[スポンサーリンク]

chemglossary

ステープルペプチド Stapled Peptide

[スポンサーリンク]

ステープルペプチド(Stapled Peptide)とは、短鎖ペプチドの二次構造を安定化させる目的で側鎖を架橋(ステープル化)したペプチドを指す[1-3]。次世代医薬標的として注目を集めるタンパク―タンパク相互作用(PPI)阻害剤としての応用が期待されている。(画像引用:Sussex Drug Discovery Centre)

この物質群と医薬機能は、ハーバード大学・Gregory L. Verdineらのグループによって開拓された[4,5]。

らせん構造が活性コンフォメーションである短鎖ペプチドは、しばしばその二次構造を溶液中で安定に保持しえない。その結果として結合定数や膜透過性が向上せず、医薬機能が思ったほど上がらない結果となる。ステープル化を施すことでこの点が解決されうる。膜透過性の向上やプロテアーゼ耐性なども同時に獲得しうることも利点となる。

ステープル化に適した合成法には高い官能基許容性が求められる。側鎖のジスルフィド形成に加え、チオール-エン反応オレフィンメタセシスHuisgen環化、パーフルオロアリール化なども用いられる[6,7]。

関連動画

参考文献

  1. “Stapled peptides for intracellular drug targets.”  Verdine, G, L.; Hilinski, G. J. Methods Enzymol. 2012, 503, 3. doi:10.1016/B978-0-12-396962-0.00001-X
  2. “Hydrocarbon-stapled peptides: principles, practice, and progress.” Walensky, L. D.; Bird, G. H. J. Med. Chem. 2014, 57, 6275. doi:10.1021/jm4011675
  3. “Stapled peptide design: principles and roles of computation” Tan, Y. S.; Lane, D. P.; Verma, C. S. Drug Discov. Today 2016, 21, 1642. doi:10.1016/j.drudis.2016.06.012
  4. “An All-Hydrocarbon Cross-Linking System for Enhancing the Helicity and Metabolic Stability of Peptides” Schafmeister, C. E.; Po, J.; Verdine, G. L. J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 5891. DOI: 10.1021/ja000563a
  5. “Activation of Apoptosis in Vivo by a Hydrocarbon-Stapled BH3 Helix” Walensky, L. D.; Kung, A. L.; Escher, I.; Malia, T. J.; Barbuto, S.; Wright, E. D.; Wagner, G.; Verdine, G. l.; Korsmeyer, S. J. Science 2004, 305, 1466. DOI: 10.1126/science.1099191
  6. “Synthesis of all-hydrocarbon stapled α-helical peptides by ring-closing olefin metathesis” Kim, Y.-W.; Grossmann, T. N.; Verdine, G. L. Nat. Protoc. 2011, 6, 761. doi:10.1038/nprot.2011.324
  7. “Peptide stapling techniques based on different macrocyclisation chemistries” Lau, Y. H.; de Andrade, P.; Wu, Y.; Spring, D. R. Chem. Soc. Rev. 2015, 44, 91. doi:10.1039/C4CS00246F

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 指向性進化法 Directed Evolution
  2. mRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)
  3. メソリティック開裂 mesolytic cleavage
  4. 光薬理学 Photopharmacology
  5. O-脱メチル化・脱アルキル化剤 基礎編
  6. A値(A value)
  7. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Del…
  8. 動的コンビナトリアル化学 Dynamic Combinatori…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 次なる新興感染症に備える
  2. サリドマイドを監視
  3. ペイドン・ヤン Peidong Yang
  4. 駅トイレ光触媒で消臭
  5. Google Scholarにプロフィールを登録しよう!
  6. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある
  7. 【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用
  8. Chemistry Reference Resolverをさらに便利に!
  9. ロドデノール (rhododenol)
  10. 遺伝子工学ーゲノム編集と最新技術ーChemical Times特集より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP