[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda

[スポンサーリンク]

クリストファー・H・ウエダ(Christopher H. Uyeda、19xx年x月x日-)は、米国の有機化学者である。パデュー大学准教授(写真:Uyeda Group)。

経歴

2005 コロンビア大学 卒業
2011 ハーバード大学 博士号取得(Eric Jacobsen教授)
2011-2013 カリフォルニア工科大学 博士研究員
2014-2019 パデュー大学 助教授
2019-2020 パデュー大学 准教授
2020- パデュー大学 Richard B. Wetherill准教授

受賞歴

2020 Richard B. Wetherill Term Named Professorship 2019 Lilly Grantee Award
2019 Camille Dreyfus Teacher-Scholar Award
2019 Kavli Fellow
2019 Padwa Lecturer, Columbia University
2018 Purdue Seeds for Success Award
2018 Purdue College of Science Award for Outstanding Contributions to Undergraduate Teaching 2018 Thieme Chemistry Journals Award
2017 ACS Division of Organic Chemistry Young Investigator Symposium
2017 NIH Maximizing Investigators’ Research Award
2016 Alfred P. Sloan Foundation Research Fellowship
2016 NSF CAREER Award
2015 ACS PRF Doctoral New Investigator
2011–2013 NSF Center for Chemical Innovation Postdoctoral Fellowship
2010 Fieser Lecture in the Chemical Sciences, Harvard University
2008 Christensen Prize for Outstanding Research Achievement
2006 Robert B. Woodward Fellow
2005 Tau Beta Pi Engineering Honor Society
2004 Pfizer Synthetic Organic Chemistry Summer Undergraduate Research Fellowship

研究概要

金属―金属結合を活用した触媒的有機合成

独自に設計した低原子価二核ニッケル錯体触媒を用い、メチレン・ビニリデン・ナイトレン発生、C-C結合活性化などを基盤とするユニークな有機合成法の開発に成功している。

論文[2]より

関連文献

  1. Zhou, Y.-Y.; Uyeda, C. Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 3223. DOI: 10.1002/anie.201511271
  2. Pal, S.; Zhou, Y.-Y.; Uyeda, C. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 11686. DOI: 10.1021/jacs.7b05901
  3. Hartline, D. R.; Zeller, M.; Uyeda, C. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 13672. DOI: 10.1021/jacs.7b08691
  4. Review: Powers, I. G.; Uyeda, C. ACS Catal. 2017, 7, 936. DOI: 10.1021/acscatal.6b02692
  5. Zhou, Y.-Y.; Uyeda, C.  Science 2019, 363, 857–862. DOI: 10.1126/science.aau0364

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アリ・ワーシェル Arieh Warshel
  2. アンドレアス ファルツ Andreas Pfaltz
  3. ペイドン・ヤン Peidong Yang
  4. 安藤弘宗 Hiromune Ando
  5. Qi-Lin Zhou 周其林
  6. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose
  7. カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altman…
  8. フランク・グローリアス Frank Glorius

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第三回ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」開催報告
  2. カルボン酸の保護 Protection of Carboxylic Acid
  3. 化学系ラボでSlackを使ってみた
  4. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla
  5. オキソニウムカチオンを飼いならす
  6. 生物に打ち勝つ人工合成?アルカロイド骨格多様化合成法の開発
  7. 化学系プレプリントサーバ「ChemRxiv」の設立が決定
  8. ストックホルム国際青年科学セミナー参加学生を募集開始 ノーベル賞のイベントに参加できます!
  9. デス・マーチン酸化 Dess-Martin Oxidation
  10. Carl Boschの人生 その3

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP