring-closing olefin metathesis” Kim, Y.-W.; Grossmann, T. N.; Verdine, G. L. Nat. Protoc. 2011, 6, 761. doi:10.1038/nprot.2011.324
  7. “Peptide stapling techniques based on different macrocyclisation chemistries” Lau, Y. H.; de Andrade, P.; Wu, Y.; Spring, D. R. Chem. Soc. Rev. 2015, 44, 91. doi:10.1039/C4CS00246F

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 生物指向型合成 Biology-Oriented Synthes…
  2. メタンハイドレート Methane Hydrate
  3. 重水素 (Deuterium)
  4. 銀イオンクロマトグラフィー
  5. クリックケミストリー / Click chemistry
  6. 試験管内選択法(SELEX法) / Systematic Evo…
  7. 抗体-薬物複合体 Antibody-Drug Conjugate…
  8. Process Mass Intensity, PMI(プロセス…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 前田 浩 Hiroshi Maeda
  2. 電池材料粒子内部の高精細な可視化に成功~測定とデータ科学の連携~
  3. 概日リズムを司る天然変性転写因子の阻害剤開発に成功
  4. 君には電子のワルツが見えるかな
  5. 世界の化学企業いくつ知っていますか?
  6. 研究者xビジネス人材の交流イベント 「BRAVE GATE Meetup」 参加申し込み受付中
  7. 有機反応を俯瞰する ー挿入的 [1,2] 転位
  8. タンパク質の非特異吸着を抑制する高分子微粒子の合成と応用
  9. クロスカップリング反応関連書籍
  10. 触媒と光で脳内のアミロイドβを酸素化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP