[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjaszewski

[スポンサーリンク]

クリストフ・マッテャシェフスキー(Krzysztof Matyjaszewski、1950年4月8日(ポーランド・コンスタンティヌフ生)-)は、米国の高分子化学者である。カーネギーメロン大学教授(写真:カーネギーメロン大学) 。

経歴

1972 モスクワ工科大学 卒業
1976 ポーランド科学アカデミー 博士号取得
1977 フロリダ大学 博士研究員
1978-1984 ポーランド科学アカデミー 研究員
1984-85 フランス国立科学研究センター(CNRS)研究員
1985 カーネギーメロン大学 助教授
1998 カーネギーメロン大学 J. C. Warner Professor of Natural Science
2004 カーネギーメロン大学 University Professor

 

受賞歴

2019 ACS Award in the Chemistry of Materials
2017 Franklin Institute Award in Chemistry
2015 Dreyfus Prize
2015 The Charles Overberger Prize (ACS)
2014 National Institute for Materials Science (Japan) Award
2014 Fellow, National Academy of Inventors
2013 Inaugural Akzo Nobel North America Science Award, American Chemical Society
2013 Madison Marshall Award, American Chemical Society, Alabama Section
2012 Maria Sklodowska-Curie Medal, Polish Chemical Society
2012 Société Chimique de France Prize
2012 Foreign Member of Russian Academy of Sciences
2012 Marie Sklodowska-Curie Science Medal, Pilsudski Institute of America
2012 Honorary Fellow of Chinese Chemical Society
2011 Hermann F. Mark Award (ACS)
2011 Wolf Prize in Chemistry, Israel
2011 Japanese Society Polymer Science Award
2011 Applied Polymer Science Award (ACS) (PMSE and ACS)
2011 Carnegie Science Award in Advanced Materials (Prnewswire and Post-gazette)
2010 The American Chemical Society Fellow
2010 Gutenberg Award, University of Mainz, Germany
2010 Polymer Chemistry Division, Fellow (ACS)
2010 Honorary Degree (Doctorate Honoris Causa) l’Institut Polytechnique, Toulouse, France
2009 Presidential Green Chemistry Challenge Award
2008 Honorary Degree (Doctorate Honoris Causa) University of Athens, Greece
2007 Hermann F. Mark Senior Scholar Award (ACS)
2007 Honorary Degree (Doctorate Honoris Causa) Lodz Polytechnic, Poland
2006 Member of the National Academy of Engineering
2006 Honorary Degree (Doctorate Honoris Causa) Russian Academy of Sciences
2005 Macro Group Medal (United Kingdom)
2005 Foreign Member of Polish Academy of Sciences
2005 Chair – Gordon Research Conference , Polymer East
2004 Prize of Foundation for Polish Science
2004 Cooperative Research Award in Polymer Science (ACS)
2002 Polymer Chemistry Award (ACS)
2002 Honorary Degree (Doctorate Honoris Causa) University of Ghent, Belgium
2001 Pittsburgh Award (ACS)
2001 Polymeric Materials Science and Engineering Fellow (ACS)
1999 Humboldt Award for Senior US Scientists
1998 Elf Chair of French Academy of Sciences
1995 Carl S. Marvel – Creative Polymer Chemistry Award (ACS)
1989 Award of Presidential Young Investigator (NSF)
1981 Award of Polish Academy of Sciences
1980 Award of Polish Chemical Society
1974 Award of the Scientific Secretary of Polish Academy of Sciences

研究

原子移動ラジカル重合法(Atom Transfer Radical Polymerization;ATRP)[1]を世界に先駆けて開発。

ATRPはリビング重合の一種であり、フリーラジカルを活性種とする反応形式。活性種濃度の低さゆえ副反応や終止反応が起こりにくく、かつ、ラジカル中間体の反応性の高さゆえ、高分子量・分子量分布の狭いポリマーが合成できるという特長がある。

ATRP_1.gif

コメント&その他

トムソンISI社の調査に依れば、2008年の化学分野における論文引用数は世界第2位となっています。特にATRP法の原著論文[1a]と初の総説[1b]はともに6000回以上の引用数を誇る。

 

名言集

 

関連動画

2015 Dreyfus Prize受賞講演

 

関連文献

  1. (a) “Controlled/”living” radical polymerization. atom transfer radical polymerization in the presence of transition-metal complexes” Wang, J. S.; Matyjaszewski, K. J. Am. Chem. Soc. 1995117, 5614. doi:10.1021/ja00125a035 (b) “Atom Transfer Radical Polymerization” Matyjaszewski, K.; Xia, J. Chem. Rev. 2001, 101, 2921. DOI: 10.1021/cr940534g

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. モーテン・メルダル Morten P. Meldal
  2. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  3. サミュエル・ダニシェフスキー Samuel J. Danishe…
  4. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  5. スティーヴン・バックワルド Stephen L. Buchwal…
  6. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton
  7. デヴィッド・ミルステイン David Milstein
  8. 黒田 玲子 Reiko Kuroda

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ペンタフルオロスルファニル化合物
  2. 光照射による有機酸/塩基の発生法:①光酸発生剤について
  3. “CN7-“アニオン
  4. キラル超原子価ヨウ素試薬を用いる不斉酸化
  5. 有機EL organic electroluminescence
  6. 「ELEMENT GIRLS 元素周期 ~聴いて萌えちゃう化学の基本~」+その他
  7. 第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeghwan Hyeon教授
  8. 材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?
  9. アルコールをアルキル化剤に!ヘテロ芳香環のC-Hアルキル化
  10. 衣笠反応 Kinugasa Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP