[スポンサーリンク]

chemglossary

並行人工膜透過性試験 parallel artificial membrane permeability assay

[スポンサーリンク]

並行人工膜透過性アッセイ(parallel artificial membrane permeability assay, PAMPA)は、人工脂質膜を用いて化合物の受動的膜透過性を評価する手法。

培養が必要な細胞型アッセイ(Caco-2アッセイなど)よりも簡便であり、多数の化合物をマルチウェルプレートで短時間で一度に評価できるため、高いハイスループットを有することが特徴。

原理・手法

薬物を溶かしたドナー分画ウェルに、人工脂質膜を底敷きしたたアクセプター分画ウェルをサンドイッチするように静置する。所定の時間経過後、両分画に存在する薬物量を測定する。マスバランスを加味することで膜中に残存する薬物量も計算できる。

(画像はこちらより引用)

 

試験目的に応じて緩衝液や脂質の組成を変更できることも特徴。ただし活用の際には、人工膜と実際の細胞間のギャップを念頭に置いておく必要がある。

参考文献

  1. Kansy, M; Senner, F.; Gubernator, K. J. Med. Chem. 1998, 41, 1007. DOI: 10.1021/jm970530e

関連リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 原子分光分析法の基礎知識~誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-O…
  2. クロスカップリング反応 cross coupling react…
  3. 光親和性標識 photoaffinity labeling (P…
  4. 血液―脳関門透過抗体 BBB-penetrating Antib…
  5. 分子の点群を帰属する
  6. 液体キセノン検出器
  7. A値(A value)
  8. GRE Chemistry

注目情報

ピックアップ記事

  1. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-1
  2. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echavarren
  3. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  4. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業
  5. アジサイの青色色素錯体をガク片の中に直接検出!
  6. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla
  7. 代表的有機半導体の単結晶化に成功 東北大グループ
  8. アカデミックから民間企業へ転職について考えてみる 第三回
  9. 第27回ケムステVシンポ『有機光反応の化学』を開催します!
  10. ボロン酸MIDAエステル MIDA boronate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP