[スポンサーリンク]

chemglossary

並行人工膜透過性試験 parallel artificial membrane permeability assay

[スポンサーリンク]

並行人工膜透過性アッセイ(parallel artificial membrane permeability assay, PAMPA)は、人工脂質膜を用いて化合物の受動的膜透過性を評価する手法。

培養が必要な細胞型アッセイ(Caco-2アッセイなど)よりも簡便であり、多数の化合物をマルチウェルプレートで短時間で一度に評価できるため、高いハイスループットを有することが特徴。

原理・手法

薬物を溶かしたドナー分画ウェルに、人工脂質膜を底敷きしたたアクセプター分画ウェルをサンドイッチするように静置する。所定の時間経過後、両分画に存在する薬物量を測定する。マスバランスを加味することで膜中に残存する薬物量も計算できる。

(画像はこちらより引用)

 

試験目的に応じて緩衝液や脂質の組成を変更できることも特徴。ただし活用の際には、人工膜と実際の細胞間のギャップを念頭に置いておく必要がある。

参考文献

  1. Kansy, M; Senner, F.; Gubernator, K. J. Med. Chem. 1998, 41, 1007. DOI: 10.1021/jm970530e

関連リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ケミカルジェネティクス chemical genetics
  2. 有機EL organic electroluminescence…
  3. Spin-component-scaled second-ord…
  4. 銀イオンクロマトグラフィー
  5. A値(A value)
  6. 全合成 total synthesis
  7. 重水素 (Deuterium)
  8. カスケード反応 Cascade Reaction

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. カーボンナノチューブの分散とその応用【終了】
  2. ベンゼン環が壊れた?!ー小分子を活性化するー
  3. ワインのコルク臭の原因は?
  4. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジスト材料の探索、CMPの条件最適化編-
  5. 高透明性耐熱樹脂の開発技術と将来予測【終了】
  6. ソーレー帯 (Soret band) & Q帯 (Q band)
  7. 役に立たない「アートとしての科学」
  8. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~ 1
  9. 水と塩とリチウム電池 ~リチウムイオン電池のはなし2にかえて~
  10. 高分子/金属・無機界面の相互作用と接着・密着性、耐久性の向上【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP