2017年 11月

  1. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada

    小坂田耕太郎(おさかだ こうたろう、OSAKADA Kohtaro、1955年2月18日-)は、日本の錯体・有機金属化学、高分子化学ならびに超分子化学者である。東京工業大学化学生命科学(旧資源化学研究所)教授である。(写真:リンクより転載)…

  2. ククルビットウリルのロタキサン形成でClick反応を加速する

    カリフォルニア大学バークリー校・Matthew B. Francisらは、ククルビットウリル(CB6…

  3. 2017年12月14日開催: 化学企業4社によるプレミアムセミナー

    先日の記事でウェブサイト「化学系学生のための就活」が企画するセミナー・説明会について紹介しました。そ…

  4. クロスメタセシスによる三置換アリルアルコール類の合成

    クロスメタセシスを用いた三置換アリルアルコール/エーテルの合成法が開発された。用いる試薬により生成物…

  5. トリメチルロック trimethyl lock

    トリメチルロック(trimethyl lock, TML)とは、適切なトリガーに応じて分子を放出する…

  6. 化学メーカー研究開発者必見!!新規事業立ち上げの成功確度を上げる方法

  7. 指向性進化法 Directed Evolution

  8. チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧

  9. 染色体分裂で活躍するタンパク質“コンデンシン”の正体は分子モーターだった!

  10. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda

  11. 添加剤でスイッチするアニリンの位置選択的C-Hアルキル化

  12. ジェレマイア・ジョンソン Jeremiah A. Johnson

  13. 電子ノートか紙のノートか

  14. フランシス・アーノルド Frances H. Arnold

  15. アルキルラジカルをトリフルオロメチル化する銅錯体

  16. Baird芳香族性、初のエネルギー論

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 光と水で還元的環化反応をリノベーション
  2. 続・日本発化学ジャーナルの行く末は?
  3. 2015年化学10大ニュース
  4. ニコラス反応 Nicholas Reaction
  5. 【緊急】化学分野における博士進学の意識調査
  6. 「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング」ETH Zurich、Martin Fussenegger研より
  7. 超高速レーザー分光を用いた有機EL発光材料の分子構造変化の実測

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP