[スポンサーリンク]


2017年 11月

  1. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada

    小坂田耕太郎(おさかだ こうたろう、OSAKADA Kohtaro、1955年2月18日-)は、日本の錯体・有機金属化学、高分子化学ならびに超分子化学者である。東京工業大学化学生命科学(旧資源化学研究所)教授である。(写真:リンクより転載)…

  2. ククルビットウリルのロタキサン形成でClick反応を加速する

    カリフォルニア大学バークリー校・Matthew B. Francisらは、ククルビットウリル(CB6…

  3. 2017年12月14日開催: 化学企業4社によるプレミアムセミナー

    先日の記事でウェブサイト「化学系学生のための就活」が企画するセミナー・説明会について紹介しました。そ…

  4. クロスメタセシスによる三置換アリルアルコール類の合成

    クロスメタセシスを用いた三置換アリルアルコール/エーテルの合成法が開発された。用いる試薬により生成物…

  5. トリメチルロック trimethyl lock

    トリメチルロック(trimethyl lock, TML)とは、適切なトリガーに応じて分子を放出する…

  6. 化学メーカー研究開発者必見!!新規事業立ち上げの成功確度を上げる方法

  7. 指向性進化法 Directed Evolution

  8. チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧

  9. 染色体分裂で活躍するタンパク質“コンデンシン”の正体は分子モーターだった!

  10. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda

  11. 添加剤でスイッチするアニリンの位置選択的C-Hアルキル化

  12. ジェレマイア・ジョンソン Jeremiah A. Johnson

  13. 電子ノートか紙のノートか

  14. フランシス・アーノルド Frances H. Arnold

  15. アルキルラジカルをトリフルオロメチル化する銅錯体

  16. Baird芳香族性、初のエネルギー論

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?
  2. ウレエートを強塩基性官能基として利用したキラルブレンステッド塩基触媒の創製
  3. 多種多様な酸化リン脂質を網羅的に捉える解析・可視化技術を開発
  4. 有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズ
  5. 2010年ノーベル化学賞予想―海外版
  6. 分子素子の働き せっけんで確認
  7. 学会ムラの真実!?

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

PAGE TOP